春うららかな愛宕山

chunmue2

2007年03月21日 22:26

おだやかな天気となった今年の春分の日。
「さて、今日はどこへ出かけよう?」と検討した結果、
小学校のお便りの中に『県立科学館』で開催されるのイベントスケジュールが紹介されているものがあり、
これに目をつけた、、、。

「『スーパーサイエンスショー』なんてのをやるらしいよ、、、」

「チュン君の好きな『でんじろう先生』みたいな企画かなぁ~~~」

「行ってみようか???」

と言うことになり愛宕山にある『県立科学館』を目指すことになりました。
ただし、、、普通に車で行っても面白くない。

「せっかく天気もいいことだし、歩いて登っていこう!!!」

「じゃあ、お弁当持ってく?」

「面倒だからコンビニでオニギリ買って行けばいいじゃん、、、」

これで決定です。

と、同時にオイラは隣の酒屋へ飛び込みビールと酎ハイを購入してリュックに保冷剤とともに詰め込みルンルン気分、、、。

「運転しなくていいなら、飲まなきゃ損だもんね~~~~~~(^^)v」


自宅を出たのが10時10分頃、、、。
テクテクと歩いてコンビニに立ち寄りながら、JR身延線の「金手駅」の横を通って線路を渡り、
葡萄園の脇を入って山道を登ります。

石ころだらけの急な登山道をヒーヒー言いながら登って行き、後ろを振り向くとだんだんと町並みが見下ろせるようになっていきます。

「気持ちがいいねぇ~~~~」

「うちの屋根が見えるよ~~~~!!!」

「ほんとだぁ~~~!!!」

 


とは言え何しろ急な道なので息切れが、、、、、、、、。


 

自宅を出発してから20分くらいかなぁ~~?やっとのことで山頂の科学館へ到着しました。

科学館での行動は『山梨県立科学館』篇で・・・




科学館を出た後は子供たちの希望でしばらくはこどもの国の「自由広場」で遊びました。

昔、ここの遊具で遊んでいると危なっかしくて目の離せない状況が続いたのだが、今となってはそれも懐かしい想い出です。
2人ともドンドン先に進んで行ってしまって追いつくのも大変、、、。
山の斜面に作られているので息切れがしてしまうのだ。

それにしてもここも35年前とはだいぶ様子が違うなぁ~~~(シミジミ)

この「愛宕山こどもの国」はオイラがだいたい小学校6年生の時に完成した公園で、当時は下から上まで繋がった大規模なアスレチックだったんだけど、今では幼児用のものが繋がっているだけで
メインのほうは単体になっちゃってるんです。
中学時代にオイラは『陸上部』だったのだが、放課後の練習時は「長距離走」の練習と称して、決まってここまで登ってきてサボって遊んでいたんだよなぁ~~~。まあ、登ってくるだけでも大変なのである意味、練習にはなったんだろうけど。。。

 


30~40分くらい遊んで、下山は別ルートをとって下りていくことにしました。

普段はあまり人が通らない道なので茂みをかき分けながら、、、。
初めて通るママは、(オイラだってこの道通るのは小学生以来だけど、、、)
「ちょっと~~、大丈夫???」
などと心配していましたが、何とか無事 『長禅寺』の裏手あたりに下りてこれました。

 

しかし、下りは滑るので足が突っ張ってヨレヨレ状態でした。

いい運動になったでござりまするなぁ~~~~。


自宅へ戻って今夜もまたまたダッチオーブンの登場!(よほどキャンプに行きたいらしい、、、)

今夜のメニューは『豚バラ肉の角煮』。

面倒なので屋外での調理はやめて台所で、、、。

水は一切使わず、肉が隠れるまで「日本酒」を投入。
その後、「ほんだし」と「みりん」と「醤油」と「塩」だけで味付けをしました。
風味付けは「ニンニク」と「生姜」と「長ネギ」。
それに煮込むとなると「玉子」は当然外せない、、、と「ゆで玉子」も投入。

2時間くらい煮込んだかな、、、、、、まいう~~~です



あなたにおススメの記事
関連記事