山梨県に生まれて
52年、、、、。
途中で大学、就職と、、、、9年ほど東京に住んでいたこともあるが、
早いもので、、、今年の夏で、
故郷へ戻ってきてから24年が過ぎ、25年目を迎える。。。
なんだか、、、、東京にいたころが遠い昔のような、、、、
また、、、つい最近だったような、、、、
先週、、、家族で
「ワンピース・グランドアリーナツアー」を観に久々に訪れた首都圏は、、、
あの頃とずいぶん変わったような気がする、、、、、
何をしんみりしてるんだ、、、、
何を書きたかったのか、、、、、
う~~~~~~ん、
そうだ!!!
50年以上も山梨に住んでて、、、(ここで9年、東京、、、で脱線したんだ)
あのニッポンの象徴でもある、、、
富士山に登ったことがない自分に気が付いてしまったのだ。。。
本当は、、、、自分で気づいたわけではない、、、、
カミさんが、、、
そして、子供たちが、、、
今年の夏は富士山に登りたい!!!
と言い出したからだ、、、、、。
そう言えば最近、世間や地元では、、、
しきりに
『富士山を世界遺産に、、、』なんて運動まで起こっている。
家のベランダから毎日見ている
富士山、、、。
東海地震が起きたら噴火してしまうかもしれない、、、、
富士山。
オイラはもう、、、、、52歳。
当たり前だが、、、、年が明けたら53歳。
助さん、、、格さん、、、
もう、、、タイムリミットでしょう、、、、(水戸黄門風に)
これ以上、歳を重ねたら、、、
体力的にはもちろんのこと、
気力的にも、、、、、、もう限界
いや、限界どころか、、、
もはや、、、手遅れかもしれない、、、
この夏に、、、行くしかない!
こんな近くに住んでて、、、
一度くらいは登ってみないことには、、、
あとあと後悔することになるかも、、、、
うん!
きっと、そうだ!!!
悲壮の決意で初登山を決めたオイラたち御一行。
涙目の向こうに見えるものは、、、、はたして何か???
AM4:00
身支度を整えて、自宅を出発、、、、
AM4:50
河口湖を越えたあたりでコンビニに立ち寄った時には,,,
あたりはすっかり明るくなり始めていた。
オイラたちは、、、
あの頂上へ向かって突き進むんだ!
富士スバルライン、、、4合目付近の大沢駐車場にてトイレ休憩
標高は2,020m、、、、
そこはすでに雲と同じ高さになっていた、、、。
5合目のレストハウスまで約2kmの地点だ。
道路上には警備員がいて、
これより先は8時過ぎにならないと通行できません
と停められる(5合目駐車場が満車のため)。
AM6:00
道路脇の駐車スペースに車を停め、休憩することに、、、
中には、、、ここに車を停めて、歩いて登山を開始する人たちも結構いた。
おいおい、、、
5合目まではまだ2Kmもあるんだぜ、、、、
一瞬、オイラたちも、、、、、、と思いかけたが、
明日の朝、帰ってくる時に5合目からさらにここまで歩けるのか?
不安に思い、、、、思いとどまった。
AM8:00
何台かの車が目の前を通過していった、、、
行けるんだ、、、、
オイラたちも慌てて発進!
5合目1km手前付近でまた停められたが、
先頭から5~6台目くらいの好ポジションをGET
上から車が下りてくるのと入れ替わるようにして1台、、、また1台と通行許可が出始めました。
そして、、、、
やっと、、、、再発進!
5合目レストハウス下の比較的近い場所に車を駐車、、、、
お~~~~~し!!!
幸先いいドーーーーー!!!
朝、6時の時点では雲一つない快晴だったのだが、、、
次第に、、、雲が出てきました、、、ムムム
AM8:30
これから身体が気圧になれるように
1時間半ばかり、5合目で休憩することに、、、
これが重要なのだ、、、
高山病になったら困るからね~~~~
まるでそのまま外に向かってダイブすれば、雲の上に浮かんでしまいそうな感じ、、、
記念スタンプを焼きいれてもらえるように
杖を購入。
これはオイラが持つことに、、、、
他の3人は登山ステッキを購入済みなんだも~~~~ん
小御岳神社でお参りをして登山の無事を祈願し、
しばらくボーーーーーーっとしながら過ごしました。
そして、、、
AM10:20
いよいよ出発!
この時はまだ、みんな余裕のポーズ
普通に山の遊歩道になっている。
雲の中へと突入したのか?
次第にあたりが曇ってきた、、、、
さあ、、、、ここからが登山道のスタートだ。
どーしてこうなっているのか、、、、
木が曲がって生えている、、、、、、
ようやく、、、
6合目に到着
あたりは不思議な構造物が点々としている、、、
これは、、、たぶん落石防止か、土砂崩れ防止の土留壁か、、、、、
延々と同じような道が続いています。
ジグザグに、、、ジグザグに、、、
雲さえなければ絶景の下界の景色を眺めながら登れるのに、、、、残念
少しずつ休憩をしながらゆっくりと登っていきます。
上の方に最初の山小屋が見えてきたぞ~~~
もうすぐ
7合目だ
山小屋手前になって、
道がなくなって
溶岩をよじ登るようになっていた、、、、。
ムムム、、、、
本気を出してきたな、、、、、、フジヤマ
ここが最初の山小屋、、、
7合目 花小屋
ここから先は、、、
どうやら
フジヤマ本気モード
岩登りだ、、、、、、
外人さんたちもみんな一呼吸、、、、
さあさあさあ、、、、行きますぜ
我らもチュン君を先頭にGO!
2番目の山小屋、
7合目 日の出館 到着
下を見下ろすと、、、
花小屋の屋根と上ってくる人々、、、
さあ、頑張るぞーーー!!!
7合目 トモエ館 に到着
なんだか、、、、
こうやって、ちょっと登ると次の山小屋、、、ってな感じで進んでいくと、
次の目標みたいなものができてチョット楽かな、、、、
ここから先も、、、、スゲーーーーなぁ~~!
次はちょっと遠いな、、、、、あそこだ
7合目 鎌岩館 へ到着
次は、、、、
7合目 富士一館
とりあえず、、、、
登ってきたすべての山小屋で一休み
だんだん、、、、疲れてきたのだ
次は、、、、
あの鳥居のところか、、、、、
ヒエ~~~~~~~~~~!!!
到着したぞい!
7合目 鳥居荘
そして、、、
7合目最後の山小屋
東洋館
ここは最近になって改装したのか?
きれいです。。。
雲が真横に見えるんだぜぇ~~~
スゲーーーーだろ?
しかし、、、、フジヤマ
容赦ない攻めだ、、、、、、、
パワーアップして攻めてくるぜ、、、、、、
ハア、ハア、ハア、、、、、、
来たドーーーーー!!!
8合目 太子館
昔、聖徳太子だってここまで来たらしいぞ、、、、
標高 3,000mを越えたぞーーーー!!!
本日の我々の目標地点はまだまだ先、、、
頑張るぞ、、、、、
8合目 蓬莱館 到着
休憩、休憩、、、、
みんな~~~~
頭は痛くないか~~~~?
あそこをコロコロ転がって落ちていったら、、、、
んんんん、、、、、、、、、、怖い
この辺は、、、岩場じゃなくて砂利道、、、、、
だけど、、、、
登山靴とは言え、、、ズズズ、、、っと滑るから
岩場のほうが楽かな、、、、、、
8合目 白雲荘に到着
さあ、、、この次がオイラたちの宿泊する山小屋だ、、、、
もうチョットだぞ、、、
あそこが、、、本日の目標地点
8合目 元祖室 だ
着いたぞーーー!!!
PM3:30
標高 3,250m
8合目 元祖室
山小屋のとなりの階段をのぼると烏帽子岩神社
チェックインを済ませ、靴をナイロン袋に入れて案内されたのは2段ベットのような客室の上段。
改装したばかりなのか、、、、とても綺麗です。
寝袋が並べてあって、、、、
中にはもう眠っている人も、、、、、
夕食は、、、、着いた順に案内されるそうで、、、
我らは、、、4時半だって、、、(早い)
夕食はカレー
オイラとカミさんは、、、、缶ビールも注文。
明日の朝の朝食としてのお弁当もこの時渡されました。
食後は深夜の出発に合わせて早く就寝しなければならないとは思うのだが、、、
せっかくだから、外へ出て3,250mからの景色を楽しむことに、、、
絶景だぁ~~~~!!!
ほ~~~~ら、
山中湖がバッチリ見えます。
夕方になって雲がきれて晴れてきたぞぃ!
雲のじゅうたんの向こうは神奈川県か?
気圧の関係でアルコールのまわりが早い、、、、
顔をちょっと赤らめながら3人でパチリ
とにかく絶景、、、、
ず~~~~~と見ていても飽きない
写真を撮っている人たちもいっぱいです。
薄っすらとしているが、、、
あれは、、、、、、
河口湖だ
しばらくいると寒くなってきたので山小屋に入ってウトウトしていると、
トイレから帰ってきたカミさんとミータンが、、、、
パパ、、、夕焼けがきれいだよ、、、、
な~~~~~~んて言うもんだから、
こうしちゃいられないとばかりに
一眼レフを片手に飛び起きた、、、
おおおお~~~~~
美しい、、、、、
河口湖の町だ、、、、
一番明るいところは、、、、そう
富士急ハイランドだぁ~
あっちは
厚木方面かぁ~~~~~
さあ、、、さあ、、、
夜中の1時起床だから、そろそろ寝なきゃ、、、、、
チェックインの時の話だと、、、
山頂にて御来光を希望される方は1時に、、、
山小屋にて御来光を見る方は4時半に起こしてくれるそうです。
今は、、、PM7:00
あと、、、、6時間後か
寝よう!!!
、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、寝れない
廻りがうるさい
一番うるさいのは我が家の3人だけど、、、、、
そう思っていたら、、、、、
暑い!!!
寝袋の中もだが、、、、、
筋肉疲労回復にと塗りたくった
アンメルツヨコヨコが焼けるように燃えている、、、、
眠りたい、、、、、、、、
どうする、、、、、???