2007年11月18日
紅葉に染まる渓谷へ
昇仙峡のシンボル 「覚円峰」
◇御岳昇仙峡◇
富士山、清里と並び山梨県が誇る観光地。甲府市の北側で荒川上流に位置する全国観光地百選・渓谷の部第1位にも選ばれた渓谷です。秩父多摩甲斐国立公園に属する景勝地で天神森から仙娥滝(せんがたき)までの約4kmにわたり急流に削り取られた花崗岩の断崖がそびえ立ち、訪れる人を魅了します。特に紅葉の季節は必見!
毎週土曜日にテレビ東京で放送されるお馴染みの番組『出没!アド街ック天国』。
その11/17の放送のスポットがなんとわが街「甲府」。
「お~~~~~~」
根っからのミーハー一家の我が家では家族そろってこの番組を視聴し、
「あ~~~知ってる、知ってる、、、」
「あ~~~うちの近所じゃん、、、」
「へぇ~~~~そうだったの???」
「・・・・・・・・」
などと盛り上がった末、
翌日の日曜日に出かける候補地に悩んでいたこともあって、
「よし!明日は県立美術館へ行って、それから昇仙峡へ行こう!!!」
「きれいな紅葉をバックに年賀状の写真を撮っちゃおう~~!!!」
「アド街見たって言っちゃおう~~!!!」
あまりにも安易に決定です。
ところが、、、休日となれば目覚めたのが午前9時、、、。
当然、朝食なんぞをとる頃には午前10時、、、。
着替えをして身支度なんかを整えればあっという間に午前11時、、、。
「美術館はまた今度にして、昇仙峡だけだな、、、、」
「そ、そうね、、、」
といつものようにダラダラと自宅を出発しました。
当初の予定だと一番下の馬車の発着場付近に車を停めて、
渓谷沿いを歩いて登っていく予定でしたが、、、、
アド街を見たからなのか?
紅葉のシーズンだからなのか?
渋滞していて全然ダメ!!!
仕方がないのでグリーンラインを途中まで車で登って行き、
馬車の折り返し発着場のある中間迄来てしまいました。
ここからテクテクと遊歩道を歩いてとりあえず目指すは「仙娥滝」。
紅葉がきれいでした。
イエ~~~~イ!
あちらこちらで三脚を立ててパチリ、パチリとやりながらやって来ました「仙娥滝」。
滝を登ったところに各種お土産物やがたくさん並んでいるのですが、
「水晶まつり」と称して“トレジャーハンティング”を催しておりました。
これも昨夜の「アド街」で紹介していたので、
「お、やってるやってる、、、」
子供たちも
「やりたい、やりたい、、、」
と挑戦。
水の底に敷き詰めた砂の中を網ですくって宝石GET
水の中に手を入れて悪戦苦闘していたので、
ランチは「温かいおそば」をいただき、
次に向かうは「昇仙峡ロープウェイ」。
永年 山梨に住んでおりますが、オイラはコレに乗るのが初めて、、、。
だいたい、『昇仙峡』じたいにあまり来たことがありません、、、、(^^ゞ
5分間の乗車であっという間にパノラマ台へ来てしまいました。
ここでも三脚立ててあちらこちらでパチリパチリ、、、。
秩父連峰
眺めはサイコーでした。
こちらは富士山
眺めはいいのだけれど、とにかく寒い!
時折、突風が吹くので余計に寒い!!
その中を怖さ知らずの我ら一家は『弥三郎岳』へのハイキングコースへも挑戦。
絶壁なので股間がムズムズします。
この岩の先が『弥三郎岳』山頂
山頂から登山家の格好をしたオジサンが降りてきて、
「風が強いので、子供さんは危ないかも、、、」
と教えてくれたので泣く泣く断念、、、。
で、戻りました
久々、十何年ぶりかに訪れた『昇仙峡』。
若かった頃には気がつかなかった素晴らしい光景に、
「ん~~~~また来てもいいな!!!」
と思ったしだい、、、。