2007年09月28日
ショッキングな出来事
殺害されたAPF通信の長井健司さんは、オイラの大学時代に所属していたサークルの先輩なのです。
オイラが入学した時の4年生、いわば神様、、、。
お世話にもなったし、尊敬もしていたし、、、、、。
ショックで言葉にもなりません、、、。
謹んでご冥福をお祈りいたします、、、、、、、合掌。
ただ、さっきネットで見てしまったけど、あの映像はショッキングだぞ!
知っている人間がまさに撃たれて倒れて死んでしまう瞬間ってのは、、、、、、。
国際世論や日本政府の対応に注目してやるぞ!
悲しくて、、、、、先日のキャンプのインプレ作成が進まなった、、、、、、。
2007年09月24日
雨上がりのんびり撤収隊
◇LAND ROVER EX ◇ ・・・3日目
昨日の夕方より降り続いた雨は3日目の朝には何とか止んでいました。
他のキャンパーたちは朝早くから行動を開始、
早いところでは朝食も終わり撤収準備を始めている午前8時、、、。
ボーーーっとしながらテントを出たオイラ、、、。
辺りの山はまるで雲が下りてきたような幻想的な風景で包まれていました。
空模様は今のところ雨は止んでいますが、いつ降って来てもおかしくないような状態。
オイラたちも急いで朝食をとって撤収作業に入らねば、、、。
3日目の朝食メニューはいたってスタンダードな
『白飯』と『お吸い物』、それに『ベーコンエッグ』です。
ここのキャンプ場はチェックアウトが午前10時、、、。
とても間に合うはずはありませんが、
我ら一同は少しも慌てる様子などなく、のんびりと作業をしていたのでした。
(マナー違反だよな~~~まずいよな~~~~)
「コリずきん」のミータン
子供たちも食事が終わると、
「ちょっと、川に行って来るね~~~!」
と言って行ってしまう始末、、、。
だって、、、、昨日、帰った何組かのキャンパーさんたちものんびりとしてたもん、、、。
きっと、厳しくないんだろうな~~~~などと勝手に決め込んでいたのでした。
す、す、すみません、、、、、、、かなり、甘えてます。
テントの中での撤収部隊はこんな様子、、、アホ!
10時を過ぎ、11時になり、、、あんまりのんびりと片付けていたらまたポツポツと雨が、、、。
ひぇ~~~~~急げ~~~~~~!!!
午前11時の状態、だいぶ片付いてきました、、、。
ほ~~ら、みんな帰っちゃった
そして、、、ようやく12時、撤収完了!
最後かと思ったら場内の一番奥にまだ何組かいました、、、、、ホッ

ここのキャンプ場はなかなか良かったです。
スタッフの方も親切ですし、施設もきれい、、、。
サイトは広いし、川がすぐそばにあるので子供たちも飽きることなく遊べるし、、、。
我が家のキャンプ場ベストテンでもかなりの上位に入るところでした。
また来るぞ~~~~~~~!!!
記念撮影
2007年09月23日
探訪、南アルプス公園線
◇LAND ROVER EX ◇ ・・・2日目
涼しい夜のおかげで快適安眠にどっぷりと浸り、
昨夜は早くに眠りについたのにもかかわらず目覚めたら午前7時半、、、。
廻りの他のサイトでは朝食準備が済んでいる頃、
のそのそとテントを出たオイラたち家族、、、。
まだまだ青空が覗いて気持ちのいい朝です。
朝食はいつものようにロールパンにチーズとウインナーを挟んで焼いた『ホットドック』。
朝食が済むないなや子供たちは川へと繰り出しました。
本流は水かさも多く、流れも早いので、
支流で遊ぶように!と言い放ち、
オイラはカメラをぶら下げて場内探索へ向かいました。
電源なしサイト側の炊事棟 炊事棟の中
管理棟
管理棟前の看板
管理棟の裏のサニタリー棟 サニタリー棟入口
電源付区画サイト 電源なしサイト
LAND ROVER群
ここのキャンプ場はどちらかと言うと家族キャンパーが多く、
子供も小さい子が多いような気がします。
サイトは全面芝生になっていて通路や車道はすべてアスファルト舗装され、
危ないと思われる場所が少ないからかなぁ~~?
サニタリー棟も炊事棟も常に清潔に保たれていて、
トイレはすべて洋式水洗トイレ、、、。
スペースもゆったりとしていて窮屈さはまったくありません。
場内は立ち木が点在していますが、日差しをさえぎるにはほど遠いので、
真夏の暑い日なんかは、しっかりとシールド加工されたターフの中じゃなければ
かなり暑いだろうなぁ~~(「伊勢志摩」のトラウマからかシミジミ、、、)
ところで、、、、、わが子たちはどうしてるか???
様子を見に川へと行ってみることにしました。
河原へと下りる土手の上から
反対側からはこう
キャンプ場と川の間にはオフロードコースがあります。
今は使っていないのかな?
オフロードコース
でっ、奴らはどこだ?
と見回してみても姿はなし、、、。
?????
ふと見ると道の真ん中にミータンのサンダルがきちんと揃えて置いてあります、、、。
、、、やな予感???
てなことで血相変えて川の本流へ行き、左右をキョロキョロ、、、。
姿はなし、、、、、。
どこ行ったんだぁ~~~???
と、上流方面の支流付近を眺めてみると何人もの大人と子供の人影が見えます。
いそいそと行ってみると、、、、いました(、、、ホッ)

小さな魚を捕っていました 3匹ゲット!
他の家族連れたちと小さな魚を捕っていました。
メダカくらいの大きさの、、、、何だろう???
魚に疎いのでオイラにはわかりましぇ~~~~~~ん。
子供たちが川から戻ってくるのを待って、
車で「早川町探訪」に出かけました。
まずは南下して『雨畑湖』へ、、、。
『雨畑湖』と言うのは南アルプスに近い山の中に建設された発電専用アーチダムで、
柿元ダムと共に日軽金属KKが所有するダムだそうです。
湖面が薄っすらと青緑色になっていて、なかなか綺麗です。
湖を過ぎてしばらく行くと『見神の滝』と言う滝があるらしいので向かうことに、、、。
落差42mの立派な滝です。
2段目の滝壺には金があると言う言い伝えがあり、昔からそれを盗ろうと若者が挑んだものの、誰一人辿り付けなかったという伝説があるそうです。
マイナスイオンいっぱいの水しぶき、、、。
水が冷たくて気持ちいい~~~~~~。
『見神の滝』を後にした我ら一行は再び南アルプス公園線へと戻り、
キャンプ場を通り過ぎて西山温泉方面へと北上しました。
当初のオイラの計画だと、
このまま『奈良田』まで行って、
そこで昼食に「おそば」を食べて、
『奈良田の里温泉』に浸かって疲れを癒し、
帰りに『やまめピア』と言う釣堀で虹鱒釣りをしてキャンプ場に戻り、
夕食にそれを焼いて食べる、、、
と言うもの、、、。
しかし、、、、道中が永かった、、、、。
子供たちは後ろで眠ってしまい、『奈良田』に着いても起きない。
とにかく、蕎麦屋を探そうと行ったり来たりしたのだが、
それらしき看板もない。
お目当ての『奈良田湖』は放水してしまったらしく川と化し、
さらにチョロチョロくらいにしか水はなく、
空しく吊り橋だけが架かっている状態、、、。
仕方がないので、カミさんとオイラだけで記念撮影しただけでした。
ここで緊急会議、
「子供も起きないし、このまま戻って途中にあった蕎麦屋で昼食をとり、
釣り堀へ行ってからキャンプ場近くの『草塩温泉』に行こうか?」
「そうね、、、、」
てなことで逆戻り、、、、、何しにきたんだぁ~???
午後1時をちょっと回ったあたりでやっと蕎麦屋へ到着、、、、
混んでいたのでしばらく待って店内へ、、、、。
しかし、、、誤算はこれから、、、
手打ち蕎麦ゆえ時間がかかり、
出てきたのは注文してから1時間後で、店を出たのは2時40分。
まいった、、、、、、、、、。
遅くなってしまったが、虹鱒釣りへ行かねば納得しないチュン君に急かされ、
場所がわからなくなってアタフタしながらやっとの思いで『やまめピア』を発見!
怒涛の勢いで突入です。
ミータンは1匹だけ
1時間:1,500円で釣り放題。
10匹以上は釣るドォーーー!!!
と思っていましたが、なかなか釣れず、、、、(バラシが結構ありました)。
結局のところチュン君4匹、ミータン1匹の計5匹、、、。
その場でハラワタを取って、ビニール袋に入れて釣り堀を出る頃は、
空もだんだんと暗くなってきていました。
急いで温泉に行こう!
と車を飛ばして『草塩温泉』に差し掛かったところで、
再びあの「南アルプス源流水」をポリタンクに汲み、
橋を渡って到着です。
町営「草塩温泉会館」
町営の施設ですが、かなり古く、町の銭湯に近い感じ、、、。
浴槽は内湯で2つ、これまた銭湯なみ、、、。
黄褐色で泉質は含重曹弱食塩泉、リウマチややけど、運動器障害、皮膚病などに効能があるそうす。
温泉から出た頃は雨が降っていました。
しかもかなりの本降り。
早く帰らなければサイトが心配です。
血相変えてキャンプ場へ戻ってきたら、
管理棟前でスタッフの方が出迎えてくれました。
「テーブル以外のものはターフの中へ移動しておきました、、、」
「ただ、テーブルだけどうしても動かせなくて、、、」
「す、すみません、、、ありがとうございます。」
「こんなことぐらいしか出来ませんので、、、、」
いい人だぁ~~~~~!!!
感激しながらサイトへ、、、。
慌ててすべてをターフの中へ再設営をして、使わないものは車の中へ、、、。
何とか落ち着いたところで夕食準備に取り掛かります。
雨は止む気配どころか、ザーザー降っていました。
カミさんとミータンは『魚介とキノコのクリームパスタ』作り、
オイラとチュン君は『虹鱒の塩焼き』班に分かれました。
野菜とキノコを炒めるミータン
焼きかたのチュン君
雨の中のキャンプも久々、、、ナカナカおつなもんです。
ただ、、、、、寒い、、、、。
雨に打たれて作業をしたせいか、
ずぶ濡れとまではいかないけれど結構衣類も湿ってしまいました。
ママとミータンの力作『魚介とキノコのクリームパスタ』
食事が終わると、子供たちはテントの中へ、、、、。
オイラたちはそのまま外で飲み続けたのですが、
次第にオイラは寒さが身にしみてきたので、
暖をとるためにシャワーへ、、、。
戻ってからしばらく飲んでいましたが、
9時過ぎにはテントの中へ、、、。
寝転がっていれば、当然睡魔が襲ってきます。
で、、いつの間にか、Zzzzzzzzzzzzzzzzz
3日目へ続く。。。
2007年09月22日
素晴らしき渓谷のキャンプ場
◇LAND ROVER EX ◇ ・・・1日目
◇CAMP場総評◇
早川町とLAND ROVERが提携して南アルプスの自然豊かな渓谷に作られたアウトドアリゾートです。キャンプサイトの横は早川の清流が流れ、夏は水遊びや釣りなども楽しめる他、各サイトはきれいな芝地になっていて通常の1.5~2倍のスペースがあるのでかなり開放的な気分に浸れます。
施設もまだ新しく管理も行き届いているので快適、、、。付近には温泉施設が点在しているので、ここをベースにして温泉めぐりなんかも楽しめます。
PICAグループ同様に金・土の2連泊以上の場合、金曜日の料金が無料になる割引サービスもあるのでリーズナブルに利用できるところもいいですね。
勝手な評価 ★★★★★
区画サイト:40
電源サイト:20
施設利用料
(最低料金) : 区画サイト:2000円
電源サイト:3000円
管理費・施設利用料(大人):1000円 (小人):500円
コインシャワー:5分/100円
料金その他(備考):ペット500円
〒409-2713
山梨県南巨摩郡早川町保1751
TEL 0556-20-5055
********************************************************
真夏の伊勢志摩キャンプより早1ヶ月、
今度は近場でのんびりとキャンプを楽しみたくなり、
またまた勝手に計画を立て始めたオイラ。
候補として上がったのは北杜市武川町にある『南アルプス三景園オートキャンプ場』と
南巨摩郡早川町にある『LAND ROVER EX』。
いずれも渓流沿いにあって水遊びが楽しめるのでGOODの条件。
カミさんに相談したところ、
「早川町に行ったことないので早川町!」
とのお答えが返ってきたので、『LAND ROVER EX』に決定です。
近場と言うことでまったく緊張感がなく、
当日の朝まで何の準備もしていなかったので、
8時頃からバタバタと積込みをして自宅を出発したのが10時半。
今回はすべり出しものんびりでした。
出発してから1時間半、身延町のショッピングセンターで食材、酒類等の買い物をして、
南アルプス公園線へと進入します。
数年前、オイラは仕事で月1回 この先にある「西山温泉」へ通ったことがあるので
懐かしい道のりです。
その時、気になった場所が一つ、、、。
道端の法面から水が出ていて、いつも通るたびに誰かがポリタンクに水を貯めている姿が目に付いていたのだ。
「何なんだ、、、???」
再びこの地を訪れるとあって、ネット検索で調べてみると、、、ありました。
『南アルプス源流水』
場所を確認すると、あららら、、、キャンプ場のすぐ近くじゃないですか、、、。
「この水を利用しないてはない!」
となり、キャンプ場入口の看板を通り過ぎてこの湧水のGETに走ります。
しばらく進むと右側に『草塩温泉』に向かう橋があり、
そのさらに20mほど先の左側。
ありました、、、。
2本の塩ビパイプから流れ落ちる清らかな水。
冷たくて癖がなく美味しい水です。
タンクいっぱいに汲んで来た道を逆戻り、いよいよキャンプ場へ到着します。
キャンプ場入口から場内に向かって・・・
左側は電源付区画サイト
管理棟で受付をして指定されたのは川側の23番サイト。
電源なしのエリアですが、かなりの広さです。(ふもと村並み、、、)
これならゆったりとしたレイアウトで設営が出来ます。
で、出来上がった状態がこれ↓
まだまだ余裕のスペースがありますねぇ、、、。
設営が終わったところでさっそく川へと繰り出しました。
川の水は濁ってました・・・
景観はバッチリ
足を川に突っ込みながら飲むビールが格別です。
まいう~~~~~~~~~~!!!(絶叫したい気分)
上流の方で放水しているのか?川の水量も多く、濁っています。
天気も良く、暑かったのでこの川に足を入れての佇まいがめちゃくちゃ気持ちよく、
しばらく子供たちの遊ぶ姿を見ながらビールも2本目へ、、、。
サイトの前で遊ぶチュン君
サイトへ戻ってしばらくまったりとした後、
「伊勢志摩」での余韻を引きずって“ビンゴ大会”を始めることに、、、。
オイラとカミさんで100円ずつを出し合って賞金争奪戦です。
結局のところ2回戦して無欲のミータンの一人勝ちとなりました。
下心ありありのチュン君は撃沈、、、。
第1回ビンゴ大会
だらだらと過ごした後は夕食タイム。
今夜のメニューはダッチオーブンを使っての『オイルフォンデュ』。
豚肉、えび、イカ、きのこ、野菜類を串に刺して油をはった鍋の中で揚げて食すというもの。
まいう~~~ですよ~~~~!!!
キックボードで夜のお散歩、ミータン
シャワーを浴びた後、再び第3回ビンゴ大会
川遊びの疲れも手伝ってか、午後9時半を回った辺りで子供たちはテントの中へ、、、。
オイラたち大人も10時を回った辺りでテントの中へ、、、。
清く正しいキャンパーなのでした。
2日目へ続く。。。
2007年09月13日
やっぱり来てたヨ~~ン!
さすがナチュラムさんは素早い!
昨日のお昼に注文したら、翌日のお昼には到着してました。
ジャンジャ~~~ン!!!
うれぴーーーーーー!!!
来週に控えし秋キャンプに備えての今年最後?の新兵器でごじゃる。
・ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
・ユニフレーム(UNIFLAME) スキレットハンドルカバー
・スノーピーク(snow peak) ガビングフレーム
以上三点。。。
結構、重いです。
フライパンのように振るのは厳しいかな、、、。
ハンドルカバーを装着して、
ウ~~~~~~!!!
カッチョイイ~~~~!!!
で、さっそくシーズニングをして、、、、
最後にクズ野菜を炒めます。
そうこうしていたら、カミさんがママさんバレーの練習から帰ってまいりました。
「お腹すいた~~~~~」
とおっしゃるので、『クリームチーズパスタ』を作ることに、、、。
ウッヒョ~~~~!さっそく実践だぁ~~~!!!
立ち上りがけっこう深いので使いやすいです。
完成したもののシーズニングでクリアラッカーが全部焼ききれていなかったのか、
小さな黒い粒粒がブラックペッパーのように点々と、、、。
「これ何~~~???」とカミサン。
「だいじょび、だいじょび、、、無害って書いてあるから、、、、」
「フ~~~~~ン」
オーーーーーシ!!!
これは使いやすいぞ~~~~~!!!
料理の幅も広がるし、、、、。
俄然、来週が楽しみになってきたーーーー!!!
ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
2007年09月11日
またまた衝動買い・・・
子供たちもかなり楽しかったようで、
「あのキレイな海にまた行きたい~~~」とか言っています。
海はもう入れないので、キャンプだけでもと思い来週末に計画中。
今度は近場の県内をと、早川町のキャンプ場を予約したのだが、、、。
決まってしまうとまたまた悶々と物欲心が芽生え始め、
つい先ほど、ポチってやってしもうた、、、。

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
●ブラックスキン(黒皮鋼板)3.2mm厚を使用した本格スキレット
●炒め物はもちろんの事、付属のフタを使用しロースト・揚げ物・煮物・ピザまでもこなしてしまう万能なスキレット。従来のスキレットより立ち上がりが高いので、食材がこぼれにくく調理しやすい設計。アウトドアではもちろん、ご家庭でも活躍する黒皮スキレットです。
永年フライパン代わりに愛用してきたパエリアパンのテフロン加工が取れてしまって、何を炒めてもくっつく、くっつく、、、。もうそろそろ替え時だね~~と考えていたのでついつい、、、。
それでこれもセットで、、、。

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレットハンドルカバー
本体には牛革を使用し、抜群の耐久性を持ち、内側には不燃繊維を巻きつけました。絞込みのためのバンドを装備し使用中もずれにくくなっています。縫製糸は全てケプラー糸を使用
それとどうせ買うなら抱き合わせにこれも、、、

スノーピーク(snow peak) ガビングフレーム
リビングテーブルにヒョイって引っ掛ければ使えるので便利なゴミ入れになるのだ。
まだ、家族には内緒、、、
でも、ナチュラムさん、動きが早いから明日あたりに、ドカッと届くんだろうなぁ~~~。
楽しみ~~~~~。