2010年01月30日
豚汁つくり
学校の宿題かなんかで、
家庭で「味噌汁」を作る課題があり、
「味噌汁」もいいけど「豚汁」のほうが夜のご飯のおかずに、
または、お酒のつまみにもいいかも、、、。
と言うことで夕方から二人の子供たちで作りました。
美味かったですよ~~~!
2010年01月30日
2010年01月24日
今年の節分は?
甲府市の節分と言えば「大神宮祭」。
甲府盆地に春を告げるお祭りとして古くから「だいじんさん」と呼ばれて親しまれています。
「横近習大神宮」と「柳町大神宮」の2ヶ所を結ぶ通りにたくさんの露店が並び、
毎年2/3の夕方から夜中まで盛り上がるお祭りで何万人と言う人で
3~400mの大通りが埋め尽くされます。
そしてこの大神宮があるのが我が地区。
節分なので当然、鬼役が必要と言うことで、
毎年、地区で子供鬼や大人鬼の募集が掛かります。
女の子たちも「浦安の舞」を踊る巫女さん役で募集がかかり、、、
そこで、何と我が娘ミータンにも勧誘の電話が、、、。
うん、やりたい!!!
二つ返事でOKを出し、毎日夕方練習へ通い始めました。
そうなると息子のチュン坊も黙っちゃいられない。
俺も鬼やりたい!!!
たまたま、、、鬼たちを仕切っているのが
子供クラブの会長さんであるオイラの相方なので早速電話、、、。
すみません、、、
今年、子供の鬼やらせてもらえますか?
はい、はい、、、いいですよ~~~!!!
お願いしますぅ~~~!!!
オ~~~~~シッ!!!
今年は二人とも出撃だぁ~~~~!!!
甲府盆地に春を告げるお祭りとして古くから「だいじんさん」と呼ばれて親しまれています。
「横近習大神宮」と「柳町大神宮」の2ヶ所を結ぶ通りにたくさんの露店が並び、
毎年2/3の夕方から夜中まで盛り上がるお祭りで何万人と言う人で
3~400mの大通りが埋め尽くされます。
そしてこの大神宮があるのが我が地区。
節分なので当然、鬼役が必要と言うことで、
毎年、地区で子供鬼や大人鬼の募集が掛かります。
女の子たちも「浦安の舞」を踊る巫女さん役で募集がかかり、、、
そこで、何と我が娘ミータンにも勧誘の電話が、、、。
うん、やりたい!!!
二つ返事でOKを出し、毎日夕方練習へ通い始めました。
そうなると息子のチュン坊も黙っちゃいられない。
俺も鬼やりたい!!!
たまたま、、、鬼たちを仕切っているのが
子供クラブの会長さんであるオイラの相方なので早速電話、、、。
すみません、、、
今年、子供の鬼やらせてもらえますか?
はい、はい、、、いいですよ~~~!!!
お願いしますぅ~~~!!!
オ~~~~~シッ!!!
今年は二人とも出撃だぁ~~~~!!!
2010年01月23日
突然、ローストビーフ!
昨日だったか?
一昨日だったか?
ママとミータンがTVを観ていたら、
グルメ番組で1日限定何組のみが食べられる極上の一品、
××××の『ローストビーフ』なるルポがあり、
いたく感激したママよりリクエスト、、、。
ローストビーフが食べたい!!!
、、、てなことでスーパーで牛肉の赤身ブロックを購入してきて、
いつものダッチオーブンで作ってみました。
室内の台所で作ったので、
上火は炭ではなく豆炭を使用、、、。
20分ほど上下で加熱して、
竹串を刺してしばらくしてから抜き、
唇に当ててみてほんのり温かかったら完成!
(生だと冷たく感じます。)
そのまま放置して熱を冷まし、、、
充分に熱が取れたら切ります。
ほ~~~~~ら、
オージービーフの安い赤身肉だけど、、、
絶品!!!
2010年01月21日
ふ~~~免許更新
やっと普通運転免許の更新に行ってまいりましたぁ~。
誕生日が元旦なのでタイミングを外してしまうと大変なのだ、、、。
数年前から誕生日の前後1ヶ月が更新期間になってくれたから良かったが、
その前は誕生日の前1ヶ月だった、、、つまりは12月、年末、師走、忙しい、、、。
2回くらい行けなくて失効寸前になったことがある。
よかったぁ~~~後の1ヶ月が追加になって、、、、。
で、、、今回も年を越してしまい、、、1月も半ば過ぎ、、、、。
まずい、まずい、まずい、、、、、、
てなことでやっと、、、、行ってきました。
違反者講習、、、2時間。
5年前の交通事故があるので3年前の更新も違反者講習。
そして2回目の違反者講習なのだ。。。。(涙)
これで3年後の更新は晴れて優良運転者講習で5年へと浮上できる、、、。
それまで何もなければ、、、の話だが、、、。
しかし、、、、3年後が53歳。
そして優良になって5年後が58歳、、、、。
考えてみると、、、
淋しくなってきた、、、、、、、、、。
誕生日が元旦なのでタイミングを外してしまうと大変なのだ、、、。
数年前から誕生日の前後1ヶ月が更新期間になってくれたから良かったが、
その前は誕生日の前1ヶ月だった、、、つまりは12月、年末、師走、忙しい、、、。
2回くらい行けなくて失効寸前になったことがある。
よかったぁ~~~後の1ヶ月が追加になって、、、、。
で、、、今回も年を越してしまい、、、1月も半ば過ぎ、、、、。
まずい、まずい、まずい、、、、、、
てなことでやっと、、、、行ってきました。
違反者講習、、、2時間。
5年前の交通事故があるので3年前の更新も違反者講習。
そして2回目の違反者講習なのだ。。。。(涙)
これで3年後の更新は晴れて優良運転者講習で5年へと浮上できる、、、。
それまで何もなければ、、、の話だが、、、。
しかし、、、、3年後が53歳。
そして優良になって5年後が58歳、、、、。
考えてみると、、、
淋しくなってきた、、、、、、、、、。
2010年01月16日
第5回ほうとう会
毎年恒例の子供クラブ主催の『ほうとう会』。
「郷土食(ほうとう)にふれ、地域の歴史・風土を知る」
をキャッチフレーズに小学校の家庭科室と地域開放教室を借りて行います。
今年も我が子供クラブを中心に民生児童委員会、老人クラブの方たちもお手伝いに参加して盛大に行われました。

ただ、、、残念ながら我が家からはオイラのみ、、、。
チュン君とミータンはそれぞれ野球とバレーの練習があり欠席、、、(淋)。
いつものように小麦粉を練り上げて、
のし棒でのし、
包丁で切って麺を作ります。

ふんだんの野菜を切って防災時用の大鍋で煮込んで出来上がり、、、。
今年はスポ少のサッカー部が遠征試合に行ってしまっていたので、
学校のグランドもひっそり、、、、。
ドえらい量の「ほうとう」の消化が大変でした。。。


美味かったけど、、、、、
美味かったんだけど、、、、
、、、もう当分いい。
食いすぎた~~~~~~!!!
「郷土食(ほうとう)にふれ、地域の歴史・風土を知る」
をキャッチフレーズに小学校の家庭科室と地域開放教室を借りて行います。
今年も我が子供クラブを中心に民生児童委員会、老人クラブの方たちもお手伝いに参加して盛大に行われました。
ただ、、、残念ながら我が家からはオイラのみ、、、。
チュン君とミータンはそれぞれ野球とバレーの練習があり欠席、、、(淋)。
いつものように小麦粉を練り上げて、
のし棒でのし、
包丁で切って麺を作ります。
ふんだんの野菜を切って防災時用の大鍋で煮込んで出来上がり、、、。
今年はスポ少のサッカー部が遠征試合に行ってしまっていたので、
学校のグランドもひっそり、、、、。
ドえらい量の「ほうとう」の消化が大変でした。。。
美味かったけど、、、、、
美味かったんだけど、、、、
、、、もう当分いい。
食いすぎた~~~~~~!!!
2010年01月11日
げっ?県入選?
娘のミータンが県入選を果たした。
秋に行った校内体験学習の「稲刈り」の風景を描いたものだが、
それが年始早々に何と県立美術館で展示されているとのこと、、、。
13日まで、、、とのことなのでママとチュン君とミータン3人は閲覧に行ったそうな、、、。
オイラはこの時、国立競技場で全国高校サッカーの応援に行っていたので欠、、、

ありました、、、↓
なかなかやるじゃないか、、、。
2010年01月11日
祝!全国優勝!!!

年末年始に毎年行われる『全国高校サッカー選手権大会』。
今年は山梨県代表の山梨学院附属高校があれよあれよと勝ち進み、
とうとう決勝にまで勝ち上がってきてしまった。
山梨学院と言えば仕事で大変お世話になっている学校、、、。
ヨッシャーーーーー!!!
応援に行くドーーーー!!!
実を言うと一昨日の準決勝は会社から
会長、社長、営業部長が駆けつけていて、
本日の決勝はオイラと会長の2名が駆けつけることになったのだ。
オイラにとっては初めての国立競技場。
この日は決勝と言うこともあり、超満員、、、。
ほんと、、、座る席が見つからず、歩き回ってしまった、、、。
高校生の試合なので座席は指定席ではなく応援団以外は自由席。。。
バックスタンドのかなり上のほうでしたが、
全体を見るのにはかなり観やすい場所でした。

ファンキーモンキーベイビーズが登場して、
テーマソングでもある「明日へ」を熱唱!(チュン君に見せたかった)
そして、、、いよいよキックオフ。
早い段階で1点を先取して、
これは楽勝かな?、、、と思っていたら、
対戦相手の青森山田高校もなかなか手強く、、。
最後はヒヤヒヤもされられましたが、
みごと勝利!!!
気分良く帰ってまいりました。
やっぱり、生観戦はコーフンするなぁ~~~!
2010年01月10日
ボール始め2010
さあ~いよいよ新体制として野球部が活動を開始します。
最上級生としての豊富を朝礼台の上から高らかに宣言し、
今年もスタート!!!
我がチームは5年生はチュン君を含め2人のみ、、、。
もう一人の5年生は1年生の時からずっと野球を続けている新キャプテン。
一昨年の夏から始めたばかりのチュン君にとってはレベルははるかに上、、、。
しかし、、、
2人しかいないから力を合わせて下級生を引っ張っていかなければならないのだ。
がんばれ~~~~~!!!
近くの神社に必勝祈願に行き、
帰ってきてから今年の抱負をそれぞれが朝礼台からグランドに向かって宣言。
軽くキャッチボールをした後に一旦解散して、
近くのお鮨屋さんで新年会となりました。
そうして二次会はカラオケBOX、、、
途中から娘のミータンも合流し、盛り上がったのだった、、、。
2010年01月03日
ふっかふかの新雪の中
◇野沢温泉スキー場◇ ・・・2日目
翌朝、朝食をとって素早く身支度をし、
民宿を後にした我が家御一行様。
民宿「富田屋」さん
優しい民宿のご主人に見送られて、
再び日帰り用第1駐車場へ、、、。
さあ~~~!!!
滑るぞぉ~~~~~!!!
今日もあいにくの雪模様の天気、、、。
吹雪じゃなければいい!!!
昨日と同様にまずは「長坂ゴンドラ」で上ノ平ゲレンデへと登り、
体力が元気なうちにと、、、
4人揃って「シュナイダー」へ、、、。
ところが、、、、
昨夜に降った雪で、
普段はコブコブの斜面もふっかふか、、、。
新雪は足をとられます。
転んでも痛くはないのだが、
板の自由が利きません、、、。
何回も転んでやっと下山、、、。
もう嫌だぁ~~~~~!!!
次はユートピア、ユートピア、、、、。
一同は今度はシュナイダー右側のユートピアへ、、、、。
しかし、、、こちらも新雪ズブズブ、、、、。
ヒエーーーーーーッ!!!
オイラは大クラッシュ!
ミータンも片方の板が行方不明に、、、。
やっとの思いで雪に埋もれていたピンクの板を救出し、
ゲッソリしながらランチタイム、、、。
その後はリフトを4本乗り継いで、
野沢の名物コースのもう一つでもある「スカイライン」へ、、、。
尾根上を進むロングな中級コースです。
天気が良ければ景色も絶景なのだが、辺りは真っ白。
スカイラインから柄沢ゲレンデへと滑り降り、
再びこの付近のコースを数本滑ったあと、
駐車場へと戻ってきました。
日帰り温泉アリーナに寄って、
午後5時頃には高速道路へと突入!
8時前には自宅近所の中華料理店に到着していた我が家でした。
来年は2泊で行くドーーーー!!!
野沢温泉スキー場。
2010年01月02日
今年も突然に・・・
◇野沢温泉スキー場◇ ・・・1日目
広大な敷地をもつ歴史あるスキー場。ゲレンデエリアは主に山麓部分と山頂部分に大別でき、エリア間がロングコースで結ばれているという構成。初級者向けは長坂ゲレンデや柄沢ゲレンデ、上の平ゲレンデ。中級者には山頂のやまびこゲレンデや絶景を眺めながら尾根を一気に滑り降りるスカイラインコースが人気。上級者なら野沢温泉名物のシュナイダーコースが有名だ。多彩なコースと温泉が合体した、とにかく大満足のスキー場です。
●斜面構成 上級30%・中級40%・初級30%
●コース 36コース リフト20本
●最大斜度 39度
●最長滑走距離 10,000m
(やまびこ→上ノ平→パラダイス→林間コース)
〒389-2502
長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷
TEL 0269-85-3166
**************************************************************
我が家の新年会の翌朝、、、午前5時。
今年も急遽、スキーに旅立った。。。
発案されたのが、何と3日前、、、12月30日の夜中、、、
正確に言うとその時はすでに0時を回っており、、、31日の早朝と言うことになる。
毎年、元旦は我が家に弟家族たちが集まってきて新年会。
そして、2日がカミサンの実家で新年会、、、。
これに数年前まではカミサンの従兄弟たちが集まる新年会が東京の大田区大森で開かれていたので参加していたが、相手の子供たちも大きくなってきてコチラも遠慮がちになってしまっていた。
で、、、昨年も3日の日に『八千穂高原スキー場』へ行ったんだよな、、、。
今年はカミサンの実家のほうは所用があり都合が良くないらしく、
正月が済んで落ち着いたところで子供たちを連れて行くこととなり、、、
じゃあ~~、スキーに行っちゃう???
うん、うん、、、!!
日帰りにする? お泊りにする?
お泊まり~~~!!!
子供たちの元気な声が居間にこだまし、
じゃあ~~~探してみる、、、。
となったのでした。
それで、みんなが寝静まった後、
オイラがピコピコとPCでネット検索、、、。
発見しました、、、。
~野沢温泉スキー場~
天然温泉外湯巡り◆一泊朝食付プラン
大人6,500円 子供 4,000円
野沢温泉のシンボルともいえる「大湯」、
温泉街の中心近くにあり楽々外湯巡りをお楽しみいただけます。
こ、これだぁ~~~!!!
速攻で予約し、翌朝にみんなに発表!
大晦日のお掃除と平行してスキー仕度に胸弾ませて、
新年を迎えたのでした。
長野道・豊科IC付近の光景
みんながまだ寝静まっている午前4時、、、。
コッソリと荷物を運び出し、、、(まるで夜逃げだな)
積み込みを終えて、いざ出発!!!
中央道~長野道~上信越道と経由して豊田飯山ICで高速を降りると辺りは真っ白な世界。。。
国道117号・県道38号を走って約20㎞、30分くらいかな、、、?
着きました。
長坂ゲレンデにある第1駐車場。
日帰り専用の駐車場で平日は無料、休日や休前日は1日千円です。
さあ~~~滑るドーーーー!!!
勢い良く駐車場から板をつけて滑り込む先はチケットセンターを経由して、
長坂ゴンドラリフトの駅。
ここがものすご~~~い人で混雑していた。
待ち時間25分、、、

ゴンドラを降りて、
上ノ平ゲレンデを1本滑って足慣らしをした後、
最上部のやまびこゲレンデへ、、、。
中級、上級ばっかりのコースをガンガンに滑りました。
晴れていれば最高の景色も楽しめたのだろうが、
この日は雪、、、。
吹雪とまではいかないが風もけっこう吹いていて、
寒かった~~~~~

湯ノ峰のレストハウスでパチリ
ビールと食事で鋭気を養ったあとは
上級の名物コース「シュナイダー」へ、、、。
上級コースと聞き、ワクワクのチュン君
パラダイスゲレンデ、この先がシュナイダー
危険なのでママとミータンは途中からユートピアコースへと迂回(こちらも上級なのだが)、
オイラとチュン君はシュナイダーの壁へ、、、アーメン。
2~3回はこけたかな、、、。
何とか降りてきました。。。
食事をしたのが2時過ぎだったので、
時計を見るともう3時、、、。
悪天候のため上部のほとんどのリフトが3時半で終了、、、
となっていたのでこの日はこれで上がることにしました。
上がるとは言っても日影ゲレンデから長坂ゲレンデの第1駐車場まで
リフトを乗り継いで滑って行くわけですから、
まだまだそこそこ楽しめます。

民宿は夕食抜きプランだったので、
お風呂で温まったあと、温泉街へと繰り出しました。
野沢温泉のシンボル・大湯まで徒歩1~2分の絶好の場所だったので、
温泉街を散歩がてらにブラブラして居酒屋さんへ突入。
「信州馬刺し」や「岩魚の塩焼き」を4人で堪能し、
帰りに外湯・河原湯へ入って帰ることにしました。
しかし、、、熱かった~~~~!!!
とても、とても、、、湯船に入って温まるなんてレベルじゃない!
それでも、せっかくだからと思い、オイラは入ってみたが、、、
1分、、、もたない。
まるで熱湯風呂、、、(他の外湯はどうなのかな?)
チュンペーはとても無理だったので桶ですくって水でチョットうすめたお湯を背中からかけて、
何とか温まったところで大急ぎで服を着て出てきました。
熱かった「河原の湯」の前で
こちらは「大湯」
民宿の玄関へ戻ってきました
コンビニでおつまみ系を買って宿へと戻り、
4人でUNOをしながら再び酒盛り、、、。
しかし、、、疲れからか、ドドーーーーっと睡魔が、、、。
10時頃には

2010年01月01日
謹賀新年!とうとう50歳!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
そして、、、
あけましたら50歳になってしまいました。
喜んでいいのか、、、
悲しんでいいのか、、、
ドヒャーーーーーーーっと言う気持ちなのだ。
午前中は自治会の新年互礼会をかねたグランドゴルフに子供たちを連れて参加し、
帰ってきてから子供たちは何やら始めました。。。
そして出来たのが
これ ↓

手作りのBirthdayケーキだぞ!!!
小麦粉がちょっと多くて固くなってしまったけど、
とっても美味なんだぞ!!!
うれぴ~~~~~!!!
ありがとう!
チュン君、ミータン!!!
さあ~~、弟たち家族も集まってきたし、、、
新年会のはじまりだぁ~~~!!!
今年もよろしくお願いいたします。
そして、、、
あけましたら50歳になってしまいました。
喜んでいいのか、、、
悲しんでいいのか、、、
ドヒャーーーーーーーっと言う気持ちなのだ。
午前中は自治会の新年互礼会をかねたグランドゴルフに子供たちを連れて参加し、
帰ってきてから子供たちは何やら始めました。。。
そして出来たのが
これ ↓
手作りのBirthdayケーキだぞ!!!
小麦粉がちょっと多くて固くなってしまったけど、
とっても美味なんだぞ!!!
うれぴ~~~~~!!!
ありがとう!
チュン君、ミータン!!!
さあ~~、弟たち家族も集まってきたし、、、
新年会のはじまりだぁ~~~!!!