2006年09月24日
超久々に訪れた公園


◇御勅使南公園◇
山梨県の大きな公園で東の横綱が『金川の森公園』なら、迷わず西の横綱はこの『御勅使南公園』(みだいみなみこうえん)。
1986年の「かいじ国体」ラグビー少年の部会場の跡地として1989年に建設された公園で、御勅使川に沿って20.1ヘクタールの総面積を誇る公園です。
4つのゾーンから構成されていて、パンダのローラー滑り台が目印の東側の遊技広場、ラグビー場が2つあるスポーツゾーン、噴水や彫刻、子供の遊具などがある中央広場ゾーン、散歩コースが楽しめる健康の森ゾーンで構成されています。
〒400-0206
山梨県南アルプス市六科
TEL 055-285-4712

********************************************************
何年ぶりかでやって来ました山梨の西の横綱公園と称する『御勅使南公園』
前に訪れたのはチュンペーとミータンが幼稚園にあがる前だったかなぁ~~。
何度となく訪れた公園ですが、久しぶりとなると光景も新鮮。
2人とも思う存分に遊びまわり、
パパとママもゆったりとベンチで佇んでリラックス出来ました。
ここの公園はとても広く、
遊戯広場もここだけじゃなく他に数ヶ所あり、大きな水遊び場もあります。
今回は一番東側の遊戯広場だけで過ごしましたが、
次回は別のエリアにも、、、、。
よってレポは簡単で失礼します、、、、、では


2006年09月17日
多摩郊外にあるチョット面白い科学館


◇多摩六都科学館◇
東京都西東京市にある科学館。田無タワー(スカイタワー)の下にある巨大な球形構造物「サイエンスエッグ」が目印です。1994年のオープン時は小平市、東村山市、田無市、保谷市、清瀬市、東久留米市の6市が共同で開設したので「六都」の名が冠せられています。(のちに田無市と保谷市は合併して西東京市となっています。)
館内は「宇宙」「生命」「生活」「地域」「地球」という5つの展示エリアに分かれて、参加体験型の科学館です。
小学生にお勧めなのが『クイズラリー』と言うアトラクション。5つの各展示室(宇宙・生命・生活・地域・地球)にそれぞれの内容に即したクイズを出題する端末が設置されていて、会員証をスキャンしてクイズにチャレンジ、ゴールの端末で成績がわかります。「幼児・低学年コース」と「上級コースが」があり何回でも挑戦可能。
展示室の他には『サイエンスエッグ』と言うプラネタリュームや全天周映画などを上映している施設や科学学習室、イベントホール、図書コーナー、カフェテリア、休憩室など一日中いても飽きません。
〒188-0014
東京都西東京市芝久保町5-10-64
TEL 042-469-6100

********************************************************
小学校の運動会が無事終了した翌日、
天気の様子が思わしくなかったので屋内施設の遊び場を探索。
水族館だぁ、何だぁ~かんだぁ~と悩んだあげく選択したのは、
東京の武蔵野地区にある『多摩六都科学館』でした。
山梨にも科学館はあるのですが、
何しろ自宅から近すぎて今一、、、(歩いても行けるもんね)
運動会のご苦労さん会を兼ねてなので、
よりいっそうのコーフン度を求めて「いざ、県外へ!」となりました。
中央道・国立府中I.Cを下りて国道20号へ出て、
府中市街から小金井街道を北上して行くと右側にスカイタワーが見えてきます。
その隣に位置する『サイエンスエッグ』が科学館。
駐車場が有料でしかも700円と言うのはちょっと高いが、
館内施設は充実しています。
特に『クイズラリー』という学習型ゲームがポイントが高いです。
まずはミュージアムショップで100円の無地のカードを購入。
自動発券機で写真を撮ってオリジナルの会員証を作成します。
スタート&ゴール端末で挑戦するコースを選び、
館内5つの展示エリアにある端末機でクイズをクリアしてゴールするというもの(何回でも可能)。
コースは何種類もあり、
チュン君とミータンが挑戦した「幼児・低学年コース」の中も2コースの選択があります。
「上級者コース」については試さなかったので幾つあるのかわかりませんが、、、。
とにかくラリーも含めて館内隅々まで歩き回り、
またしても閉館まで居座ってしまいました。
館内の休憩室はお弁当等の持込が自由なのもポイント高ですね。




2006年09月16日
小学校秋季大運動会2006
わが子が通う小学校で恒例の大運動会が開催された。
全校生徒103人と言う過疎地の分校並みの人数なので出番も多く、ビデオカメラとデジタルカメラを持って走り回り、かなり忙しかった。。。。。
一学年10~20人ちょっとしかいないので、世間の小学校のように学年競技というものはありません。
低学年(1.2年)、中学年(3.4年)、高学年(5.6年)の3種類ともちろん全校的な赤組白組対抗競技、それに縦割りグループと言って赤白それぞれをさらに2組に分けて自分たちで名前をつけたチームが全体で4つ、、、。
と言うことで、参加競技の間隔も最高でも2つ開けば必ず次の出番がやってきます。
ある意味、幼稚園時代よりも忙しかった、、、、(係員はしなくていいんですけど)。
子供たちも頑張っていました、、、、感無量でございます!!

全校生徒103人と言う過疎地の分校並みの人数なので出番も多く、ビデオカメラとデジタルカメラを持って走り回り、かなり忙しかった。。。。。
一学年10~20人ちょっとしかいないので、世間の小学校のように学年競技というものはありません。
低学年(1.2年)、中学年(3.4年)、高学年(5.6年)の3種類ともちろん全校的な赤組白組対抗競技、それに縦割りグループと言って赤白それぞれをさらに2組に分けて自分たちで名前をつけたチームが全体で4つ、、、。
と言うことで、参加競技の間隔も最高でも2つ開けば必ず次の出番がやってきます。
ある意味、幼稚園時代よりも忙しかった、、、、(係員はしなくていいんですけど)。
子供たちも頑張っていました、、、、感無量でございます!!
2006年09月10日
ブランコから落ちたサル
まったくもって、とんでもない大バカ息子でした。
本日は市の体育協会が主催する競技会があって、今年は我が地区が東ブロック当番幹事校と言うことで自治会選出の理事になっているオイラはそのお手伝いに小学校へかり出されていたのでした。
係員として担当していたのは「ペタンク」と言う競技。
南フランスで生まれたボール競技で、地面にあるビュットと言う目標目掛けて鉄球を投げ、カーリングのようにボールを弾き飛ばしたりして相手よりボールを目標に近づけることで得点を競うゲーム。
そのほかにも「グランドゴルフ」「ゲートボール」「ソフトバレー」等がこの競技会の主な種目でした。
若手から老人までが参加しているので長閑なムードの中、ゲームを進行していると突然、、、。
「子供さんが怪我をして、救急車を呼ぼうか?などと大変なことになってますよ、、、」
と誰かが血相変えて知らせに来てくれました。
「えええ~~~~~~~~???」
慌てて本部席へ行ってみると、息子のチュンペーが頭から血を流して、
「痛ててて、、、、、」と突っ立ってるじゃないですか、、、。
どうやらミータンとブランコ漕ぎ競争をしているうちに勢いあまって転落してしまったらしい、、、とのこと。
この際どうでもいいことだが、第1発見者はうちのジーサンらしい、、、。
みんなで集まって、
「傷口を水で洗った方がいい、、、」
「いやいや、止めて病院が先だ~~~~」
「冷やせ、冷やせ、氷、氷、、、、」
などと心配してくれていました。
とにかくやっぱり「病院が先だぁ~~~」となり車に乗せ、向かった先は市の「救急センター」、、、。
ところがここは内科専門なので「外科患者は当番医を紹介しますのでそちらに行って下さい、、、」となり、またまた車を飛ばして池田地区にあるクリニックへ雪崩れ込みました。
そのうちジーサンから連絡を受けたママが駆けつけて来て一緒に診察室へ、、、。
結局のところ6針も縫う治療となってしまったのです。
まったく調子にのると何をしでかすやら、、、、この大バカものが!!!
でも、まあ、、、この程度で良かった、、、、、、、安堵。

本日は市の体育協会が主催する競技会があって、今年は我が地区が東ブロック当番幹事校と言うことで自治会選出の理事になっているオイラはそのお手伝いに小学校へかり出されていたのでした。
係員として担当していたのは「ペタンク」と言う競技。
南フランスで生まれたボール競技で、地面にあるビュットと言う目標目掛けて鉄球を投げ、カーリングのようにボールを弾き飛ばしたりして相手よりボールを目標に近づけることで得点を競うゲーム。
そのほかにも「グランドゴルフ」「ゲートボール」「ソフトバレー」等がこの競技会の主な種目でした。
若手から老人までが参加しているので長閑なムードの中、ゲームを進行していると突然、、、。
「子供さんが怪我をして、救急車を呼ぼうか?などと大変なことになってますよ、、、」
と誰かが血相変えて知らせに来てくれました。
「えええ~~~~~~~~???」
慌てて本部席へ行ってみると、息子のチュンペーが頭から血を流して、
「痛ててて、、、、、」と突っ立ってるじゃないですか、、、。
どうやらミータンとブランコ漕ぎ競争をしているうちに勢いあまって転落してしまったらしい、、、とのこと。
この際どうでもいいことだが、第1発見者はうちのジーサンらしい、、、。
みんなで集まって、
「傷口を水で洗った方がいい、、、」
「いやいや、止めて病院が先だ~~~~」
「冷やせ、冷やせ、氷、氷、、、、」
などと心配してくれていました。
とにかくやっぱり「病院が先だぁ~~~」となり車に乗せ、向かった先は市の「救急センター」、、、。
ところがここは内科専門なので「外科患者は当番医を紹介しますのでそちらに行って下さい、、、」となり、またまた車を飛ばして池田地区にあるクリニックへ雪崩れ込みました。
そのうちジーサンから連絡を受けたママが駆けつけて来て一緒に診察室へ、、、。
結局のところ6針も縫う治療となってしまったのです。
まったく調子にのると何をしでかすやら、、、、この大バカものが!!!
でも、まあ、、、この程度で良かった、、、、、、、安堵。
2006年09月02日
今年はバッチリ!諏訪湖の夜空に咲く大輪の花


◇諏訪湖新作花火競技大会◇
昨年のリベンジとして迎えた今年の『新作花火大会』
今年はめでたくリベンジ成功!
残暑厳しい甲府盆地を離れ、
意気揚々と国道20号を北上。
途中でラーメンをすすったり、
スーパーに飛び込んでおつまみ等を購入して、
気温25度のさわやかな風とのどかな雲の流れに見守られながら、
花火見物に行ってまいりました。
良かったですよ~~~~!!!
やっぱりここの花火を見てしまうとコーフン度が増します。
お腹に響く重低音と共に打上げられる花火。
特に最後のフィナーレを飾る諏訪湖名物「水上スターマイン」は必見ですな、、、。

