2021年05月30日
毎日筋肉痛・・・

夕焼けが綺麗だ、、、、。
スポーツジムへ通い続けて2年が過ぎました。
昨年、コロナで停止期間が4か月あったこともあり、、、
最近はおおよそ週3回のペースで続けております。
だけど、、、あれだな、、、、
週3回くらいだと筋肉が安定してこないのか、、、、、、
はたまた年齢のせいなのか、、、、、
筋肉痛が治りません。
おそらく年齢のせいだとは思いますが、、、
毎日、、、痛いんよ。
あちらこちらが、、、、、、、。
筋トレマシンを上半身を中心に4~5種、10回を1セットで3セットずつこなした後、
ランニングマシンでウォーキングを30~40分
その中で3分くらいにランニングを含ませます。
前は8~10分くらいは走ったのですが、、、
コロナ対策でマスク着用が厳守のため息苦しい、、、、。
その後は、、、時間があればアークトレーナーとかバイクをやって上がりです。

お風呂に浸かって、、、、
建物を出る時が気持ちいい、、、、。
筋肉痛さえなければ、、、、、。
2021年05月29日
町内消毒の季節がやって来た

自治会青年部による毎年恒例の「町内消毒」に参加しました。
61歳になっても青年部です。
街の主力は高齢ばかりなので、、、、
61歳は、、、青年の域なのだ。
もうそろそろ、、、、、卒業してもいいのだが、
青年部にも人数がいない、、、、。
応援するしかないのであ~~~~~~る。

いつも市の環境部より借りる消毒器は3台、、、。
しかし、、、毎年のことではあるが、必ず1台は調子が悪く途中で始動不能になる。
仕方がないので2班に分かれての作業でした。

ブオン、ブオン、、、、、、、物凄い爆音です。

消毒が終わった後は、、、
カミさんといつものようにラーメン屋へ、、、。
今日は、、、甲府市富士見の住宅街にある、、、『ラーメンいなや。』
無化調、自家製麺が売りのラーメン屋さん。

オイラは、、「とり塩」

カミさんは普通に「ラーメン」
美味しいですよ~~~~ココ。
知名度は薄いけど、、、また来たくなるラーメン屋さんです。
2021年05月27日
娘と二人で家系へ

市から届いた新型コロナワクチン接種券を特老ケアハウスに入居している御祖母さんへ届けなければならない。
今週中には届けてほしいとの連絡も入っている、、、、。
そこで、、、特に休みを取らなければならないことはないのだが、、、
最近休みを取ってなかったこともあり、、、、
午後から休みま~~~~す!
と会社に告げて帰宅したオイラ、、、。
そして、、、ケアハウスへ行く前に、、、ランチを、、、、、、と
G.W出勤の代休で帰省していた娘と二人で家系のラーメン店へやって来ました。
「煮干し」と「博多豚骨」と「家系」、、、どれがいい?
、、、と聞いたら、
即答で帰ってきた答えが、、、「家系」
じゃあ、、、、と言うことで訪れたのは昭和町にある『横濱家系ラーメン大黒家』
ここはオイラとしては久々です、、、。
う~~~ん、
やっぱり外さない、、、、、、クリーミーで王道だぁ~~~!
さぁ~~~て、祖母ちゃんに会いに行こうか、、、、、ミータン。
2021年05月09日
小さなスパイシーカレー店

家の近所、、、、甲府市城東1丁目に小さな洒落たカレー屋さんがOPENしました。
OPENとは言っても昨年の7月のことです。
気にはなっているのだが、なかなか来れずにいました。
1回、お昼の1時過ぎに覗いてみたら、、、
メニューが品切れに近い状態になっていて、
「〇〇〇」しかないんですけど、、、、のお返事で断念したことがあります。
どうやら、、、フードロスを極力控えるため大量の作り置きはしない方針のようです。
りっぱな心掛けだと思います。
要は、、、早く来ればいいのだ。
今日は昼の12時前に満を持してやってまいりました。
『LIV SPICE』(リブ スパイス)と言うお店です。


↑ ほら書いてあります。
お腹いっぱいの満腹感を満足とは捉えず、お客様のペースでお楽しみいただけたら、、、、、と。

本日のカレ―はチキン、キーマ、ベジタブルの3種類、、、。
OPENしたばかりの頃の情報だと前はチキンではなくポークだった気もしますが、、、
変わったようです。

サイドメニューです。

オイラたちはせっかくだから3種盛りカレーをオーダー。
真ん中の富士山型に盛られたライスは山梨県産のお米とインディカ米のブレンドだそうです。
スパイスとターメリックで炊き上げています。
スパイスの効いたチキンカレーと山椒のアクセントが残るキーマカレー、
そしてまろやかなベジタブルカレー、、、、
それぞれを混ぜ合わせるとまた違った味が楽しめて美味しかったです。


2021年05月09日
らくやき教室賑わう

5月の放課後子ども教室イベント
母の日でもあるこの日の題材は『らくやき教室』
特殊マーカーで陶器に絵を描いて、
240度のオーブンで20分焼けば、洗剤で洗っても落ちないオリジナル作品が出来上がります。
今回は「母の日」に掛けて「マグカップをお母さんに送ろう!」をテーマに募集いたしました。



そうしたら、、、、、
来るわ、来るわ、、、、、
あっという間に第2会議室の定員がオーバーとなってしまったので、
隣の調理実習室も開放しての大賑わいを見せたのでした。


コロナ禍でなかなか出かけられないので、
子どもたちもストレスが溜まっているのかな、、、?



素晴らしい作品が出来上がっていきます。


最後にラッピングをして、、、、
みんな~~~気を付けて持って帰るんだよ~~~~!
2021年05月05日
コロナ禍の湖畔だより・・・2

■西湖津原キャンプ場■ ・・・2日目
翌日は風が強かった、、、、。
飛ばされるほどの暴風でもなかったので、、、
テントの中でしばらくは我慢してたのだが、、、
如何せん、、、うるさい。
起きることにしよう!
で、、、テントを出たのは午前8時、、、、早いわけではない(むしろ遅い)

湖面が風で波打ってます。

周りはもうすでに撤収してしまっているところも、、、、。

オイラも少しずつ片づけを始めます。

雲行きも徐々に怪しくなってきている、、、。
早めに撤収が正解だな、、、、。
風が強くてテントが畳めないので、、、
そのまま丸めて車に突っ込んで、とりあえず撤収完了!
帰ってから家の駐車場でゆっくり畳めばいい、、、。
通算キャンプ 62ヶ所目
宿泊数 97泊
2021年05月04日
コロナ禍の湖畔だより・・・1

■西湖津原キャンプ場■ ・・・1日目
◇CAMP場総評◇
西湖南岸の湖畔に広がるキャンプ場です。斜面の松林の中にコテージ2棟、バンガロー67棟が配置され、林間と湖畔にテントサイトが広がります。知名度は低いですが、キャンプ場の規模としてはなかなかのものです。窯場のついた炊事場があったり、広場や雨天集会場もあるので小中学校の林間学校には非常に適したキャンプ場です。難点はトイレの数が少ないので、湖畔サイトにテントを構えるとトイレまで距離があります。
勝手な評価 ★★★
入場料
大人 1500円
小中学生 1000円
幼児 無料
※車、テント&タープ設置料 なし
その他バンガロー有 4.5畳/6500円 6畳/8700円 8畳~20畳/10800円~27000円
シャワー 15分/350円宿泊者無料
〒401-0332
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2299
TEL:0555-82-2234 (9:00~17:00)
070-1312-0133(渡辺)
********************************************************
コロナ禍で東京都は緊急事態宣言まで出てしまっているので、
毎年楽しみにしていた石和のマルスワイン祭りも正の木祭りも中止、、、。
仕方がないのでG.Wの後半、いつものようにソロキャンプへと繰り出しました。
当然のごとく当初は予定していなかったので予約なしでも入れるキャンプ場。
道志村とかふもとっぱらは混雑が予想されるので、
どちらかと言うとマイナーな場所、、、と言うことで、
今年もやっぱり、、、西湖にやってまいりました。
西湖となるといつもは「西湖自由キャンプ場」か4年前にお世話になった「西湖キャンプ場テント村」が候補として考えられたのだが、
新規開拓を考えて探索したところ、、、南岸に位置する「西湖津原キャンプ場」が目に留まったのです。
キャンパーさんたちのブログを調べてみると、、、
一応チェックインは8時から先着順で電話予約は不可。
いいじゃないですか、、、、1日が長く使えます。
ま、、、とにかく行ってみよう!
早く出発しようとは思っていたのですが、、、家を出たのは9時過ぎ、
河口湖大橋を渡るころには10時、、、、
富士山が綺麗だ、、、、、、、
やっぱ、河口湖からの富士山は左右均等のシンメトリーで絶景だ、、、、(他方から見るとこうはいかない)。


西湖の南東、湖畔道路に面しています、、、。
午前11時、、、受付にやって来ました(当初の予定よりかなり遅くなってしまった)。
1人、1泊で入場料のみで1500円(小中学生は1000円)
よそでは当たり前の車代もテント張り代もターフ張り代もありません、、、、。
ソロキャンにとっては激安です、、、。
でも、、、考えようによってはファミキャンやグルキャンで4人だったら5000~6000円か、、、、普通か。
テントサイトは河畔サイトと右上林間サイト、それと広場も使用可能と言うことです。
いずれも車の進入が可能なのでどうぞ、、、と言うことでした。
場内見取図を見ると、トイレは左側広場の上と右側林間サイトの下の2カ所だけ。
湖畔のサイトからは道路を渡って斜面を登って行かなければなりません。
炊事場もです。
そこがちょっと難点かな、、、、、、。


それでも、、、湖畔サイトを選択したオイラ、
景観を考えれば断然こっちでしょう、、、、。
今回、、、、ネットで新しく購入した2人用テントを組み立てます。
長年愛用してきたユニフレームのカイトが老朽化し、
ポールを繋ぐゴムは伸びきってしまい、そろそろ買い替えるかなぁ~と思っていたのです。
本当はスノーピークのアメニティードームSあたりが欲しかったのだが、
最近、、、スノピは値段が高騰していて、、、、、高い!


そこで目についたのがこのFieldoor(フィールドア)と言うメーカー。
国産メーカーで低価格です。
「クロスポールドーム240」
なかなかかっこいい、、、、。


中も広く、エアベッドのダブルを入れるとちょうどいい大きさです。

浅瀬のほうは子どもたちが水浴びをしていて歓声が上がっていました。

富士五湖の中でもここ西湖はどちらかと言うと地味なイメージ、、、。
湖畔のどこからも富士山が見えませんからね、、、、。
だから、、、、静かでいいです。

G.Wも終了間近、、、ピーク時は知りませんが、、、、
今日はだいぶ空いています。

セッティングが完了しました。
一応持っては来てますが、、、
今回はターフはいいか、、、、、、。
屋根なしで天井に星空を見よう!
さあ~~呑むぞ~~~~!!!


一息ついたところで場内散策、
管理棟受付です。

管理棟前には薪の販売が、、、
備え付けビニール袋に詰め放題1000円だそうです。
その後ろの石の向こうには幼児用の砂場がありました。

自動販売機群です。
良心的に普通のお値段です。
こういうところにありがちな特別単価ではありません、、、。
ごく一般的なお値段。

ここのキャンプ場、、、ゴミの処分も受け付けてくれています。
当然、分別はしなければなりませんが、、、
可燃ごみ、缶、ペットボトル、プラスチック、ビン類、、、、燃えカス。
持ち帰りのところが多いのですが、、、これは助かる。

雨天集会場だそうです。
水場もあります。

その上に位置する、、、、広場。
ここにもいくつかテントが設営されています。
イベントなんかも出来そうですね、、、、。

そのまた上に位置するトイレ、、、(湖畔サイトからはここを利用することになるのかな)

ペダル式のアルコール消毒液が用意されています。


トイレの中、、、、
きちんと清掃がされていて匂いもなくとても綺麗です。
個室はすべて洋式、、、ウォシュレットは残念ながらありません。

バンガロー群です。

バンガロー群の真ん中にある炊事場。


林間サイトです。

林間サイトすぐ下のトイレ。

炊事場
竈がたくさんあります。
林間学校なんかにはいいですよね、、、、ここで各班に分かれてカレーを作るんだ。

バンガロー群を抜けて、、、

斜面を下って管理棟横へ下ります。

管理棟前の道路、その向こうが湖畔サイト。


オイラのサイトです。
さあ~て、、、、
「ゴーヤ炒め」でも作りますか、、、、

ゴーヤを塩コショーで炒めて、、、、

めんつゆで味付けをし、
玉子を割って軽く混ぜると完成です。
豆腐もネギも豚肉も入れません、、、、
いたってシンプル、、、、オイラはいつもこれにハマってます。
これをツマミにビールを呑んで、、、プロ野球の阪神戦を観る。
サイコーーーーーなのだ。

本日明治神宮球場にて行われた阪神vs東京ヤクルト6回戦は、、、
11-5
我らの阪神タイガースが快勝いたしました。
すこぶる、、、気分がいい。
お昼からず~~~~~っと呑み続けてきたので、
ここで一休みしてコーヒータイム。

日も沈みかけ湖面が光って綺麗です。

気温もだいぶ下がって来たので、
焚火に点火、、、。
ランタンも用意、、、。


いいね~~~~~
焚火とランタンの灯り、、、、。
お酒は芋焼酎にシフトチェンジ、、、。
おつまみは「舞茸のバター炒め」と「牛ホルモンの味噌焼」

誰にも気を使わない、、、
自分だけのこのひと時、、、、、。

だから、、、ソロキャンに来たくなる。

2021年05月02日
そお~~っとお出かけ

2021年G.W
東京での2日目、、、。
4人で横浜へやってまいりました。
まずはランチタイム、中華街です。





神奈川県は「まん延防止等重点措置」が発令されているため、
残念ながらアルコール類の提供はなし、、、。
涙を呑んで食事のみ、、、、、。
食事となると相当なボリュームに見えます。
いつもは一品ものしか頼みませんから、、、、、オイラたち。
サイドメニューに「陳麻婆豆腐」を頼みましたが、、、お腹一杯!

美味しかったです。
『熊猫飯店(パンダ飯店)』

その後、、、男子チーム、女子チームに分かれて横浜散策です。
オイラたち、、、ショッピングにあまり興味がないので、、、、
息子なんて、、、皆無です。
そこで、、男子チームは山下公園を抜けて埠頭へ、、、
目指すは、、、「カンダムファクトリー」


中に入るほど興味もないので、
外から眺めました。
ゆっくりと、、、、、、原寸大のガンダムが動いてます。

その後は元町へと向かい、女子チームと合流。
息子はまったく、、、、興味がない模様。

石川町から電車に乗って桜木町へ、、、。
丘を登って「野毛山動物園」にやって来ました。

我が家の皆さんは「動物園」と「水族館」は大好きです。
レッサーパンダが可愛い、、、。

キリンがいる動物園てコーフンします。
なかなかいないですよね、、、、、、象は結構見かけますけど。

シマウマもそうですね、、、、。
2021年05月01日
多摩のマンションの近くに

コロナ禍、、、G.Wなのにどこにも行けないので、
お忍びで息子と娘のいる東京に来ています、、、。
もはや、、、別荘化していると言ってもよいでしょう。
で、、お昼にネット検索してたどり着いたのは、
多摩ニュータウン通りにあるラーメン店へ、、。
『麺部 しば盛』
チョット薄暗いBarのような感じで入口からカウンター席が延びています。
奥のほうにテーブル席もあったかな、、、。

メニューはシンプルです。
『魚燻(さかなくん)ラーメン』と『軟骨ラーメン』
夜になるとこれに『豚ちゃんラーメン』が追加されます。

これが『軟骨ラーメン』
鳥、魚、豚の三位一体のラーメンだそうです。
コラーゲンがたっぷりです、、、。

こちらが『魚燻ラーメン』。
魚介の濃厚出汁のスープです。
オイラ的にはかなり美味しいラーメンでした。