2014年04月29日
ノダマ第3章~甲子園への道編~
と言うかやっぱり、、、、
ペー君が高校の野球部に入部した。
もう4月の初めに入部していたのだが、
忙しくてご報告が遅れてしまった、、、、、申し訳ない。
甲府M高野球部。
高校野球だから当然、甲子園を目指すわけだ、、、、
と言うことは阪神タイガースにも近づいて行っちゃうわけだぁ~
嬉しいわけだぁぁ~~~~
その時が来たら、、、
行っちゃうぞ、、、仕事休んで、、、
可能性はとんでもなく低いが、、、
間違いなく道はできたわけだ、、、、、、、、、。
がんばれよ~~~~~~!!!
だけど、、、、勉強もな
今日はペー君のM高校のPTA総会と学年総会。
こっちは何事もなく平和に流れていきました。
2014年04月29日
残業漬けの日々
我が社としても対応をせざるを得なくなり、
XP搭載のPCを総入れ替えすることになった。
オイラの部署はすでにWindows7に切り替わっていたので、
未対応はデスクトップ18台
ノート7台。
その発注をかけていたブツが四国旅行へ行く前日にドドドーーーーンと届いたわけだ。
それを会議室に4台ずつ並べてセットアップを開始、
各種プログラムのインストールやアップデート、ドライバの設定、そして、、、
今までのXPのPCからのデータ転送、、、、、
何やかんやで、1台につき5~6時間かかってしまうのだ。
ぜ~~~~~~んぶ一人でやっているので、(誰もわからない・・・)
ほぼ、毎日のように午前様の帰宅になってしまっているのだ。
もう、、、、、つらい。
通常の仕事も溜まってきたぞ~~~~
4月の伝票処理、手つかずだぞ~~~~
どーーーーしよ?
2014年04月27日
この春、3度目
ゴルフざんす、、、。
3月末に会社の社員コンペ。
4月の半ばに四国・愛媛で旅行コンペ
そして、今日が町内のコンペ。
またまたまた、、、、幹事でやんす。
前回、ブービーだったから、、、(優勝者とBBが次回の幹事)
場所は敷島カントリー倶楽部
甲府市の北側、、、と言うか隣の甲斐市の北側、、、
昇仙峡のちょっと奥、、、、県外の人にはわからんか、、、
いいコースでしたよ、、、、、
成績は変化なしだけど、、、、
とりあえず、今回ブービーは免れました、、、。
2014年04月26日
PTA総会からJUJUへ
今日は忙しかったぞよ、、、
午前中はミータンの授業参観があって、
そのままPTA総会に突入、、、
昼食を食べた後、
学年総会
とりあえず司会とはじめの言葉をやって、、、、
その後、役員だけ残って
5月のPTA幹事親睦会の打合せ
各学年で5分くらいの余興をやるんだって、、、、
それを中学も合わせて6学年で競い合うとか、、、、
何なんだ、それ?
甲府富士屋ホテルでやるらしい、、、
お酒も出るらしい、、、
で、、、みんな真剣にアイデアを出し合ってるじゃないですか、、、
え?
高校でしょ?(中学もあるけど、、、)
え?
このノリ、、、、、って
幼稚園時代のノリに近いじゃないですか?
で、、、、
女装

出し物は『サザエさん』
替え歌作って先生と学年紹介をすることになりました。
えええええええ~~~~~~~~~???
マジですか???
ええええ~~~???
と思いながら帰宅。
さあさあ、、、急いで支度をしてコラニー文化ホールへ
今日は18時から
あのJUJUのコンサートなのです。
デビュー10周年
JUJU ホールツアー 2014 ~Door~
オイラとカミさんとミータンの3人で、、、
ミータンにとっては初めてのプロアーティストのLIVE観賞。
駐車場がなくて冷や汗もんでしたが、
何とか時間までには、、、セーフ。
よかったな~~~~~!
唄うまいよな~~~~!
2014年04月21日
再びPTA役員へ
PTA幹事会だそうです。
先生から電話があり役員に選出されたそうです、、、。
はじめて息子と娘が別々の学校へ通うことになり、、、
オイラは娘の山梨E高校担当になった次第でありんす。
E高校と言えば、我が地元の小学校からすぐ近くの山の、、、
中腹まではいかないが見下ろす位置に建っており、
子どもの頃は、よく山へ遊びに行った帰りに迷い込んだこともあったな、、、、(忍び込んだわけではない)
しかし、、、何といっても女子高ですから、、、。
今まではまるで縁がございませんでした、、、(付き合った娘もいなかったし、、、)
まさに禁断のゾーンなのですよ、、、、。
そこへ、、、
まさか、、、
オイラが足を踏み入れようとは、、、
嬉しいような、、、
怖いような、、、
ドキドキもしたりして、、、
果たしてその実態は、、、、、、
迷路でした
どこに何があって、どういう構造で、、、
何がどこへ行ったらいいのやら、、、
迷ったあげく行き着いた先は、、、、、
学年副委員長
だって、、、、うちの学年、
男2人しかいないんだぜ、、、、。
そのうち1人がすでに中学からの流れで、
PTA副会長になっちゃってるんだから、、、
やらざるをえないじゃないですか、、、(皆、、、じっと見るし)
ヒラの一般役員でそーーーっと過ごそうと思っていたのに、、、、。
そして、、、
仰せつかりました、、、、
来たる、5日後のPTA総会後の学年総会での司会とはじめの言葉、、、
ま、、、、
楽しそうな感じだったし、、、、
頑張るか、、、、、
、、、アーメン
2014年04月20日
鳴門のなると巻
翌朝、、、、
跳ね起きた!
ボーーーーッとしながら時計を見たら8時10分
集合、チェックアウト時刻が8時半だから、、、、
ドヒャ~~~~~~~~~~~~~~~!!!なのだ
昨夜のウイスキー崎山がいかんかった、、、、、
ウマかったが、、、空けちゃあマズかった。。。
慌てて着替えて、支度をして、
ダッシュでフロントへ、、、、
皆はすでにバスへ乗り込んでおり、、、
何とか、、、、、セーーーーーフ!
びっくりしたなぁ~~~~~!!!
幹事さんが遅刻はまずいからな、、、、。
何事もなかったかのようにバスは一路、『栗林公園』へ向かいます。
そして、、、庭園を散歩。
朝食をとり損ねたので、、、お腹が空くと同時にアルコールが上がってきたような、
二日酔いだぁ~~
わけもわからない状態で庭園を後にし、
次に向かったのは源平合戦の地として有名な「屋島」。
下の写真の真ん中に浮かぶ島が、桃太郎伝説に出てくる鬼が島とされている女木島。
景色を眺めていると、、、
町おこしで紅白の餅をついているので召し上がってってください、、、、
と、わざわざ呼びに来たのでイベント会場まで戻って待っていた。
しかし、、、なかなかくれない。
しびれを切らせた我らのメンバーが「ちょーだい!」って言うと、
神様が先!
と、怒られてしまった。
そりゃそうだが、、、、いつまで待たすのか、、、。
時間が無くなってきたので、
皆でバスへと戻っていった、、、、、じゃあ、呼びに来るな!
続いて向かったのが、徳島県の鳴門海峡。
ここで昼食をとって、観潮船に乗るのだ。
だけど、、、オイラ
まだ、、、二日酔い気味

食欲もなく、、、、
時間の都合で仕方がないのだが、、、
うず潮がちょうど小さい時、、、
大渦まで待てばいいのだが、
あいにく飛行機の時刻に間に合わなくなってしまうので、
そのまま見ることにした。
それでもグルグル渦巻いていたぞ。
船酔いが心配だったが、
もうすでにアルコールで酔っているから、
大丈夫でした。
うず潮は面白かった、、、、、、うん。
徳島空港から帰路へ、、、、
お疲れ様でした~~~~
2014年04月19日
七八五段の安全祈願
翌朝、、、朝、5時に目覚めてしまったオイラ、、、
完全にジジイ路線まっしぐら、、、ってとこです。
朝6時より隣の『道後温泉本館』が開店するとのことで、
話のタネに早速、行ってみることに、、、。
ホテルのフロントで外湯セットをもらって、
朝の町へ繰り出します。
気持ちいいでんなぁ~~~~~
ここの浴槽は2種類あって、神の湯と霊の湯。
2階、3階が休憩室になっているようです。
神の湯入って2階の大広間で休憩が800円(大人)、入浴のみが400円(大人)
霊の湯入って2階で休憩が1200円(大人)、3階個室で1500円(大人)だそうな、、、。
休憩するつもりもなかったので入浴のみの400円のチケットを買い中へ、、、
脱衣場への扉を開けると、けっこう広い脱衣場です。
ここでオイラは右側の奥のロッカーへ向かってスタコラ、、、、
浴室内には3~4人が入っていて、
大きな浴槽にゆったりと浸かっていました。
しかし、、、これは後でわかったことだが、
この神の湯には浴室が2つあったのだ。
東の湯と西の湯
オイラが入ったのは西の湯。
脱衣場でバッタリ会った今回の旅行の仲間たちに聞いたら、
東の湯の方はイモ洗い状態で、
ほぼ満員だったみたい、、、。
〇〇さん、正解ですよ、こっちで、、、、
と申しておりました。
興味があったので、東の方をちょっと覗いてみると、
ドヒャ~~~~~ってくらいの人で埋まっているじゃあありませんか、、、、
何でだろう???
皆、わからないんだろうな、、、、、2つあるって。
どうしたって、、、入口の扉を開けて正面の浴室向かうだろうな、、、、、
とにかく、ラッキー!
ホテルへ戻って朝食をとって8時半にチェックアウト。
今日は松山市内を観光したのち金毘羅さんに立ち寄って香川県の高松へ向かいます。
まずは向かったのが石手寺、、、(特に印象はなし)
そして、松山城へ、、、
リフトかロープウェイを選択して登ります。
オイラはリフトを選択。
スキー場で慣れてるからね、自然の空気も気持ちいいし、、、、。
けっこう綺麗なお城です。
山の上に建っているので松山市内が一望です。
続いて向かったのは「子規堂」
俳人・正岡子規が17歳まで暮らしていた家を復元した記念堂だそうです。
坊ちゃん列車も復元されていました。
オジサンたちグループはそれほど興味を示さないので、
坦々と日程はこなされていきます。
だいたい、、、観光ってガラじゃないですよ。
伊予かすり会館で昼食をとって、
いざ、金毘羅さんへ、、、、1時間半ほど高速道路を走ります。
「中野うどん学校」の駐車場にバスを停め、
ガイドのオジサンと杖を片手に785段の石段の参道を登ります。
当初は786段あったらしいが、「な・や・む」では縁起が悪いとかで、1段下がる階段をつけ785段。
これが本宮までの階段の数。
奥社までだと1368段だそうです。
ずーーーっと階段だと疲れて嫌だけど、
ところどころ平坦に歩く場所もあるので、それほど苦ではなく、、、
山梨県の身延にある身延山久遠寺の石段の方が辛いかな、、、、
ココが本宮。
皆で安全祈願です。
いちおう建前の今回の目的は金毘羅さんで安全祈願をすること、、、。
達成です、、、、、海の安全を守る神様だけど。
金毘羅さんを後にした我ら御一行バスは高松へ、、、、。
今夜の宿泊先、高松駅前にある20階建てのシティホテル
「JRホテルクレメント高松」
オイラの部屋は19階
一望です。
下に見えるのは高松駅。
ちょっとゆっくりしたら、近くの居酒屋で宴会だ、、、、。
宴会が終わって、ちょっと散歩しながら帰ってまいりました。
ウイスキー山崎のハーフボトルをぶら下げて、、、
夜景がきれいだねぇ~~~~
結局、、、ハーフボトルは空に
おやすみなさい、、、、、Zzzzzzz

2014年04月18日
坊ちゃんの温泉地
はじめて四国へやって来ることになった、、、。
いつもの会社の協力会社の研修旅行なのだ。
前回のマカオから2年半、、、
本当は昨年11月に韓国・済州島へ行く予定だったが、
本業の仕事が忙しくなってしまい、
世情も踏まえて中止、延期となっていたのだ。
そこで、、今回は国内へ路線変更しての四国旅行。
オイラは四国は未経験ゾーンだったので、ちょっとウキウキ参戦となりました。
午前4時に会社に集合して、バスに揺られ羽田空港より松山空港へ
その後、ゴルフ組と観光組に分かれます。
オイラはゴルフ組、
『エリエールゴルフクラブ松山』という女子プロのトーナメントが開催されたことのあるゴルフ場でのプレイ。
この日は雨予報だったんだけど、ゴルフ場についたころには上がってました。
そう言えば甲府で集合してた時はまだ降り出してなく、
バスで中央高速を走っていたころになって降り出し、
そのまま羽田から飛行機に乗ったので、オイラたち自体は雨には濡れていない。。。
ラッキーなのだ、、、、。
しかし、雨は上がったのだが、、、、
この時期の瀬戸内地方は霧が良く発生するらしく、、、
辺りが雲の中にいるような感じに、、、。
霧だったらまだ、小雨の方がいいな、、、、と皆でブツブツ言いながら回っていたのです。
オイラなんかは霧だろうが、雨だろうが、晴れだろうが、スコアは同じ。
案の定、、、、、同じでした。
ハハハ、、、、

観光組と合流してホテルへ、、、
道後温泉の中心にある『大和屋本店』と言うホテル。
すぐ隣にシンボルの『道後温泉本館』がある絶好の場所です。
早速、、、ホテル内の温泉に入って、いざ宴会。
狂喜乱舞の狂い咲きです、、、。
写真はまだ穏やかだったころの様子、、、
この後、、、大無礼講大会が幕を開けました。。。
今回の旅行は世代交代で若い世代が多く参加してたので、
凄いことに、、、、、(書けない)
さすがのオイラもついていけなくなったので、
2次会の途中で脱走して、
道後の町を散歩しながら徘徊してみました。
気の利いた店でもあればちょっと入ろうかと思ったのだが、
よくわからなかった、、、。
雪駄の鼻緒が足の指に食い込んで痛くなってきし、、、
ラーメン屋が見つからないし、、、
で、11時頃には部屋へ戻って爆睡となりましたです。
ほんとだぞ、、、、。
2014年04月12日
今年のGWキャンプは・・・

今年のGWキャンプは富士山麓がいいか、、、
それとも、、、まだ通ったことのない雁坂トンネルを抜けて埼玉方面か、、、。
試案を重ねた結果、
決めたのは秩父。
昨年の夏に気になっていたアニメ映画の聖地へ行くことにした。
このことをミータンに相談したら、、、
行く、行く、行く、、、、、、。
パパ、、、何でそのアニメ知ってるの?
だ~~~~いい好きなアニメだから、絶対行きたい!!!
カミさん曰く、、、
あんたうまいね~~~~~

はい!
決定!!!
2014年04月08日
高校生になったじょ!その2
怒涛の入学式3連発。
最後を飾るのは、、、、息子のチュン君。
もう、高校生だから、、、チュン君もないだろうから呼び方変えるか、、、、
じゃあ、、、ぺー君。
ペー君の学校は甲府M高校。
ココの高校は理数科が有名だが、、、
当然、我らのペー君は普通科。
これで、、、いいのだ!
ココは公立校なのでやっぱり入学式は体育館。
いよいよ入場してきました。
新入生総勢280名だそうです。
.
式が終わって退場する新入生。
ペー君、、、
鼻が膨らんでいます。
生徒玄関から出てきたら、、、各部の勧誘が待ち構えてました。
ビラをもらいまくり、、、
どーーーすんだい!
ペー君。
いきなり背後から音が鳴ったので振り向いてみると、
吹奏楽部。
さてさて、、、
どんな高校生活が待っているのか、、、、
担任の先生が野球部の顧問とな?
これは、、、、、やっぱり運命かな?
ペー君!
2014年04月07日
高校生になったじょ!その1
午前中の小学校の入学式が終わり、
今度は午後から
娘のミータンの山梨E高校入学式です。
私立の女子高です。
タイムリーなことにNHK朝のテレビ小説「花子とアン」の主人公・村岡花子先生が初めて英語の教師として着任した学校です。
着任してから今年がちょうど100年目にあたるとかで、、、
大変、盛り上がっております。
これまで入学式と言うと、体育館でのイメージが強かったのですが、
ここの学校はチャペルで、、、
パイプオルガンが厳かな雰囲気を作っています。
いよいよ入場です。
聖書朗読、、、
讃美歌斉唱と続き、、、
校長先生、PTA会長が挨拶、、、
公立校と全然違います。
桜が満開、、、
甲府の町が一望できる
ちょっと高台に位置している中高一貫の女学校です。
クラスみんなで記念撮影、、、
この後、父兄が加わってもう一枚。
いよいよミータンの高校生活がスタートを切ります。
まずは部活か?
何部に入るんだ?
2014年04月07日
可愛らしい1年生

今年は春から忙しい、、、
入学式3連発の始まりです、、、、、
まずは、、、学校評議員をしている小学校の入学式。

可愛いですね、、、、ちっちゃくて、、、
また、、黄色い帽子が良く似合います。
これから、、朝や夕方、、、
登下校でこの黄色い帽子が目につくようになってきます。
車を運転する皆さん、、、
近くを通るときには注意して下さいね!
さあ、、、、午後はミータンの高校入学式だ、、、。
2014年04月06日
桜満開のもと
毎年恒例のイベント、
甲府市子どもクラブ連合会による『信玄公祭り子供武者隊パレード』の日がやって来た。
昨年は、6年生の子供が多い年だったので、
武者隊となぎなた隊の両方にエントリーしたのだが、
今年は少ない年なので、武者隊のみの参加となった。
7人だから簡単にメンバーが集まると思ったのだが、
毎年のことだが、スポ少野球の公式戦「いちやま杯」の開会式に重なってしまっているのだ。
そう言えば、、、4年前の我が子の時には、
チュン君がダメだった、、、、。
6年生全員で11人のクラスで、チュン君のみが不参加。(ミータンは参加)
当時は意気込んで「山本勘助隊」13名にエントリーしていたので、
5年生に3人応援を頼んだんだよな、、、、、。
、、、と言うわけで今年もやっぱり重なってしまい、
サッカー部も何やら予定があるとかで、
メンバー集めに四苦八苦だった、、、、、。
結局、地域に住んでる私立校へ通っている子どもたちを何とか集め、
7人が勢ぞろいしたわけである、、、(ほとんど会長さんがやってくれました、オイラ何もせず、、、、、、)
いつものように社会教育センターでお着替え、、、、
着替えが終わって、記念撮影をしたあと、
出陣式の時間まで舞鶴公園内で昼食、、、
桜が満開だぁ~~~~~~!!!
当然オイラたちは酒を買いに走る、、、
ビールと赤ワインで、、、チョイの間の「お花見」気分ざんす。
ちょっと気持ちよくなりながら、出陣式で気勢を上げ、
いざ、パレード開始。
いい記念になっただろ、、、、、!
2014年04月05日
はじめて全部観た
信玄公祭り、、、、
毎年、何だぁかんだぁで観に来てはいるのだが、甲州軍団のパレードを全部観たことはない。
出陣式なんかは1回だけ、子供武者隊と合同の年があったから、
チラッと観たのを覚えているような、、、いないような、、、。
昨年は雨が降っていたから、はじめから観る気にもならず、、、(関係者の方すみません)
今年はどうしようかなぁ~~~?
などと考えながら、土曜日出勤当番の日だったので会社で仕事をしていたんだ、、、。
そして、、、夕方、自宅に戻ると、
カミさんと娘のミータンに玄関でばったり、、、
ど、どこ行くの?
信玄公祭り!
お、俺も行く!!!
じゃあ行こう!
慌てて、荷物を置いて出かけてきた次第です。
まだ、、、、軍団は出陣しておらず、
前座のパフォーマンスが続いてました。。。
あ、、、これは、、、
昨年の中学校の学園祭で、チュン君ミータンたち3年生が踊っていた「甲州ソーラン節?」だね。
日も沈み、次第に辺りは暗くなってきて
いよいよ軍団の登場か?
先発隊は、、、武田信玄の腹違いの息子隊が登場だ、、、
義信隊、、、そして勝頼隊と続きます。
その後は、
華やかな巫女さんたちかな?
そして、、、
風の一番隊が登場!
名前は、、、、忘れた。
こちらは、本日の昼間に行われた「湖衣姫コンテスト」で選ばれた湖衣姫役の一般女性。
可愛かったでちゅ、、、、
風の隊、林の隊、火の隊、山の隊と続き、、、
もう立って観ているのがつらくなってまいりました。
けっこう、寒かったし、、、、。
そして、、、いよいよ、、、
山本勘助隊の登場だぁ~
今年の勘助役は誰だぁ???
わからん、、、
信玄公役の松平健と同じ事務所の役者さんだそうだ、、、。
そして、、、
いよいよ、、、信玄公本陣の登場を待つばかり、、、
寒いぞ、、、、
早く来い!
来たぞ来たぞ、、、、
本物の「松平健」様だぞ、、、
近づいてきたぞ、、、
近づいてきたぞ、、、
写真撮るぞ!
バッチリ、撮るぞ!!!
こっち向いて、、、健様!
ブレた、、、、、。