ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月05日

やっぱり全面芝生はいいな!!




■ながおねオートキャンプ場■ ・・・3日目


今年のGWキャンプ3日目は素晴らしい晴天となりました。


最初からこうだったらよかったのに、、、、


と思うものですが、、、


初日の雨があったから、こうして晴天に感激できるというものです。




朝からチュン君は何やら、、、、ルービックキューブ





さあさあ、朝食の準備だドーーー





メニューはお馴染みのホットドック目玉焼き


まさに、、、我が家の定番です。






ここのキャンプ場のチェックアウト時間は11:00


小荷物が多い我が家としてはのんびりしてるわけにはいきません。



作業分担を指示してせっせとお片付けに入りました。


昔は、、、カミさんと二人でやっていたので、2時間以上はかかったものですが、


少年少女が戦力となった今、


あっという間でした。


ここ最近では、オイラとしては一番楽だったかな、、、


全部撤収が済んだところで、いつものように記念撮影。










さてさて、、、

このまま帰ってしまうのはもったいない、、、、

しかし、、、GWなのでどこも混んでんだろうな、、、、、


そこで思いついたのが、、、河口湖まで戻って、

2年前に訪れた「河口湖体験工房」に行ってみようじゃないか、、、となった。


前回はコーラの瓶を加工した『ボトルアート』をやったんだよな、、、



前回はコチラ








今回、挑戦したのが『サンドブラスト』

グラスに絵を写して曇りガラス状に絵付けをする体験です。








外に展示してあった作品群です。


グラスの種類によって値段が違います。(1,575円~)






まずはグラスに絵を転写していきます。


絵は見本がたくさんあるので、自分で選んでトレースしていきます。






トレースが終わったら、

デザインカッターで切り抜いていくわけです。


かなり細かい作業です、老眼のオイラにはちと厳しいか、、、、、











 


左が我が家の芸術担当・ミータンの作品。

ワインレッドのワイングラスにバラの絵を切り抜きました。

見事です。


右が我が家の実験担当・チュンペーの作品。

シンプルな透明のロックグラスにワンピースの海賊旗マークを切り抜きました。

頑張りました。


この切り取った部分にサンドブラストを吹き付け曇りガラス状にするわけです。








15分ほど待って、戻ってきた作品の下地のテープを剥がしていきます。







大成功だジョ!!!








これが完成品です。


なかなかいいでしょ!!!



いい思い出となりました。



  


Posted by chunmue2 at 22:20Comments(0)ながおねキャンプ場

2012年05月04日

ハンバーガーと金華ブタ



■ながおねオートキャンプ場■ ・・・2日目


朝だドーーーーーーー!

これが我がサイト全景だぁ~


こうして改めて眺めてみると、、、


ここ数回、、、まったく同じレイアウトじゃないか、、、、



今日はここでのんびりと過ごすぞーーーーー!!!







さあさあ、、、


のんびりと過ごすためにも、買い出しは先にやっておかねばならない、、、


そう、、、


御殿場、裾野付近のキャンプ場へ来たのなら、

まずはここへ行かねばならない、、、、

いや、、、、行かねばならないと言うより、、、



外せない!


金華豚で有名な「山崎精肉店」






今夜の焼き肉用に、、、

金華豚「バラうす切り」「豚トロ」

そして、、、当然、「牛カルビ」も、、、


さらに今回はこの店のもう一つの名物「馬刺し」も買ってみた。





何と言ってもGWまっただ中なので、周辺道路も混雑、、、

さっさとことを済まして、キャンプ場へと帰還。


そして、、、オイラは、

昨日またしても、、、、

失敗と言うか、、、、

いまいちだった燻製ベーコン作りを再開したのだった。。。







ありったけのスモーク材をすべて着火し、

どうだぁ~~~~~???

と温度計を見ると、、、


ナイスです!


69.8度


じっくりと時間をかければ、、、、何とかなるでしょう







こちらはママとミータンの昼食メニュー作成チーム


2日目の昼食メニューは「ハンバーガー」


その具材のハンバーグを作っております。


(バンズはパルシステムにて事前購入済)






チュン君はコリちゃんと一緒に傍観、、、(何か手伝ったらどうだ、おい!)





ミータンは玉ネギを炒めます。





これがキャンプ場の管理棟、、、






ハンバーグの仕込が終わったところで、

ママとミータンはいつものようにバレーボール。


ボールの空気圧が甘い!とクレームが入った、、、。

気づいていたんだけどね、、、、積込みの時、

だけど、いくら探してもボールに空気を入れる針のようなアタッチメントが見つからなかったんだよ、、、


いつものところのあったんだけどね、、、、





犯人は、、、、お前か?


我、関せずと読書にふけるチュン君。




そうこうしているうちに早いもので、、、昼食タイム


ハンバーグを焼きはじめます。




その他にレタストマトスライスチーズをお好みでトッピングして、、、


 


まいう~~~~~~~!!!






サイドメニューにジャガイモを細切りにして、マック風「フライドポテト」





じゃ~~~~~ん!!!


特製ハンバーガーセットの完成です。





もちろん、、、これにビールも加わります。





食後はキャッチボール


中学校の体育の授業でソフトボールを経験していたので、


ミータンのキャッチングも様になってきました。





だいぶ場内のサイトも埋まり、賑わってまいりました。




これが場内中心にある


9年前に来たときは、ここでマス釣りをした記憶が、、、


現在は、、、アメンボがいます。


でも、、、


子供たちはこういう池が好きなんだよね、、、、、


網を持っていつも誰かが遊んでます。







仲良くキャッチボールをしている双子を眺めながら、、、


場内の取材活動でもしますか、、、、





これが中央の池付近から見たわがサイト方面


小荷物が多くゴタゴタしているのがわかります。


両隣はスッキリとしているんですけどね、、、、(出かけているせいもあるが、、、)


左側の人が歩いているところがキャンプ場入口です。






晴れていればあの向こうに富士山が雄大に見えるのだが、、、





こちらが管理棟及び浴室、炊事棟


 


流し台は6つ、

うち外側の一つは水道が使用不能になってました。


水は地下150メートルからくみ上げている天然ミネラル水だそうです。


 

左側が浴室棟

2つあります。


右側がトイレ

外に小便器が2


真ん中の扉が洋式です。





トイレの方から場内を見渡すと、、、


けっこう広いです。


 


管理棟前の回転遊具と右側の写真が下段のサイト




そして、、、これがキャンプ場入口です。




さてさて、、、


燻製のほうはどうなったかな???




イエ~~~~~イ!!!



出来たジョ!!!





いい色になっただろ~~~


ワイルドだぜ~~~~~~(もう、完全にひいてるでしょ、、、、)





夕方近くになったころ、、、


今日は近くの温泉施設「ヘルシーパーク裾野」へ行くことに、、、(徒歩5分くらい)


 







サッパリとしてサイトへ戻ってきて、少年少女は嬉しそうに焚き火


昨年、自宅の物置を解体した時に作った薪を5束持ってきましたが、、、


今夜中に燃やしきれよ~~~~


持って帰るのはヤダからな、、、、、


明日の朝は片付ける時に熱くて困るから、、、


今夜中だぞ!!!


ファイヤーーーーだぞ!






夕暮れです、、、、、。





晩餐会前の前菜は、、、


「白菜の漬物」「トマト」「オニオンスライス」








少しずつ雲が切れてきて、、、


夕暮れになって待望の富士山がその姿を現し始めました。


ヒャッホーーーーーーー!!!


やがて、、、あちらこちらで記念撮影も、、、、






 


そして晩餐会も本番へ、、、


焼き肉の開始です。


今回の新兵器、、、


岩塩のプレートの上に金華豚を乗せて焼きます。


バラ肉の油が備長炭に落ち、ものすごい煙が立ち上って、、、、


シェルターの天井が雲のじゅうたんのようになってきました。



おおおおおおお~~~~~






これが岩塩のプレート、、、、(ホームセンターで購入)


この上で焼けば適量の旨味塩分が肉を引き立ててくれます。(焼き肉のタレ不要)











双子は焚き火に狂い咲き、、、、、


 


燻製したベーコンとアサリを使った「クリームパスタ」


ミータンとコリたんもうっとり、、、、、





周りのよそのサイトもあちらこちらでファイヤーーーー!!!


こっちも負けじとファイヤーーーーしながら、、、、4人でパチリ






やっぱり、、、、焚き火は最高だい!



  


Posted by chunmue2 at 23:59Comments(0)ながおねキャンプ場

2012年05月03日

のんびり~雨のキャンプ



■ながおねオートキャンプ場■ ・・・1日目






天気予報通り、、、、雨雨なのだ。

日頃の行いだの、、、何だの、、、言っていても、

結果は、、、、、、、、雨雨だったのだ。


御殿場へ抜けるため国道138号で山中湖畔までやってきて、


セブンイレブンでトイレ休憩をかねて雑ものを購入。


上記の写真はその駐車場にて、、、、

かなり降っている、、、、

晴れていればあの向こうに富士山が見えるのだが、、、、


セブンイレブンの駐車場を出て、旭日丘の交差点へ来ると


何と、、、、、、


土砂崩れの危険があるとかで籠坂峠は通行止めになっていた。


御殿場方面へは有料道路を使わないとダメですか?


そうですね、、、、(おまわりさん)


ガ~~~~~~~ンガーン


仕方がないので、、、山中湖ICまで戻って東富士五湖道路へ進入する我らでした。


今回予約したのは『ながおねオートキャンプ場』


9年前のGWにも訪れたことのあるキャンプ場です。


その後、、、ネットで誰かのキャンプ日記に朝10時からでもチェックインさせてくれる、、、、、


なんてことが書いてあったのが記憶に残っていて、、、


今回は、、、

10時にチェックインしよう!

そのあと、ゆっくり食材の買い出しに行こうじゃないか、、、、、



などとオイラは考えていたのだ。


しかし、、、この雨雨。


そんなに早くにチェックインするような人たちは多くないだろうとの考えから、

先に買い出しをすることに、、、。


昔から国道246号を通るたびに気になっていた「フードストア・アオキ」へ立ち寄り、


食材を購入。。。






まだ、雨はやみません。。。


一応、、、予報通りにことは進んでいるわけだが、


予報だと、、、午後には止んでくるはずだぞ、、、、、


頼んますよ、、、、


お願いしますよ、、、



そして、、、


11時ころだったかな、、、、


キャンプ場に到着。



雨は、、、、


小降りになっていたが、まだ降っていた。



予定通り早めにチェックインさせてもらおう、、、、と思って


チェーンの張ってあるゲートの横を通って車ごと場内へ進入、、、



すみませ~~~~ん


入れますかぁ?



まだ、まだ、、、、


1時からだよ、、、、




へ???



話が違うぞ、、、、



そう言えば入口路上に車が停まってたな、、、、、


げげげげげ、、、、、


誰かのキャンプ日記に書いてあったんだけどな、、、、、


ダメになったのか、、、、、、ガーン


ま、、、


仕方がないので、、、



ちょっと近くのコンビニまで先ほどのスーパーで買い忘れたものを購入しに車を走らせ、


戻ってきて道路わきに車を停めて待つことにしました。。。








ここで満を持して登場したのが、、、

チュン君がこの時のために借りてきたレンタルDVD


最近、オイラがハマりにハマっている「ワンピース」


夢中で観てしまった、、、、

おかげで時間がたつのが早いこと早いこと、、、、


あっという間に午後1時になりました。





我々の指定されたサイトはゲートを入って左側の2番目。


管理棟、炊事棟、トイレなどなどに割と近いところ。。。


小雨模様の中、


大速攻でサイトを組み立てました。



チュン君とミータンも、もう中学2年生。。。


立派な戦力です。


早かったですよ~~~~ニコニコ


そして、組み上がったところで昼食タイム


おなじみのカップ麺です。


オイラたちは、、、、、もちろんビール!




 


ビールを飲みながら、、、

オイラは早速、燻製作りを始めるのでした。。。


昨年、失敗しちゃったからね、、、、

失敗というか、、、、燻製の火さえ点けられなかった、、、、


なんてたって、、、、

燻製用のサクラのスモーク材を忘れてしまったんだも~~~~ん


塩漬けにした豚バラ肉はバッチシだったのに、、、、


今年はそのリベンジだったのだ、、、、


豚肉の他には、プロセスチーズやちくわ、かまぼこを入れて、


着火!



ワクワク、、ワクワク、、、、、、、




 


雨も上がってきたので、、、、


チュン君は早速、、、、焚き火。


この男は、、、


本当に焚き火好き、、、、


焚き火が好きというか、、、、


火、そのものが好きなんだろうね、、、、


自宅でも暇さえあれば仏壇で線香に火をつけてます。


ビックリするんだぜぇ~~~~~


いきなり、、、、背後からチ~~~~~~ンと鳴らすんだぜぇ~~~~


ワイルドだろ~~~~~?






雨が上がってきたので、他のサイトからも子供たちが広場へ出てきました。







だけど、、、、、



それもつかの間、、、、


また、


ポツリ、ポツリ、、、、、と降り出してきた。


お~~~~~~い!!!


午後には止むって言う予報だろう~~~?



 


仕方がないのでシェルターの中でママとチュン君はオセロ。


芸術家のミータンはいつものようにスケッチ、、、、、


オイラは、、、、ただひたすら呑み続ける、、、、、ビール






完全に降ってます、、、、、ガーン


空もなかなか、、、、ワイルドだろ~~~???(スギちゃん飽きてきたかな?)






そういうことで夕方、、、早めに宴会を開始することに、、、






今回は気合を入れて用意した備長炭がユニセラと強力タッグを組みます。


餌食は、、、、、まずはサザエハマグリ






ミータンは音楽を聴きながら、、、厚揚げ






実をいうとリベンジの燻製、、、、

温燻でベーコンを作る予定だったのだが、、、、

火力が足りないのか、、、

煙が足りないのか、、、、


ベーコンになりきれない、全然、半生の豚バラ肉。。。


悔しいからのせちゃいました、、、、、、ムカッ



 


そうこうしているうちに昼間のうちに予約しておいた入浴タイムがやってきた。


お風呂は管理棟と炊事場の間に2つあります。

もちろん無料です。


30分単位で入替制の家族風呂といったところでしょうか、、、


毎日午後2時になると管理棟前に予約表が置かれます、

それに名前を書いていくわけです。。。。




ここ数年の間に新装されたらしくきれいになっていました、、、、、前は岩風呂だったような、、、





お風呂上りでご機嫌の二人は焼きマシュマロ
















雨も完全に上がってます。


明日はいい天気になるかなぁ~~~~ニコニコ




  


Posted by chunmue2 at 23:59Comments(0)ながおねキャンプ場

2003年05月05日

名残惜しき撤収

■ながおねオートキャンプ場■ ・・・3日目

翌日は11時チェックアウトでしたので、
朝食を済ませた後、比較的ゆっくりと片付を始めて解散し帰ってまいりました。

   


Posted by chunmue2 at 15:17Comments(0)ながおねキャンプ場

2003年05月04日

ベンツが何だぁ~!!!

 

■ながおねオートキャンプ場■ ・・・2日目

2日目の朝、お兄ちゃんたちと遊びたい一心のチュンペーとミータンはいつもよりも早く目を覚まし、
「ねぇ~、遊びに行ってもいい~?」
とパパたちを起こすのでした。
「まったく、家にいるときはこっちが起こしても起やしないのに、、、」
と思いもしますが、逆に嬉しくもありました。

2日目もこれといった予定を立てていなかったのでキャンプ場内でノンビリ・ダラダラと過ごしました。
当初の予定だと幹事でもあるユウジmamaがハイキングに行く計画を練っていたのですが、
3月の「ポマトキャンプ」で決行した天城ハイキングでの「チュンペーずっこけ事件」で意気傷心し、
「この子らを連れては無理だぁ~」と諦めたのでした。ほんとスマンことです、、、。
キャンプ場内の中心に小さな池があって沢山の鱒が泳いでいます。
そこが釣堀になっているわけですが、
昨日から何人もの子供たちやお父さんたちが釣りをしているのを見ていた子供たちは「やりたい~」と言い出し、
ユウジpapaとマホpapaが挑戦させてくれました。
システムは釣竿を借り、釣れた魚1匹200円での買取り制になっていました。
子供全員が釣ったので7~8匹になったのですが、5匹だけ残してあとは放流しました。
入れ食い状態だったのであっという間の出来事でした、、、。



その間パパは何をしていたかと言うと一時的にジャムおじさんと化し、
昼食用にピザの生地を「美味しくなぁ~れ、美味しくなぁ~れ」とこねていたのでした。
2次発酵まではその手順はパンと一緒で、気温が高かったので生地はみるみる膨れ上がり
「いいぞ、いいぞぉ~」の具合になってきました。
そろそろ生地を平たく伸ばそうかと思っていたら、女の子たちが帰ってきて、
「パンが食べたーーい、コネコネしたーーい!!」
と言い出したので忽ち路線変更、
結局半分をパン、半分をピザにすることになったのです。

 

コネコネはママと女の子チームに任せて、パパはダッチオーブンの加熱を始めることにしました。
昼食はこの「パンとピザ」に先ほど皆で釣った
「鱒の塩焼き」、
「フライドチキン」、
「冷麦」、
それから、、、何だったかな? 思い出せません、、、。
どれも美味しくいただきました。



昼食が終わり午後からも場内でダラダラと過ごしました。
4月から再び働き始めたママは
平日の昼間に週2回行っていた幼稚園のバレーボール部の練習に行けなくなってしまったので、
ここ1ヶ月くらいボールに触っていませんでしたので他のパパさんたちを誘って練習を始めました。
慣れないバレーボールに四苦八苦してお付き合いしてくれるパパさんたち、、、、感謝、感謝。
しかし、隣のサイトに陣取っているのが何故かベンツで乗り込んで来ているオジサン、オバサンチームで、、、
昨日も子供たちがそちらのサイト内にボールを転がしてしまっては「ジロッ」って睨まれていたのでした。
皆で「ベンツにボールが当たると大変だから、もっと離れてぇ!」
「ダメ~!!ベンツよ、ベンツよぉ~」
と子供たちに教え聞かせていたのです。
「大体、キャンプ場にベンツで来るほうがどうかしている、、、、、。おベンが何ぼのもんじゃい~~~~!!!」
と心の中で密かに呟いていたのでした。
案の定、ボールがベンツおじさんたちのサイトに転がってしまい、
ママたちは何か言われたらしくションボリとして帰ってきました。
その後かなぁ、もう1台のベンツを芝生の中心側に移動してきたのは、、、
「嫌がらせかい!!!ん~~~なろ~~~~~ッ!!」
その後、子供たちが新しい広場を見つけたと言うことなので、一同はそちらで遊ぶことにしました。

 

しばらく体を動かせてヘトヘトになって帰ってきた頃はもう夕方近くになっていましたので、
再び「ヘルシーパーク裾野」へお風呂へ、、、。
今日は昨日とは逆で男湯が内風呂のみで、露店付は女湯の方でしたが、
チュンペーは相変わらずでした。

テントに戻って来てからは夕食の準備です。
最後の晩餐メニューは前回の雪辱戦の「ローストビーフ」と
ママ得意のホワイトソースを使った「マカロニグラタン」
「キャベツとアサリの酒蒸し」
「チャーハン」
それと前夜からの繰越メニューである「焼肉BBQ」です。
今回の「ローストビーフ」は頑張りました
。ちゃーーーんと中が赤くレア状態に仕上がってとっても美味でした。
そうやって焚き火を囲んでのどかな宴は夜更けまで続きました。
隣のベンツチームの明かりがやけに明るいので、
対抗して我らのランタン部隊を緊急総動員しての夜宴だったことを付け加えて、、、。

   


Posted by chunmue2 at 23:56Comments(0)ながおねキャンプ場

2003年05月03日

富士山麓には全面芝生よく似合う

 

■ながおねオートキャンプ場■ ・・・1日目

◇CAMP場総評◇
 綺麗に手入れの行き届いた全面芝生のキャンプ場です。規模的にも管理人さんたちの感じもとっても良かったです。今回はあまり利用しませんでしたが、場内に無料の家族風呂が2つあります。30分単位の予約制で管理棟のテーブルの予約表に書き込むわけですが、早い者勝ちなので都合の良い時間体をGETするのは連泊しないと無理ですね。夜中は空いてましたけど、、、。あと難点は炊事場&トイレが場内の端にあるのでサイトによってはかなり歩かねばなりません。中心あたりに作って欲しかったな。ママたちは有料でも良いので洗濯機も欲しかったと言ってました。

勝手な評価 ★★★★

オートキャンプサイト 100区画(フリーサイト)

オートキャンプサイト:5000円
電源使用料:1000円

〒410-1231
静岡県裾野市須山字大野3406-2
TEL 0559-98-2888

********************************************************

恒例となりましたママの従兄弟会のキャンプ旅行。
今年で3回目となり、参加チーム(今回は3組)
それぞれキャンプグッズも増えてきて何でもあり状態になってきました。
先輩である我が家も分担荷物も減ってきて、、、、
ん?、、、どうして後ろが見えないんだぁ~~~~!! 
やっぱり不安なのよねぇ~あれこれ持って行かないと、、。
そんなこんなで毎回毎回増え続けていく道具類を一人で積込み終えたパパは呟くのでした。
どうしてもダメなんだよねぇ~、
アルペンに買い物に行くとツイツイ眺めてしまうんだよねぇ、、、
行かなきゃいいんだろうけど、、、消耗品とか必要だから、、、と、
思いつつも今回はお金がないって言うのも口実だが
キッパリと硬い意思を持ち消耗品(マントル、ガスボンベ)のみを買って来たのでした。
、、、成長、成長 (^_^)v
「早くしろ~~!遅れてしまうじゃないか~」
とチュンペーとミータンの尻を叩きつつ、我が家が出発したのは午前10時。
しばらく走って、家から5キロも満たないあたりでママの携帯が鳴りました。
「何っ~~もう着いてる~??」
なんということでしょう?(TV朝日「ビフォアアフター」風に)
渋滞を予測して早めに出発した神奈川県チームの1組がもう既に現地に到着しまっているではありませんか、、、。
「何か買い物ある~?」
とありがたい御言葉をいただいたので即座に
「焼き鳥作るから串を買っといてね」
と時間つぶしの用事をお願いして、パパは血相変えて現地へ向けてアクセルを踏み込むのでした。
 、、、、しかし、チェックイン時刻は午後1時のはず、、、まっ、いっか、、、。
途中、河口湖手前付近で多少の渋滞はありましたが、
ナビをセットして最短距離を爆走し、家を出発してから2時間とチョットで現地に着いたのでした。

もう既に何組もテントが立ち並んでいました。
2年前に来た「大野路ファミリーキャンプ場」よりはこじんまりとした感じで、
全面芝生がキラキラと輝きながら私らに
「よう来た、よう来た」と微笑んでいました。
チェックイン時刻にはまだ1時間くらい早いのですが、聞いてみると全然大丈夫じゃないですか、、、。
「どこでもいいですよ~」
と言われて改めて眺めてみると、炊事場から遠い場所しかない、、、。
「チキショー!早い者勝ちかぁ~、
そうと知っていれば10時頃着いてしまった先発チームに買い物なんか頼まずに
チェックインしといてもらうんだったぁ~、、、、。」
嘆いていても仕方がないので管理棟や池のあるメインエリアの1番奥のサイトを指定しました。
3月に「ポマト」に一緒に行った家族チーム(今回の幹事)の到着がまだでしたが、
サイトレイアウトを考えながらタープを組み立てることにしました。
芝生の上で戯れる子供たちを眺めながらセッセとペグを打ち込んで、
タープが張り終わった頃、最後のチームが到着しました。
全員そろったところでペグを打つ手にも力が入ります。
今回も2つのメッシュタープを連結して大人ゾーン、子供ゾーンに分けることにしました。
この方が子供は子供同士で食事が出来て、親がいちいち世話を焼かなくても
最年少のチュンペーたちもお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに刺激されて何とか食事を済ませられるというものです。
それぞれの家族で持ち寄ったキャンピンググッズ等を並べていると、
先日パパがアルペンでヨダレを垂らしながら眺めていたものが次々と登場してくるではありませんか。
「な、何と、、、やっぱり決断力の差かねぇ~、いや、資金力だな、、、やるなぁ~」
と羨ましく思いつつも
「そうやって車の後ろが見えなくなっていくんだよ、、、」
と納得していくパパなのでした。

 

サイトの設営をひと通り完了したところで、缶ビールをシュパッー。
「一仕事終えた後のビールはいいねぇ~」と大人たちはくつろぎタイムに入り、
子供たちは芝生の上で野球をやったり水風船にハマって投げあったりとそれぞれで楽しい時間を過ごしました。
夕方4時頃になって3家族連れ立って
キャンプ場から歩いて5分くらいのところにある温泉施設「ヘルシーパーク裾野」へ行きました。
ここは温泉の他にプールもありナカナカ出来た施設でした。
入口の自動発券機でチケットを買ってフロントで受付を済ませて男女別に左右へ別れました。
後でわかったのですが男湯と女湯で形態が違っていて、一方は内湯と露天風呂があり、
片方は内風呂のみになっており日替わりで男湯・女湯が切り替わるそうです。
この日の男湯は露店風呂付のほうでした。
チュンペーは2人のお兄ちゃんと嬉しそうに遊びまわっており、まったくパパのことは無視状態で、、、
「体を洗うぞ~」と言っても
「まだいい~」と言って近付こうともしません。
おかげでパパは随分とくつろいで入浴できて大変快適でした。

お風呂から帰ってからは夕食の支度です。
パパは買っておいてもらった串を使っての「焼き鳥」と「トン焼」の製作に取り掛かりました。
鳥のもも肉と豚の肩ロースを一口サイズに切って長ネギと一緒に串に刺していく作業が延々と続きました。
ママたちは「豚汁」作りをしながら「鳥の軟骨炒め」を作って、
摘んで食べては「美味しい~」を連発していました。
とにかく子供の食事優先ですので、
これに「ウインナー焼き」をプラスして焼き方のパパさんチームも奮闘していました。
当初はこのメニューにBBQ(焼肉)が加わる予定でしたが、
パパが「焼き鳥」を調子に乗って仕込みすぎてしまったので明日に持ち越しとなったのでした。
子供たちが食べ終わったらいよいよ大人の時間。宴は焚き火を囲みながら夜更けまで続いたのでした。
しかし、夜になると昼間の気温が嘘のように冷え込んだんだよなぁ~、、、寒かった~。
やがて1人抜け、2人抜けし始めて最後には3人になり、
11時過ぎにパパだけチェックインした時についでに
場内の無料風呂を予約をしておいたことを思い出して行ってまいりました。
誰もいない夜中のお風呂もいいもんですねぇ~。

   


Posted by chunmue2 at 23:59Comments(0)ながおねキャンプ場