ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月30日

本栖湖便り



■洪庵キャンプ場■ ・・・2日目


昨夜寝るのが早かったので、
朝は6時くらいから目がパチパチ、、、。

外は台風が近づいて来ているせいもあって
幾分、風が強くなってきていた。

起きるかなぁ~~~~

ふと、横を見るとチュン君も目をパチパチ、、、。

よ~~~~し、起きるぞ~~~!!!

 

天気はどうだぁ~~~???

おおお~~~青空が見える、、、。








昼食は焼豚を炙ってマフィンにチーずと一緒にはさみ、

ハンバーガー風にしてみました。

それと『目玉焼き』、、、超簡単の手抜きメニューだ。

午前8時前には朝食完了!

我が家としては考えられないくらい早い展開だ、、、2人だもんね、、、。


場内をチョットだけ散策。

林間サイトの方は、、、、こんな感じ

 

このエリアに炊事等とトイレがあるのですが、、、、



 
   炊事棟           トイレ



湖畔サイトからは遠いです。

洗い物を持って丘を上がって行く感じ、、、。

洗い場も古ーーい

トイレは、、、、、、、、、凄いです。

掃除はしてありますが、、、、、、、。


さあて、大急ぎで撤収してカヌーへ乗ろう!!!

記念撮影も、、、




カヌーのレンタルは1時間で2,000円でした。

2人乗りを選んだのですが、、、


台風が近づいてきてますので波が荒いです、、、気をつけてください。

転覆しますか???

注意していればしないとは思いますが、あまり遠くへは行かないで下さい、、、。


ウチとしても責任問題がありますので、、、。


へ?

、、、、、大丈夫かい???


白波がきたら危険ですから、、、、


へ???

カメラとか持たない方がいいですか?


、、、、、そうですね。


と言うことでここからは写真はなし。


残念、無念、、、、、


しかし、、、面白かった~~~


最初は横から波が来ると大きく揺れるので怖かったけど、
慣れてくれば全然平気、、、。

チュン君も喜んでいました。

カメラ持って行けば良かった、、、、、、。





帰りに『上九の湯』へ立ち寄って帰宅しました。




う~~~~ん、

子供と2人だけのキャンプ、

初めての試みだったけど、、、ありです。

とってもありです!

次はミータンとだな、、、、、、


さあ、、、、選挙へ行こう!っと、、、、。  


Posted by chunmue2 at 16:51Comments(2)洪庵キャンプ場

2009年08月29日

夏休みの最後に・・・



■洪庵キャンプ場■ ・・・1日目

◇CAMP場総評◇
 富士五湖の中で最も水深が深く、透明度が高い本栖湖の北岸に面したキャンプ場です。テントサイトはキャンプ場とテント村の2ヶ所にありテント100張、車100台収容可能。古くからあるキャンプ場で、よく映画やTVドラマのロケ地として選ばれます。記憶に新しいところではNTVで今春放送された嵐の桜井翔主演の「ザ・クイズショウ」。墜落現場のシナイ湖はここ本栖湖、湖岸がこの洪庵キャンプ場なのです。その他には五千円札の裏側に印刷された「逆さ富士」もここからの撮影です。湖水ではカヌーやウィンドサーフィン等のウォーターレジャーが楽しめ、ダイビング等の体験教室やレンタルも有ります。
キャンプ場内の施設はかなり古く、かなり痛んでいるので神経質な方は厳しいです。
また、湖岸は流水によって削られた跡があり、凹凸がもの凄いので車高のある車でなければ進めません、確実に底を擦ります。ワイルド感は、、、バッチリです。
 
勝手な評価 ★★★

大人(中学生以上)   500円/日
子供(小学生)      300円/日
テント 1張       1,000円/日
車 1台         1,000円/日
バイク 1台        300円/日

〒409-3104
山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
問合せ:0556-38-0117


********************************************************

夏休み最後となった土日。
先週の少年野球「日ハム旗ジュニア大会」で勝っていれば試合となったのですが、
残念ながら敗退してしまったので試合はなし。

監督やコーチも指導者講習が入ってしまったので、
チュン君たち野球部は練習が土曜日の午前中だけとなり日曜日はオフ。

ミータンたちバレー部は土曜日はオフでしたが、
日曜日が6年生大会で試合。
6年生大会となるとレギュラー陣のみの出場だろうから、
ミータンの出番は望めず、応援も気乗りがしなかった、、、。

カミサンも日曜日が自分たちのママさんバレーの大会で朝早くからお出かけとあって
この土日、オイラとチュン君でどう過ごすかがテーマでした。

二人でキャンプにでも行っちゃおうか?

いいんじゃない~~??


う~~~~ん、


行っちゃおう~~~!!!



てなことで突然決まった、初めての二人でのキャンプ

2月に衝動買いしたユニフレームカイト君のデビューだぁ~!!!


行き先は、、、前から行きたいと思っていた本栖湖の『洪庵キャンプ場』

午前中のチュン君の野球の練習からの帰宅を待って出発となりました。

しかし、、、またまた心配なのは天気。

天気予報だと、夕方から雨雨の予報。

今年は雨にたたられっぱなしだ、、、、、、、、ウワーン


いつもより断然少ない荷物を積み込んで自宅を出たのが午後3時。


途中、境川にあるショッピングセンター「セルバ」で買い物をすませ、

甲府-精進湖道路を登っていきます。


あれ???パパ、雨だよ、、、。

え~~~~~~~???早すぎるぞ!!!


見るとフロントガラスにポツポツと水滴が、、、。

2つ目の長いトンネルを抜けて精進湖付近にやってきたときは、
かなり降り出していました。


どうする~~~???

別のところへ行こうか?

予約してるわけじゃないから、どこだって行けるんだけどね、、、。


う~~~~ん。

様子見ながら行ってみるか???

う~~~~~ん。


国道139号へ出て本栖湖方面へ右折、
雨は本降りの様相を呈してきました。

『本栖湖』と言えば、
パパとママが初めて二人でキャンプに来たところなんだよ、、、


へぇ~~~~~???
チュンペーたちは生まれてない?

生まれてない、生まれてない、、、13年前かな、、、?


ふ~~~~~ん


美しい親子の会話をしていると雨が小降りに、、、、。

お? いいぞいいぞ、、、。


その初めてのキャンプをした『本栖湖キャンプ場』を横目で見ながら、
『本栖湖レイクサイドキャンプ場』を過ぎ、
中ノ倉トンネルに差し掛かったところで左に折れます。

着きました。

  

「民宿・洪庵」の受付でチェックインし、
湖畔に向かって急な細い道を降りていきます。





お~~~!

どんよりと曇った天気の中、本栖湖が顔を出しました。

十数組のテントがすでに立ち並んでいます。

林の中にする?
それとも湖畔にする?


チュン君に確認すると、


湖畔でしょう!!!


即答が返ってきました。

じゃあ行こう!!!



しかし、、、、参ったのは湖畔の路面の悪さ、、、。

湖に流れ込む流水の跡が湖岸を削ってものすごい凹凸になっています。

無防備に進むと、、、、バッコーーーン!!!

タイヤが溝に落ちて底を擦りました。。。

マフラー落ちねぇだろうな、、、、、、(不安)


何とかスペースを見つけて、

ここにしよう!!!


幸い、雨は止んでいたので、

また降って来る前に設営だぁ~~~!!!

と2人で頑張りました。




午後4時をすでに回っていたのでランタンの準備も、、、


                 ポンピングに挑戦するチュン君

その後、1時間くらいはカヌーに乗れるかな?

、、、と思い、二人で受付に行ってみると、


すみません、、、安全のため乗れるのは5時までなんです。
ですから、受付は4時で終了しました。



え~~~~~???

明日の朝は何時から乗れますか?

8時からです。

そうですか、、、、
10時のチェックアウトを過ぎても乗れますか?


大丈夫ですよ、、、、。


チュン君、明日にしよう!

そうだね、、、、、、、。


仕方がないのでサイトへ戻って、
しばらくキャッチボールをして過ごすことに、、、、、。

やがて日も暮れてボールが見えなくなってきたので、
焚き火をしながら夕食の準備に取り掛かるオイラたち、、。









夕食メニューは2人だけなのでいたってシンプルです。

『サンマのお刺身』、『海藻サラダ』、『冷奴』、『キムチ』、、、
それに『豚タンと牛ハラミの焼肉』です。

焼肉担当は焚き火フリークのチュン君。



 


 

オイラは休まずにビールをグビグビ、、、(4缶消化)

その後はウイスキーハイボールでウキウキ、、、、(酔い酔い)ニコニコ

幸い、、、天気も回復傾向で、

月や星が見え始め、、、

つくづく思います、、、日頃の行いかな???

ママとミータンの女チームに電話をしてみると、

映画「HACHI」を観たあと居酒屋「つぼ八」で、
あちらも2人きりの晩餐会をしていました。






月が雲に隠れると、辺りは真っ暗、、、。



午後9時過ぎにはチュン君はテントへ、、、

オイラも一人で物思いにふけりながら飲んでいたのだが、

10時にはテントへ、、、、そのまますぐに寝てしまいました。ZZZ…  


Posted by chunmue2 at 22:46Comments(0)洪庵キャンプ場

2009年08月23日

三世代ふれあい広場



例年行われている地区連合自治会主催の『夏の夜を楽しむ会』が、
今年より名称を変え装いも新たに『三世代ふれあい広場』として開催されました。

装いも新たとは言いますが、内容はほとんど同じ。

焼き鳥、フランクフルト、焼きそば、綿菓子、ポップコーン等の屋台と、

輪投げ、ヨーヨー、○×クイズ、花火などの催しもの、

それに今年はカラオケと盆踊り、地元消防団による消防自動車見学等が加わり、盛大に開催されました。

我が子供クラブの担当は例年通り、輪投げとヨーヨー、それに○×クイズ等の催し物。

午後3時集合で準備だったのですが、

チュン君の野球の応援で遅くなってしまい、学校へ着いたのは午後4時を回った頃、、、。

もうすでに準備は完了しておりました。

す、すんませ~~~~~ん、
遅くなりましたぁ~~~!!!


オイラが来るのを待ってたかのようにここで小休止となり、

ビールをプシュッビール

んんんんん~~~~~~ウマい!!!



お祭りの開始時間は午後6時からですが、

今年はそれに先駆けて、
5時半より小学校の子供たちに自転車用のヘルメットの贈呈式があり、

子供たちが自転車に乗って集まってきました。

勿論、ウチのチュン君とミータンも、、、(野球の解散が早く終わったらしい)

これはこのイベントの実行委員会でもある「21世紀まちづくりの会」からのプレゼント。







 
     チュン君もいただきました


そうして午後6時、お祭りの開会宣言!!!

もうこの時点でオイラはアルコール摂取度50%、、、、、。

ヒャッホーーーーーー!!!



何と今年の「輪投げ」はミータンが仕切ってくれました、、、感謝。

本人もノリノリで、小さな子達に接していました。


基本的にすべての食べ物が無料で、

唯一、ビールのみ1本100円での販売、、、。


酔っ払いが急増していきます、、、、、ビックリ


 
           ○×クイズ                    お疲れ~~~ミータン!



                  最後のフィナーレは花火



みんな~~~!
お疲れ様~~~~~!!!
来年もがんばろーーーー!!!



忙しい一日だった、、、、。  


Posted by chunmue2 at 22:20Comments(0)イベント

2009年08月23日

ジュニア大会開幕!



『工作教室』が終わってすぐにミータンと駆けつけたチュン君の野球。

本年度最初のジュニア大会

『日本ハム旗第11回関東学童大会甲府予選』が始まった。

ジュニア大会と言うのは6年生が抜けた5年生以下の大会
来年度のチームとしての新人戦初戦となる。

対戦相手は、、、最近よくあたる「○川」チーム。

いつもはレフトが定位置のチュン君も、
この大会に向けお盆前から守備位置が変更となり、
一塁とライトを交互に練習し始めていた。

さて、今日はどこを守るのか???



残念、、、ライトでしたぁ~~~。

ファースト行きたかったけどなぁ~~~~。

責任重いからな~~~~。

アイツ、すぐ落とすし、、、、。

で、結果は、、、、負けました。

10-6だったか?
10-5だったか?

終盤は追い上げたんだけど、、、、ゲームセット!

チュン君はノーヒット。

第1打席 四球
第2打席 ショートゴロ
第3打席 死球

2回塁に出たけどね、、、(^^)v


                    一塁ランナーのチュン君
  


Posted by chunmue2 at 16:00Comments(0)スポ少

2009年08月23日

夏休み親子工作教室2009



今年も我が地区における子供クラブ主催の『夏休み親子工作教室』が開催された。

毎年行われていてオイラも執行役員なのだが、実のところ参加したのは今回が初めて、、、(汗)

子供たちは過去何回か参加しているのだが、
必ず何かの他の行事と重なって欠席していました。

今年も昨年同様に息子の野球の試合と重なってしまったのだが、
野球の試合開始予定が午後1時30分とあって、

行けるぞ~~~!!!


と偶然バレーの練習がなかった娘のミータンと2人で参加した次第、、、。



本日はこの他にもうひとつのイベントが夕方に控えていて、
忙しい一日でした。

、、、で、工作教室。

今年はコレ↓



ここ数年、ゴムの力を利用した飛行機系が続いていたので、
今年は違ったものに、、、と選んでもらったのが、
同じくゴムの力を利用した木製の車。




木をくりぬいて、ヤスリをかけ、
糸車を作り、厚紙でボディを作り、、、、、。

結構、難しかったです。










  


Posted by chunmue2 at 13:00Comments(0)イベント

2009年08月15日

海水浴~リベンジ編~



◇御前崎マリンパーク◇


能登への海水浴&キャンプ旅行が悪天候のため、
今一、、、と言うか全然楽しめなかったので、

リベンジとして再度、海水浴に行くことにしたのだ。

ただし、今回は日帰り。

13日が我が家の納涼会で
14日が昨年の盆中に亡くなった叔父さんの新盆に伺うことになっており、、、
16日がチュン君の野球の練習があると言うことだと、

15日しかない!!!

よって、近場の静岡の海へ日帰りで行くでぇ~~~~~!!!

と決まりました。


ところが、、、ところがですよ、、、。

お盆を前にした8/11に静岡県駿河湾を中心にした地震発生!

東名高速も上り線の牧の原付近の崩落のため焼津~袋井間上り線が通行止め。。。


津波だってあるし静岡は危ないんじゃない~~~~~???

と、カミサン。


海なら崩れるところはないし、
倒れてくるものもないし、、、
津波だって、監視員が見てれば警報ならすでしょ、、、、、
かえって一番安全なんじゃないの~~~?


と半ば強引に「御前崎」に決定し強行したのでした。


AM4:00

日帰りなので早めに着いて、夕方早めの撤収を計画してまだ薄暗い早朝に出発!


朝霧高原を抜け東名・富士ICから高速へ、、、。

途中、、、野次馬根性で「牧の原」付近の崩落現場を横目で眺めながら、、、

AM7:00 「御前崎マリンパーク」へ到着


ここは近隣の海水浴場「静波」や「さがら」と違って駐車場は400台無料。

何と、キャンプ場まで併設してるじゃないか、、、。
 
施設も新しいし、、、

いい感じだドーーーーー!!!

    

ただ、、、日影がないので夏の炎天下ではチョットキツイかも、、、。

1回、チャレンジしてみようかな?

来年あたり、、、、、どうかな?



                  この向こうが海


さすがに午前7時の早朝だと1組くらいしかいなかった海辺も
時間が経つと海水浴客も増えてきました。

でも、地震の影響か?冷夏の影響か?

思っていたよりも全然少なかった、、、。




いつものようにしばらく海の中で遊んだ後、
砂浜で造形物作り、、、。

 



この日の気温は27度
水温は28度、、、、ちょうど良い、って感じかな?








 






PM4:00 撤収

帰りに行き当たりばったりで温泉を探しながら国道150号バイパスを進むと
カミサンが看板を発見!

『さがら子生まれ温泉』

入ると子供が生まれちゃうの~~~???

、、、んなわけねぇ~だろ!!!

てなことでココに突入!

 


加水なしの源泉のみということで、、、、なかなか良かったです。

出てきたところで携帯で道路情報を検索してみると、

まだ、、、東名上り線は通行止め、、、。

仕方がないので一般道を通って焼津ICから乗ろう!!

と出発。。。

ここからが大変でした、、、、、、。

こともあろうにナビが壊れてしまったため道がわからないので、
感だけが頼りなのだ。(ここで太陽の位置を見る、、、西だ)

しかし、、、最近、このナビがよく壊れる、、、。
この前の能登キャンプのときも壊れてしまい、
道路標示を頼りに車を飛ばした、、、。

甲府へ帰ってくると直って、
県外へ出掛けるとまた、、、、


ふざけんな!!!

役立たず!!!


案の定、道に迷いグルッと回って再び「相良牧の原IC」へ来てしまう始末、、、。

どうやらT字路を逆に曲がってしまったらしい、、、、。

とりあえず静波海岸方面の表示があったのでその方向に進み、

何とか30分のロスタイムではありましたが、
国道150号へ進入したのでありんす。

しかし、、、、、しばらく進むと渋滞

わかってはいたのだが、、、、、渋滞

あ~~~~嫌だ、、、、渋滞

早く帰りたいのに~~~~~渋滞なのだ。

結局、「焼津IC」に入ったのは午後8時近かったかな?

富士宮で夕食をとって、帰宅したのは10時過ぎ。

疲れた~~~~~。

     


Posted by chunmue2 at 23:59Comments(0)御前崎マリンパーク

2009年08月12日

夏休み工作&自由研究

毎年のことながら子供の夏休み工作と自由研究のサポートをオイラが担当している。
(どこのご家庭もパパさんだよね、、、?)

工作は「夏休みの友」に載っているものを作るだけなので簡単、、、ニコニコ

今年はペットボトルを切って広げたブーメラン。

 
      コチラがチュン君作                       ミータン作

ビニールテープを4色買ってきて、それぞれのイメージで飾りつけた。

黄色、黒、白、赤の4色。


黄色と黒で縞々にすると阪神タイガースだぞぉ~!


と言うと2人とも


いいね、いいね、、、、、、


我ながら素晴らしい教育をしてきたものだ、、、。

これぞ、、、洗脳、、、ってやつか?




で、問題は自由研究。

とりあえずテーマは子供たちに自分たちで考えさせた。。。


今年はチュン君は「微生物の研究」、ミータンは「絶滅危機の動物について」だそうだ。

ミータンは自分でインターネットを使って調べ、
写真は使わずに得意な絵で表現するというのでオイラは手間要らず、、、(楽勝!)

問題はチュン君、、、。

微生物の研究なので学校へ顕微鏡を借りに行ったり、、、スポイトを買いに行ったり、、、。



庭に洗面器で稲を栽培しているので、その水を汲んできて覗いて見ると、、、

いました、、、、ゾウリムシ

デジカメで撮ろうとしましたが、、、、うまくいきません。





コチラはネットで写真を探すか、、、、。  


Posted by chunmue2 at 16:27Comments(0)パパのBooログ

2009年08月09日

負けちゃった。。。

昨日のドーム観戦のサヨナラホームランの余韻を引きずりながら、
いよいよ『UTY杯少年野球大会』が開幕。

我がチームは昭和町にある常永小学校Bパートで第2試合。

対戦チームは6月に行われた「甲府西ブロック交歓大会」の時に
勝利した『塩○グリーンズ』

昨日の練習と開会式を欠席したチュン君は、

案の定と言うか、、、、、、?

やっぱりベンチスタートウワーン (そうだろう、、、とは思っていたが、、、)。


試合は序盤から我がチームが先取点をあげ、
行け行けムードの中、中盤版へ、、、。

じわりじわりと追い上げてきた相手チーム、、、、。

やがてその時は突然訪れた。


、、、、満塁ビックリ

ここでショートを抜いた打球がレフト前に、、、、。


あああ~~~~~~!!!


捕れない!!!


打球は転々と転がって結局、満塁ホームランとなってしまったのだ。

チュン君だったら、、、、

複雑な思いが交錯する中、、、、


かくして流れは大逆転。


その後、レフトは交代となりチュン君出場!

素直に喜べないなぁ~、、、、、、、。

で、やがて打席も回ってきたのだが、、、、三振。


9-6


負けてしまいました。


勝っていれば、、、13日も試合だったのだが、


暇になってしまった、、、今年のお盆。




  


Posted by chunmue2 at 19:20Comments(0)スポ少

2009年08月08日

野球観戦では初めて?



わが町の自治会の納涼イベントで久々に東京ドームへ行った。

例年は石和温泉のホテルで温泉に浸かって、その後に宴会をして帰ってくるのだが、
今年は趣を変えて「東京ドームへ巨人戦を見に行こうツアー」となったのだ。

、、、と言うのも元を正せば、
今年の4月に自治会の総会の後の慰労会の席で、
ウチの息子のチュン君が少年野球をしていることを発表してしまい、
さらに我が地区の小学校よりたった一人で隣町の野球部へ通っていることに、
自治会幹部の方がいたく感激してしまったのだ。

で、青年部主催による今年の町内納涼会は「東京ドーム」ツアーにしよう!
、、、とチケットの手配までしてしまい、
我が家としては引っ込みがつかない状態になってしまった。



当日に試合がなければいいのだが、、、、、超不安。



やがて夏が訪れ、
各種試合の日程が判明してくると、
その日は地元TV局主催の「UTY杯少年野球大会」の開会式の日。
毎年、甲府市の小瀬町にある野球場でナイターで行われるとのこと。
抽選で試合は翌日の第2試合となったので、

開会式なら休んでもいいか、、、、となり(チームの方々すみません、、、)

一家揃って行くことになったのです。(行かないわけにはいかないし、、、)


東京ドームと言えばオイラ個人は過去10回訪れたことがあるのだが、
野球でははじめて、、、、(^^ゞ

行ったのはすべてプロレス&格闘技の大会でした。

1990年、猪木・坂口組VS橋本・蝶野組がメインとして行われた
「スーパーファイト in 闘強導夢」が最初で、

1998年、涙ボロボロのアントニオ猪木の引退試合が行われた
「FINAL INOKI in 闘強導夢」大会まで、、、、9年間で10回。

しかし、、、野球は、、、。

阪神ファンだからね、、、(^^ゞ


約40名で大型バスを借り切って向かうこと2時間半、

お昼過ぎに到着いたしました東京ドーム。

試合開始は午後2時でしたので、
練習風景を観ながら食事をしたりドーム内をうろついたり、、


いよいよ試合開始です。

巨人VSヤクルト戦


席は外野席、巨人応援団のすぐ横。

チュン君はグローブを持って臨戦態勢、、、。

ホームランをキャッチするドーーーーー!!!



 





でも、この場にオイラがいるのはホント、、、、珍しいビックリ

隣が「読売」の応援団なんだぞぉ~~~~。




試合は延長10回、ジャイアンツ亀井選手のサヨナラホームランで幕を閉じました。

とりあえず、、、、パチパチ。


  


Posted by chunmue2 at 22:56Comments(0)パパのBooログ

2009年08月02日

強行!のとじま水族館へ



■うみっこらんど七塚■ ・・・3日目

3日目の朝もやはり雨、、、、

いったいどこまで降れば気がすむんじゃい!!!

昨夜の会議だと、、、もしも晴れたら早めに撤収作業をして海水浴のはずだったんだが、、、。

こーなったらもう水族館しかない!

ちょっと遠いかもしれないが『のとじま水族館』に行ってみるか、、、。

、、、と慌てて撤収作業にうつるでもなく、

いつものようにのんびりと朝食、、、御なじみの『ホットドッグ』

そして、、、いつものようにゆったりと片付け。



 
     サイト前の炊事&トイレ棟                 綺麗なトイレの中


本当にチェックアウト時間ギリギリの11時に完了となりました。




              撤収完了!


さらば、、、『うみっこらんど七塚』



                     場内図


けっこう良かったですよ、、、ぜひまた来たい!!!

記念撮影も、、、バッチリ。





しかし、、、軽い気持ちで決めた水族館行き。

片道約80kmはやはり無謀だったか、、、。

長い、、、、、、。

約1時間後に到着。




 

いつものように回遊水槽で泳ぎまわる馴染み深い魚たちを眺めながら、
「ブリだぁ」「鯛だぁ」「美味そー」と騒ぎながら歩いていると、
途中で館内放送が流れ、

イルカショーが午後1時より始まるというので、
ダッシュで言ってみることに、、、。

ココのイルカショーはカマイルカがメイン。
泳ぐスピードが早いです。
あとはバンドウイルカとアシカのショー。。。

やっぱりどこの水族館もそうですがイルカショーは面白い。





          ペンギンプールの前で


               「魚の群れと海藻の海」の水槽の前で



         「コツメカワウソ」の水槽



      サメに食べられたチュン君


 
                      トンネル水槽


素晴らしかったのが「トンネル水槽」

水量1,200トン、長さ22mの日本最大級のトンネル水槽だそうだ。






 ↓ は「不思議な水槽」



 

海の中に潜ったかのような感じ、、、。

そして側面は水槽の中に手を入れられます。

要するに孔が開いているのだが、何故か水は噴出してきません。



時間があればまだまだ居たいところですが、、、

気が付けばもう午後3時半、、、。

4時に出発しても5時間後は午後9時になってしまう、、、。

途中でお土産なんかも買いたいので帰宅は10時過ぎか、、、。

さあ~、ダッシュで帰るドーーーーー!!!


         小矢部川SAで給油及び休憩




          すぐに寝てしまったミータン

途中、富山県内を走っていると虹が、、、、

おおお~~~~~~!!!






結局、家に着いたのは午後11時、やれやれ、、、、。  


Posted by chunmue2 at 23:59Comments(0)うみっこらんど七塚

2009年08月01日

奇跡の夕日・・・




■うみっこらんど七塚■ ・・・2日目

明け方5時頃にはまったく降ってなかったのだが、6時くらいからポツポツと、、、。

次第に雨足は強くなり、、、7時頃にはザンザン降りとなっていました。

慌ててテントから出て、びしょ濡れになりながらもターフに支柱を2本追加し応急処置。

まいったな~~~~と思いながら佇んでいました。



そのうちみんなも起きてきて、

あ~~~~あ~~~、

海はダメかなぁ~~~~~~ガーン

とりあえず朝食の準備です。


      チュン君は意外と千切りが上手い!



  
上の方の区画サイト   フリーサイト    隣の七福神センター



朝食後はまだポツポツと雨が降っていたので、
同じ場内にある『海と渚の博物館』へ行ってみることに、、、。

幸い、この日は感謝デーで大人も子供も無料でした。




                   海と渚の博物館


 



                       博物館内

だ~~~れもいませんでしたが、
まだ新しく、、、スタンプラリーやクイズコーナーなどがあったり、

簡単なゲームなどもあるので子供たちはそれなりに楽しめます。



 
       スタンプラリーをしている様子


 

   


一番ハマっていたのがこれ↓

「タライ漁類似体験」

箱メガネを除いてモリでタコやサザエやヒラメ等を突くゲームです。

ゲームを同じ画面が外のモニターに映し出せれていて、
結構面白かった、、、、。




4人で博物館内をウロウロしていると、

外は明るくなってきていて、薄日が差してきました。


お~~~~~~!!!

やった~~~~~~!!!

海に行くぞ~~~~~~~~!!!






この日はさすがに誰もいませんでした。。。


それでもターフ(サンシェルター)を設営し、
ワンバーナーで100スキを使って『ホルモン焼き』などをしながら、
ミニ宴会をしているとまた、、、ポツポツと雨が、、、、。

山の天気同様に、
海の天気もすぐに変わってしまいますね、、、、、。



親子4人でシェルターの中でカップ麺をすすり、
しばらく頑張っていると、
1羽の海鳥(ウミネコか?)がスタスタとコチラに近づいてくるではないか、、、

ドヒャ~~~!!!
オイラは鳥は嫌いなんじゃい!!!

あっちへ行け~~~!!!

、、、と思っても硬直して動けず、、、。

思わず、、、、「ワッ!!!」と叫んだら、逃げて行きおった、、、(ヨカッタ)

パパ、ナイス!!!(ミータンに褒められた)


ところが、しばらくするとまたやって来てコチラに向かってくる、、、。

どうしよう???

と考えていたら、、、、ミータンが、

ガオ~~~~~!!!

キッズ携帯の内臓サウンドの中にライオンの鳴き声が入っていたので
鳴らしてみた、、、。

しかし、、、、鳥は動じない、、、。

ならば、、、、と再び選んだのは???

パオ~~~~~~~!!!

の鳴き声


すると、、、鳥さんは一目散に逃げていったのだ。


やった~~~~~!!!


発見です、、、、、海鳥は象に弱い、、、。

しかし、、、、、何でだぁ???



そのうち雨足も強くなってきたので止む無く撤収!!!


こーーーーなったら、早めに温泉に行って暖まろう!!!

と言うことになり、
管理棟で教えてもらった『アルプラザ津幡』と言うショッピングセンター内にある温泉施設へ、、、。







『祥楽の湯』と言う施設でした。

どうやら湧き出ている温泉ではなく、人工温泉だそうな、、、。

この日の露天風呂は「マンゴー風呂」となっており、
時期によって変わるのかな、、、、。

お湯の成分は四国の道後温泉を再現、、、と書いてありました。

良かったのは室内大浴場にある『炭酸風呂』


カミサンは痛めていた関節痛か何かが直ってしまったらしく、
いかく感激、、、。

明日もまた来たい!を連呼しておりました。


さっぱり、スッキリしたところでキャンプ場へ戻り、

さあ、、、大晩餐会の準備だーーーー!!!




今夜のメニューは子供たちによる恒例の『カレー』
あとはユニセラTGで焼き物三昧、、、。

カレーの食材はミータンが切りました。

傑作は玉ねぎのカット、、、。

涙対策でゴーグルをし、鼻にはティッシュで栓をして奮闘!!!


               アホです


辺りは次第に暮れてきました。









おおお~~~雨が上がって、見事な夕焼けが、、、、



       調理中のミータンも、、、思わず、


慌てて居眠りをしていたチュン君を叩き起こして記念撮影。。。





ん~~~~~~素晴らしい、、、、





美しい、、、、、、
良かったぁ~~~~~!!!



 








午後8時くらいになると、
どこかからかドーーン、ドーーンと花火の上がる音がしてきたので振り返ると、



雨上がりの夜空に大輪の花が咲いていました。

子供たちはコーフンして区画サイトの上のほうへと花火見物へ、、、。

大人は相変わらず、サイトでグビグビ、、、。


夜風が気持ちよく、、、キャンプの夜としては最高のコンディションでした。


  


Posted by chunmue2 at 23:59Comments(0)うみっこらんど七塚