2010年10月31日
忙しかった・・・10月
今日で10月が終わる、、、
忙しかったな、、、、、
これはきっと、、、会社の中で忙しくなってしまったので、
余計に感じるんだろうけど、、、、
明日からは11月、、、
、、、って、もう11月かい!!!
この先に控えるいろ~~~~~~んなことを考えてみると、
う~~~~~~ん、
また、胃が痛くなってきた、、、、、
春~~~~よ来い
って言いたいが、
春はもっと胃が痛くなる超大イベントが待ち構えている。。。
卒業式~3学期終業式~教職員離任式~小学校閉校式~記念碑除幕式~思い出を語る会~中学校入学式~新設小学校開校式~新設小学校入学式、そしてもしかしたら、、、新PTA総会?
来年のG.Wは、、、、
弾けるゾーーーーーーーーーー!!!
忙しかったな、、、、、
これはきっと、、、会社の中で忙しくなってしまったので、
余計に感じるんだろうけど、、、、

明日からは11月、、、
、、、って、もう11月かい!!!
この先に控えるいろ~~~~~~んなことを考えてみると、
う~~~~~~ん、
また、胃が痛くなってきた、、、、、
春~~~~よ来い
って言いたいが、
春はもっと胃が痛くなる超大イベントが待ち構えている。。。
卒業式~3学期終業式~教職員離任式~小学校閉校式~記念碑除幕式~思い出を語る会~中学校入学式~新設小学校開校式~新設小学校入学式、そしてもしかしたら、、、新PTA総会?
来年のG.Wは、、、、
弾けるゾーーーーーーーーーー!!!
2010年10月24日
腹式呼吸でピューー!!!
本日、甲府市総合市民会館で、
甲府市教育委員会が主催して
甲府大好き「こども祭り」・郷育フォーラム2010なるイベントがあった。
学校を通して各学年何人か「スポーツ吹矢体験教室」に参加してほしい、、、
と言う依頼があり、
数日前に、学年委員長さんから電話があった、、、。
うちは用事が入って行けないので、
○○さん、出られませんか、、、、???
実をいうとこの日、
やっぱり、チュン君の野球の練習試合があったので、
う~~~~~~~~ん
しかし、、、その声が、切実さを物語っていたので、
わ、わかりました、、、、(つくづく断れない性格)
てなことで、、、ミータン連れて行ってきました。
その前に、早朝からのグランド整備に参加してから、、、、
当然のようにジャージ姿、、、
まったく、、、毎週、横っ飛びだな、、、、、

行ってみてビックリ

かなり大規模なイベントじゃないですか、、、、
市民会館の館内、1~3Fまで、全部を使ってイベント盛りだくさん、、、。
まずは、琴の演奏から始まり開会式。
市長やら教育委員長やら挨拶が続きました。
その後、問題の「スポーツ吹矢」の会場へと移動。
最初は一般の子供たちとは別に、
来年、統合されて一つの小学校となる我が「○○川小」と「○美小」2校だけでの体験教室でした。
スポーツ吹矢とは?
5mから10m先の的に吹矢を吹いて、得点の多いほうが勝ちとなるスポーツ。
競技では1ラウンド(3分以内)に5本の矢を吹いて、規定によるラウンドを競技し、その合計点を競います。的は中心の白い部分が7点、その外側の赤い部分が5点、その外側の白い部分が3点、さらに外側の黒い部分が1点です。(平成20年7月1日付 改訂)
社団法人日本スポーツ吹矢協会では 競技大会の開催のほか、段位・級位の認定も行っています。
呼吸を整え、腹式呼吸でお腹に空気を貯めて、腹筋を使って吹くんだそうです。
腹式呼吸は、オイラの場合、
大学時代に歌の練習でこれを「もうイヤ!」っていうほど練習してきたのでお手のもの。。。
ミータンが挑戦します。
これって、、、結構面白いです。
結局、おいらも2回やりました。
ミータンは、、、3回くらいやったのかな?
あ~~~~っという間に2校だけの体験教室は終わったのですが、
楽しかった子たちは一般の子供の教室へも残っていたようです。。。
ミータンも他の友達たちと残っていたそうな、、、。
その後、「五色百人一首」大会の会場があったらしく、
ミータンは挑戦してきたらしい、、、
高校生たちに交じって、、、
ダントツで勝ってしまったそうだ、、、。
この子、ただもんじゃないわよ、、、、って女子高生がコーフンしてたらしい。
あったりまえじゃないの、、、、○ ○ 川小学校だぜ!!!

その頃、オイラは再び、野球のグランドへ、、、、、。
2チームをお招きしてジュニア戦を2試合ずつ行ったので、
チュン君の出番はなかったのが、、、、残念だったかな、、、
ま、、、でもこの時期だともう仕方がないしね、、、。
今日も、、、、疲れた。。。
2010年10月20日
意外だった・・・長距離走
市内小学校6年生による恒例の『陸上記録会』が緑ヶ丘陸上競技場で行われた。
緑ヶ丘スポーツ公園はオイラの会社からも近いこともあり、
途中で私用外出届けを出して観に行ってきました。
カミさんは朝から休みをとっての観戦です。
トラック競技とフィールド競技があり、
トラック競技は「100m走」や「110mハードル」、「800~1000m長距離走」、
そして、、、「男女別400mリレー」など、、、
フィールド競技のほうは「走り幅跳び」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」など、、、
市内各小学校の6年生がそれぞれの種目にエントリーして記録を測定します。
一人だいたい、、、1~2種目かな???
我が子のチュン君とミータンも2種目ずつの参加となりました。
うちの学校、、、人数が少ないから、、、、

そして、、、全員「ゼッケン1番」
まずはチュン君、
「男子1000m長距離走」にエントリー、、、。
6組目にスタート。
う~~~~~ん、
真ん中よりちょっと上くらいか、、、、
まずまずのポジションです。
律儀に白い帽子をかぶっているのでわかりやすい、、、、

1000mだから400mトラック2周半、、、
もうすぐ1周だ、、、。
何とか、、、5~6位のあたりをキープ。
20人くらいのグループだから、、、いい感じだ。。。
あと1周だぞ~~~~~!!!
がんばれ~~~~~~~!!!
懐かしいのだ、、、
そういえばオイラは中学生の時は3年間、陸上部だったのだ、、、。
この競技場へも何回も通ったな、、、、、。
、、、、と感慨にふけっている間に、、
2周目も終わり、ラストスパートの段階に入ってきた。
4~5位争いになっていた、、、、、。
がんばれ~~~~~~!!!
やった~~~~~!!!
日頃、野球で鍛えた持久力の成果か?
ラストスパートで抜き去りました。
う~~~~~~ん、
真ん中くらい、、、、と思っていただけに、、
やったね、、、グループ4位。
さてさて、、、
次はミータンの出番です。
「女子800m長距離走」
インコースからのスタートです。
よ~~~~い
パ~~~~~~ン!!!(ピストルの音)
意外と飛ばしているミータン。
先頭集団に絡んでます、、、
後でバテなきゃいいが、、、。
がんばれ~~~~~~~!!!
そうしたら、、、、、
何と、、、、グループ3位。。。

やるじゃん、、、、、、、ミータン。
バレーボールやめて、
グータラ生活をしていたというのに、、、、
そうして続いて行われたのが男女別の「400mリレー」
まずは男子、、、、
そう、、、チュン君はこれに出場した。
しかも、、、、スターター。
スタートしました、、、、
ちょっと出遅れたか、、、、、???
観戦している方向からは順位がいまいちわかりにくかった、、、。
あ~~~~~っという間に第2走者へ、、、。
結局、、、、何位だ???
4~5位かな???
続いて女子、、、
ミータンは、、、、、???
何と、、、アンカー。
こちらは最下位でした、、、、
別にミータンが遅すぎたわけじゃないよ、、、
しかし、、、うちの2人は、、、
長距離向きなのかな、、、、?
意外といえば意外だった、、、、、、。
お疲れ~~~、ミータン!
2010年10月17日
今週も日曜日は大忙し・・・
本日、地区の文化協会と保健協会が合同で毎年開催している文化祭があった。
P会長としてオイラも招待状をいただいていたのだが、
この日はチュン君の野球部の練習試合(vs青○)が組まれていたので、
申し訳ないが、パスさせていただこうと思っていた、、、。
しかしだ、、、、、
朝、7時半に自宅を出発しようと車のエンジンをかけたところへ、
自転車に乗った文化協会のよく知っているオジサンがやってきた。
用事は、文化祭の会場(小学校体育館)にスリッパを借りるのを忘れてしまったので、
小学校の校長先生の電話番号を教えてほしいというものだった、、、。
いつも連絡は学校にしていることもあり、
校長先生の自宅あるいは携帯番号はわからなかったので、
子供の担任の先生に電話して連絡をとってもらうことにした、、、。
ありがとうね、、、、、後で待ってますよ。
へ???
すみません、、、、
ご覧のとおり、今日は子供の試合があって欠席、、、、、
えええ~~~~???
開会式の席を用意しちゃってるから、
困るんですけど、、、。
招待状渡したじゃない、、、、
何時からでしたっけ???
9時半です、、、。
、、、、、、、、、、、、(滝汗)
何とかします、、、、、、、(超不安)
とにかく野球の練習試合の準備のため、
○美小グランドへ行き、グランド整備。
お父さんが何人か参加してくれているのを確認して、
第2試合までには帰ってきますので、、、
と、審判などをお願いして帰宅。。。
そのまま(ジャージ姿)文化祭に行こうかとも思ったのだが、、、
念のためにとブレザーに着替えて小学校へ、、、。
良かった~~~~~~~~
着替えてきて、、、、、、、
みんな正装じゃないですか、、、、、、
チュン君の作品 ミータンの作品
展示品には我らがチュン君とミータンの作品もありました。
今年は紙粘土細工??かな、、、、
やがて開会式も無事終了したところで、
すぐに自宅へと戻り、
再びジャージの戦闘服へチェーーーンジ!!!
野球のグランドへと向かいました。
第1試合がまだやっていて、
何とこの日、チュン君は打順が2番になっていた、、、、。
初めてでないかい???
何とかヒットも打ち、
役目をかろうじて果たしていたようです。
打った時を観たかったな、、、、、、(残念)
オイラ観たのは最終打席だけで、、、、フォアボール。
試合のほうはかろうじて勝ちました。
続けて行われた第2試合は、
ジュニア(5年生以下)の試合。
オイラは1塁の塁審に入りました。
途中まで勝っていたんですけどね、、、、、
最期に大量点を入れられ、逆転されて負けました、、、

2010年10月16日
カテーテル治療体験?
今月の初めだったか、、、、
学校から渡されたお便りの中に「心臓○○治療体験募集」のチラシがあった。
かねてから医療ものに異常に興味を示している我が愛娘のミータン。。。
つい最近までは将来の夢は看護師になること、、、
さらには、、、手術時の「器械だし」のナースになりたい、、と思っていた。
そこへ、、、この体験学習の案内。。。
待ってました!!!
とばかりに申し込んだら、、、、
なんと、、、我が校からは一人だけだったこともあるのか、、、、?
選ばれてしまった、、、

それが本日。
チュン君の「竜王○水」招待試合と重なってしまったのだが、
1試合目が終わったところでカミさんがミータンと合流。
2人で行ってまいりましたとさ、、、、。
会場は甲府共立診療所。
抽選にパスした小~中学生が集まっていました。
人体動脈の模型
どうやら本物の道具を使うようです、、、、
ミータン、、、、、ドキドキかな?
緊張しながら、手術服へ着替えます、、、。
オイラは行けなかったので詳しいことはわかりませんが、
かなり面白かったそうです。
よかったね、、、、、ミータン!
どうやら、、、来週から始まるフジテレビの木曜ドラマ「医龍3」は、
このカテーテル治療もかかわってくるらしいので、、、
と~~~~~ってもタイムリーな体験でした。
2010年10月16日
ああ~惨敗!
本日は「竜王○水」野球部の招待試合が釜無川スポーツ公園で開催された。。。
公式戦の試合は終わってしまいましたが、、、、
こうした招待試合の大会があるかもしてません、、、。
オイラは昨夜、、、夜遅くまで残業していたので
子供たちの送迎はカミサンに任せて、
遅れて参加、、、。
8チームで2試合ずつ消化して得失点差で優勝を決めるようでした、、、?
わがチームは1試合目が「双○」チームと12-0で惨敗。
そして、、、2試合目が主催の「竜王○水」チームと、、、、、やっぱり12-0で惨敗。
たぶん、、、、
おそらく、、、、
最下位決定???
2010年10月15日
会社の中で、、、、忙しい
よりによって、、、、
またしても、、、、、
今年じゃなくていいのに、、、、、
やらねばならない、、、、、、、、
社内のレイアウト変更。。。
全然、利益は上がらないのだが、、、仕事が忙しくなってしまって、
近年、社員を増員せざるをえない状況だったもので。。。
この際だから、、、と社内を無線LANにしたり、、
机やロッカーを増やしたり、、、。
特に厄介だったのが、社内システムのサーバーの移動。
重いし、、、
埃だらけだし、、、
配線はいっぱいで、、、、
ない頭をひねりながら、、、、夜中まで一人で残業の日々、、、。
大勢でやっても訳が分からなくなるだけだしね、、、
ドドーーーッと疲れた、、、、、、。
またしても、、、、、
今年じゃなくていいのに、、、、、
やらねばならない、、、、、、、、
社内のレイアウト変更。。。
全然、利益は上がらないのだが、、、仕事が忙しくなってしまって、
近年、社員を増員せざるをえない状況だったもので。。。
この際だから、、、と社内を無線LANにしたり、、
机やロッカーを増やしたり、、、。
特に厄介だったのが、社内システムのサーバーの移動。
重いし、、、
埃だらけだし、、、
配線はいっぱいで、、、、
ない頭をひねりながら、、、、夜中まで一人で残業の日々、、、。
大勢でやっても訳が分からなくなるだけだしね、、、

ドドーーーッと疲れた、、、、、、。
2010年10月11日
たった一人で参戦・・・
まずはみんなで輪になって自己紹介
本日はスポ少野球部各チーム6年生だけを集めた招待試合。
招待してくれたのは中学生以上の硬式野球チーム「甲府南リトルシニア」。
毎年、行われていて、、、いわゆる来年度の新入部員の勧誘も兼ねてらしい、、、。
かなりのたくさんのチームから6年生が「国母スポーツ公園」に集結した。
同じチームで6年生が9人以上いるチームはそのまま、、、単独チーム。
あとは、、、2~3チームの混成チームととしての参加だった、、、。
わがチームは6年生がチュン君ともう一人の2名だけなのだが、
この日は前から用事があって、キャプテンのマチャ君は欠席。。。
要するに、チュン君一人の参戦となったのだ、、、、

知らない子たちの中にたった一人で野球をするのだ、
かなり、緊張したご様子だった、、、。
今回一緒にチームを組むのは「○垣」「甲○東」「石○」「○美」の4チーム。
チュン君を入れて全部で14人。
監督は「○垣」チームのコーチが務めてくれた。
開会式の様子
試合は第4試合なので、開会式の後、
「甲○東」のグランドへ移動して練習。
軽く昼食を食べてから再び、試合会場へと戻ってきたのでした。
試合前のミーティング
スターティングメンバー発表。
我がチュン君は9番レフト、、、、、、やっぱりね

試合のほうは、、、
活躍するでもなく、、、
ミスするでもなく、、、
特に印象に残るでもなく、、、、、一回りしたところで交代。。。
いい経験にはなったけど、、、、
何だかね~~~~~~~~

2010年10月09日
最期の公式戦は、、、雨
わが子、チュンペーのスポ少野球の最期の公式戦が本日行われた。
野球部会主催で行われるこの大会は『第49回甲府市スポーツ少年団野球部会大会』。
この大会は毎年、長野県の岡谷市のスポ少野球部会の代表チームと雌雄を決する、
甲府市代表を決める岡谷交流大会の甲府予選を兼ねていて、
別名『岡谷大会』とも呼んでいる。。。
例年だと9月半ばくらいに開催されるのだが、
今年は野球連盟の大会がずれたため(今年も、、、だな)、
10月にずれ込んでしまった。。。
年間予定表なんかを見ると、この10月の「体育の日」がらみの連休は、
南ライオンズの新人戦が組まれていた。。。
ま、6年生の親としちゃあ、長く楽しめるのだからいいけどね、、、。
そして、、、その会場がわがチームのホームグランドである「○美小グランド」となったこともあり、
数日前に監督から電話が、、、、
軽トラを借りてこれませんか、、、?
凸凹したところがあるので、H鋼を引いて均したいんですけど、、、。
はい、いいですよ、、、。
、、、てなことで、早朝、6:00に会社へ軽トラを借りに行き、
6:30から監督と二人でグランド整備を行った。
しかし、、、心配なのは雲行き、、、。
天気予報だと、、、雨

ほぼ、、、100%に近く雨

何とか、、、もってくれないかなぁ~~~~
と、思いながら部会の役員さんが来るまで整備を続けた。
整備が終わった(7:30)ところで、軽トラを会社に返しに行き、
自宅へ戻り、第1試合の審判服へ着替えをしていると、
入れ替わりでグランドに行っていたカミサンから電話が、、、
雨が心配だから第1試合、早めに始めるって、、、、、
もう始まっちゃうよ~~~~。
この日、うちのチームの試合は第2試合。
しかし、当番として第1試合の審判団は第2試合のチームが担当することになっていたのだ。
えええ~~~???
まだ、8時だぞぁ~~~!!!(当初の予定は9時)
慌てて駆けつけた頃には、もうすでに始まっており、
ポツリ、ポツリ、、、と雨も舞い降りていた、、、。
わがチームは2塁塁審と記録係、、、ということで、
もう一人のお父さんがやってくれていた、、、。
すみませ~~~~ん!
と代わり、、、記録係。
記録係といっても、得点記入とタイムキーパー(タイマーを押すだけ)、
そして、選手交代時のメンバー修正くらいが主な仕事。。。
あとは座って、試合を観てればいいだけなのだ、、、楽ちん

第一試合はコールドゲームで優勝候補のチームが勝ち進んだ。
そして、、、
いよいよ第2試合。
わがチームの登場だ。
しかし、、、この頃になると雨もポツポツから、、、完全な小雨模様となり、
気温もググッーーーーーーーーっと下がってきていた。
最期の試合なのによりによって、、、、、、
嘆いてみても仕方がないのだが、
嘆きたい今の心境、、、、、、。
対戦相手は最近、よく練習試合をしている「○の出」チーム。
ピッチャーは幼稚園時代の友達、コウちゃん。
でかくなったのだ、、、、。
うちのチュン君の軽く2倍はありそうな体格なのだ。
再び、、、、
何、喰ってんだぁ~~~~???
速球投手だから、、、前日にはバッティングセンターで特訓をしてきたのだが、
果たして成果は、、、???
ダメでしたね、、、、、。
4-0の完封負け、、、

オイラたちの分まで頑張ってくれ~~~~~!!!
(しかし、次の相手は第1試合で勝った優勝候補、、、)
終わってしまいました、、、、、。
チュン君の少年野球。。。
とりあえず公式戦は、、、、だけど。
まだまだ、、、練習試合とかでは出番はあるかもしれないが、、、
とにかく、、、
あっけなかったかな?
最期の試合としては、、、、、。
ここ、一週間、、、、
毎晩、バッティングセンターに通ったんだけどね、、、。
オイラとカミさんが交代で付き合って、、、。
華が咲かなかったな、、、、、、。
チュン君、、、、、、、。
さあ~~~て、次の予定は明後日、、、、
今日負けてしまったので参加となるが、、、、
6年生だけで混合チームを作ってのぞむ、
南シニア(中学生クラブチーム)の招待試合だ。
うちのチームからはキャプテンのマチャ君に用事が出来てしまったので、
チュン君、たった一人で参加、、、、。
果たして、、、、使ってもらえるのか???(ヨソの監督だしね、、、)
2010年10月06日
平日のゴルフ

平日なのに今日は何故か?
ゴルフ。。。
うちの会社の社長と専務とオイラの3人で、、、
お付き合いのゴルフコンペ、、、
これがなんと70組くらいの大コンペ。(芸能人もいたな、、、)
平日にゴルフしてるなんて、、、、
ちと、後ろめたい気もするが、、、、。
行ってまいりました、、、『丘の公園・清里ゴルフコース』。
でも、、、
幹事じゃないコンペって気が楽だな、、、、。
な~~~~んにも考えなくていいし、、、
気楽にやってスコアも良ければそれで良しなのだが、、、
スコアは、、、、、、どん底

練習しなきゃ、、、ダメだよなぁ~~。
コース、、、年2回。
練習場、、、2年に1回。
上達するわけがない、、、、、。
2010年10月03日
野球練習はオフ・・・
今日は、チュンペーが野球で通っている小学校のグランドが
地区の体協主催による運動会となってしまったのでオフ日。
隣の地区なので我々は関係ないのだが、
スポ少の野球部として入場行進があり、
チュン君は朝からユニフォームを着て参加。。。
カミサンも野球部としてのバザーがあるのでその手伝いで参加。。。
ミータンは、、、録画してあった嵐のバラエティ番組に夢中。
そして、オイラは、、、、、、、ヒマ。
そんな4人が再び、自宅へ集結したのは午後2時。
さあ~~~~~~
『燈屋』(温泉)へ行きまひょ!!!
マッサージしてもらいましょ!!!
日頃のお疲れをとりましょ!!!
と、、、、繰り出しました。
あああ~~~、気持ちいい!!!
地区の体協主催による運動会となってしまったのでオフ日。
隣の地区なので我々は関係ないのだが、
スポ少の野球部として入場行進があり、
チュン君は朝からユニフォームを着て参加。。。
カミサンも野球部としてのバザーがあるのでその手伝いで参加。。。
ミータンは、、、録画してあった嵐のバラエティ番組に夢中。
そして、オイラは、、、、、、、ヒマ。
そんな4人が再び、自宅へ集結したのは午後2時。
さあ~~~~~~
『燈屋』(温泉)へ行きまひょ!!!
マッサージしてもらいましょ!!!
日頃のお疲れをとりましょ!!!
と、、、、繰り出しました。
あああ~~~、気持ちいい!!!
2010年10月02日
協賛金と百人一首と昔話と・・・
今日は本年度2回目の『学校開放日』。
1学期の開放日は2校時目から給食までず~~~~っと解放なのだが、
2学期は午後から、、、。
しかし、オイラたちPの執行部は午前中から校長室へこもって、
先日、回収してきた閉校記念事業の協賛募金の集計を行っていた。。。
集まりました、、、、、
なんと、、、、、○○○万円。
つくづく地域に愛された学校なのだなぁ~~~~と再確認。
地域の皆様、、、、本当にありがとうございます。
きっと、、、いや、絶対に、
素晴らしい記念碑を建立したいと思います。
お話変わって、、、午後からの学校開放日。
まずは体育館で行われたのが全校児童による
恒例の『五色百人一首』大会(ピンク札の部)。
1年生から6年生まで、
ハンデなく競い合う、、、いわゆるカルタ大会。
我が校ではこの『五色百人一首』に力を注いでいる。。。
1~2年生はまだだろうが、、、、ほぼ全員が丸暗記状態。
国語の古文が苦手だったオイラとしてみれば、、、
へ????
何でそんなに覚えられるの???って感じ。
上の句を一言云うだけで、、手がサッと伸びてくる。。。

上級生だからって油断してると、すぐに下級生負けてしまいます。
1学期の大会でも優勝は6年生で面目を保ちましたが、2位は5年生だったかな???
そして、、、、何とか我が子のチュン君とミータンは両方とも今回は勝ち残ったようです。
(本日はトーナメントの3回戦まで、、、)
因みに前回、チュン君は4年生に負けました。
そのあとは教室へ戻って各クラスで道徳の授業となりました。
授業の最後のほうでは地域の方が講師をしてくれて、
昔のお話も聞けたり、
他の学年では父兄が講師をしてたようです。
各クラスの授業が終わったら、
全員で会場が再び体育館へと移り、、、
PTA生活研修部主催の教育講演会の開催。
今年はオイラも参加している「福祉のこころ醸成事業」の一環として、
「山梨むかしがたりの会」の皆様をお招きして
『甲州弁の昔話とわらべ唄』の講演をしていただきました。
有名な「かちかち山」とか、、、、4つくらいお話を聞きました。
甲州弁で聞くとまた違った趣があって面白かったです。。。
