ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年02月18日

混雑、混雑、大混雑

  

◇ふじてんスノーリゾート◇

 雄大な富士山をバックに滑れる首都圏から最も近いスキー場。コースもそこそこ長く、『ちびっこ愛ランド』というソリ専用ゲレンデもあり、各種イベントも充実していて夜には花火の上がる日もあります。
 但し、平日とかの空いている日は良いのかも知れませんが、土曜・休日の混雑した日は最悪!
 レイアウト上どうしてもメインリフトの4人乗り高速クワッドに集中してしまうため、リフト待ちがひどい有様。
 20~30分待ちは当たり前、グズグズしてると1時間近く待たされることもあるでしょう。人工降雪がほとんどのため、コースも雪と言うより氷を削ったシャーベット雪。ところどころは完全なアイスバーンになっているので、油断をしているとツルンと滑ります。平日以外はあまりお勧め出来ません。

●斜面構成 上級15%・中級45%・初級40%
●コース 7コース リフト4本
●最大斜度 32度
●最長滑走距離 1,500m

〒401-0320
山梨県南都留郡鳴沢村字富士山8545-1
TEL 0555-85-2000

********************************************************

ハプニング、大誤算、大失態、、、、

いくつかの単語が怒涛の如く駆け巡った今回のスキー。

史上最低の舞台となったのは

我が県下が誇る富士山北麓に位置する『ふじてんスノーリゾート』

今回はパパの学生時代の友人H一家を帯同し、

1泊2日の「スキー&氷上わかさぎ釣り」堪能の旅を計画したわけです。

1日目が『ふじてんスノーリゾート』で思いっきりスキーを楽しみ、

3時頃に上がって温泉へと突入。

その後、舞台は山中湖へと移動し、

いつものWファミリーの家にて『魅惑の薪ストーブ』を前に狂乱の大宴会。

翌朝は何年かぶりに湖面が全面結氷となった山中湖で、

『氷上我慢大会』ならぬ『わかさぎ穴釣り大会』をして、

その場で「わかさぎの天プラ」なんぞをカラッと揚げながら酒盛り第2ラウンド、、、

などと考えて日々ニンマリしていたのでした。


と、と、ところが、、、、、、、、、、、、、、。

当日朝、自宅を予定通り7時半頃出発し、

新宿に住む友人H一家が始発の「中央高速バス」で来ると言うので、

待合せ場所に指定した「河口湖駅」のバス停に着いたのが8時半、、、ここまでは順調でした。

9時ごろ彼らの乗ったバスが到着したので荷物と共に我が家のワンBOXカーに乗り込み、

しばらく走る間に後ろの席では和やかに会話が弾んでました。

そのうち子供のスキー道具の話になり、

ニコニコと聞きながら運転していたパパですが、

そのうち、、、、、、

「でぇ~~~~~~~~~~!!!忘れた~~~~~~~~!!!」とパパ。

「えっ?何を???」とママ。

「靴!!」

「えっ?何の?」

「スキーの靴!!!」

「えぇ~~~~~~??子供の??」

「いや、全部!!!、、、、置いて来ちゃった、、、、、、」

「えぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~???」

「仕方がない、レンタルしよう、、、、」

「サイテ~~~~~~~~~~~~!怒!恕!恕!恕!怒!恕!恕!恕!」

大ヒンシュクでした。

今でもパパの耳に残っています。

ママ、チュンペー、ミータン3人の声を揃えた不協和音風の大「ペナルティ」コール。

シュン、、、、、(涙)

まだまだこれからだと言うのに落ち込んでばかりもいられません。

但し、この失態は単なるプロローグに過ぎなかったのです。


無事にスキー場の駐車場に着くと急いで身支度を整え、

とにかく「レンタルスキーコーナー」へと足を早めました。

すると、、、、、受付窓口前に人、人、人、人、人、人、、、、。

「何じゃあ~こりゃぁ~~~~~~~???」

リフト券購入をママに委ねて行列に並ぶことになったパパ。

そのうちアナウンスが流れて

「ジュニア用スキー板の100cmから110cmは無くなりました~、

120cmもあとわずかですぅ~~~~」

この日は「ファミリーデー」と言うことで小学生以下はリフト券無料、

みんな考えることは一緒です。

何せ、大人のリフト代だけで済むわけですから、、、、、。

おまけに大型バス何台かの「ツアー客」や「スキー教室団体」まで大挙して押しかけ、

センターハウス前はごった返してきたのでした。

結局、レンタル受付まで1時間、レンタル窓口でブーツを受取るまで30分、

子供たちにブーツを履かせて、リフト乗り場まで行くのに30分。

第1クワッドリフトで並びながら時計を見るともう11時半になっているじゃあないですか、、、。

おまけにまだリフトに乗れてない状態、、、。

 

とにかく参りました。

20分くらい並んでやっとリフトに乗ることができ上へ、、、、。

思わず4人で顔を見合わせて

「長かったね~~~~~~~~~~~~~~」

「それもこれも、、、、、パパが悪い!!!」

「スキー靴さえ忘れなければ、1時間半は早くリフトに乗れたじゃないか~~~~」

「ご、ご、ごめんなさい、、、、、(再涙)」

 

リフトを降りるとこの日は「すきすきスキーデー」と言うことで

『スロラームコース』がスキー専用になっていたので左側のコースへ、、、。

待ちすぎてストレスの溜まっているチュンペーとミータンは怒涛の勢いでスタート!

しかし、コースも混雑しているのであまりスピードを上げると危険です。

「もっと、ゆっくり~~~!!!」

「止まれーーーーーー!!!」

と声をかけてみても止まる様子も無く、

特にミータンなんかはまるで『弾丸娘』、

ビュンビュン飛ばします。(パパは追いかけるのが大変)

人工降雪なのでところどころがアイスバーンになっていてエッジの効かない部分も多々あり、

コース状態はけっして良くはありません。

それでも貪欲に3回滑ったところでママとミータンはリフト待ちでグッタリ、、、

休憩をかねて昼食の席取りのため上がってしまったのですが、

パパとチュンペーでもう1本滑りました。



さらにレストランの大混雑も大変でした。

リフト待ちをしている時も

「本日は大変込み合っております、お食事の済まれたお客様は席をお譲りください~」

と盛んに放送は流れていたので想像はしてましたが、呆れるくらいの人で溢れかえっていました。

運良く我々は修羅場くぐりのママの機転とミータンの忍耐により、

何とか4人の席はGET出来たのですが、

立って困惑している人たちが大勢いました。

こういう時は食事の終わりそうなグループをピンポイントで目をつけ、

ビッタリと横に張り付き、

身支度を始めたところで、

「空きますか?」と聞いてGETするのがコツですが、

この日は席取り要員まで引き連れたグループも多く、

なかなか席も空かなかったようです。

現に我らの隣の席は食べかけの食事類をそのままにして、

子供のお子守をしながらオジサン1人がず~~~~~~~~~~~っと座ってました。

帯同してきたH家のみんなはどうしたかと言うと、

賢くお弁当を用意してきたので、外で食べていたようです。



食事の後、再びゲレンデへと繰り出しましたが、

「第1クワッドリフト」はもうどうしようもない状態。

メインコースの『スラロームコース』と『ダイナミックコース』を滑るには、

この「第1クワッドリフト」を利用するしか方法はなく、

リフトを待つ行列もこの両側からゲートに向かって扇状に広がっているのです。

1方向からの扇状の列ならよくありますが、

2方向からとなると進むのは至難の業、、、。

5分たっても、10分たっても全然進みません。

一応、ゲレンデ規模はリフト4本、7コースとなっていますが、

初級&中級者にとってはリフト1本、2コースなのです。

あとの3本は、短い『ファミリーゲレンデ』と上級者の『ダウンヒル』

それにボード中心の『ロマンス』という事。

「第1クワッド」の隣にもう1本「高速クワッド」を増やしましょうよ!!!『ふじてん』さん!!!


40分ほど掛かってやっと乗れました。

それも貪欲に少しでも前へ前へと割り込みながら、、、、。

ゲッソリしてしまったので右側の『ダイナミックコース』を1本滑って上がることにしました。

この『ダイナミックコース』もいただけません。

ボーダーたちがいたる所に座って休んでおり、

間を縫うように滑るのです。

ど真ん中に座っている馬鹿もいます。


とにかく、とにかくグッタリしたスキー場でした。

そして最後に、、、、車に戻ったチュンペーが、

「たまごっちがない!!!」

どうやら昼食時にレストランに置いてきてしまった模様。

あわててママと探しに行きましたが、

見つかるはずもなく、、、、しょんぼり。

忘れた本人がいけないのですが、

つくづく相性が悪い、、、、、、、、、。

「もう、二度と来ることはないだろう、、、、」

の言葉を胸に一向は心機一転、

新たなる喜びを求めて山中湖『紅富士の湯』温泉へと向かうのでした。


改めて最後に、、、、

このスキー場は平日以外は止めといたほうがいいです。

小学生以下無料に目を奪われてはいけません。