2016年01月30日
しびれるマーラーメン

以前、紹介したグルメ本「ランチパスポート山梨板」を利用して、
甲斐市(敷島)の「麺屋 我流」にやってまいりました。
個々のお店の売りは「マーラーメン」なるもの。
四川花山椒と唐辛子の効いたラーメンです。
辛いラーメンに目がない我ら夫婦は迷わず「マーラーメン」を注文。
山椒だからしびれます。
舌がビリビリします、、、、それはそれで気持ちいい。
娘のミータンはさすがに、、、、「味噌ラーメン」にしました。

う~~~~ん、
美味かったし、、、、いいんだけど
頻繁には来れないかな、、、、、、、舌がビリビリだ。

2016年01月23日
海老だしのラーメン

昨年の11月中旬だったか?甲斐市にオープンしたお店
「麺屋 荒武者」にカミサンと行ってまいりました。
11月のオープンはプレオープンで、、、まだ降る営業できる状態ではなかったらしく、
新年あけてから正式なオープン、、、と言う情報をGETし、やって来たわけです。
この店のスープは「海老」をベースにしたもので、
山梨ではまだ珍しいかも、、、、
スープをすすった瞬間、、、
エビ~~~~~~~~って感じです。
オイラが上の方の写真の「海老そば醤油豚骨」
カミサンが下の写真の「海老そば三種味噌」

かなりの激ウマです、、、、。

2016年01月17日
今年も郷土料理作り

毎年恒例の子どもクラブイベント「ほうとう会」
毎年のことなので、とくにこれと言った紹介はしませんが、
その年、その年、、、いろいろな反省を活かしたり、忘れたりしながら、
その時だけのバカウマほうとうを作っています。


今年もたくさんの子供たちが参加してくれました。


今回は保健協会のおばさんたちがたくさん参加してくれました。

善〇館小学校の校長先生も見学に来てくださいました。



いつものように大鍋で煮込みます。

超具だくさんのスペシャルほうとうの完成です。


まいう~~~~~!!!
2016年01月11日
ランチパスポートを使って

全国43都道府県でブームになっているグルメ本「ランチパスポート」
その山梨板が昨年の11月末に発売になりました。
要するに、、、定価で1000円前後するランチメニューが半額の500円で食べられるというもの。
正確には消費税が入るので540円ポッキリ!ということ、、、。
お店によっては平日のランチのみ、、、とかそれぞれ制限はあるのだが、
お得と言えばお得です。
そこで、、、、最近、ラーメン道の道を究めようと県内あちらこちらに出没している我ら夫婦としては、
これを利用しない手はない、、、、。
昨日に引き続き、、、、またかい!
、、、となりそうですが、本日はこのランチパスポートを使って山梨市へ行ってまいりました。
「博多屋九州 山梨店」
ラーメン屋と言うより、居酒屋です。

オイラは普通に「長浜らーめん」

カミサンはランチパスポートメニューの「大分パーコーメン」
唐揚げがのってます。
それなりにまいう~~でした。
しかし、、、、気になったのは「もつ鍋」
家の近所だったら飲めるのに、、、、、
さすがにここから運転代行車じゃあ、、、、、
まだ、昼間だし、、、、。
2016年01月10日
そして再び、その店へ

先週、娘のミータンと2人で来たのだが、
混んでて諦めた店へ本日はカミさんと再びチャレンジ。
入れました、、、、「麺屋 白虎」
昨年末の12/18にオープンしたお店です。
オープン当初は3日間限定で1杯500円の特別価格で営業していました。
当然のように、今は通常価格です。

カミサンが「魚介豚骨」、オイラが「豚骨味噌」をいただきました。
ううう~~~~ん、まいう~~~~!
この味噌、、、ミータン好みかな?
先週、ダメだったから、今度連れて来よう、、、、っと!
2016年01月05日
ミータンとラーメン

カミサンとペーちゃんはそれぞれ仕事に、、、学校に、、、
取り残されたオイラとミータンで昼食にラーメンを食べに繰り出してきました。
当初の目標は、先月に甲府市徳行にて開店した「麺屋 白虎」に行こうと思って前を通ったら、
かなりの人が並んでいたので、路線変更。
同じく徳行のいちやまマートの前のウェルネスゾーンにある「焼豚食堂」へ行ってまいりました。

こちらは迫ほどの店と対照的に非常に空いていて、
メニューを見ると「正月メニュー」になっていました。
中華そばと中華焼豚麺と柚塩ラーメンの3種類のみ、、、。
2人して、スタンダードに中華そばをいただいてまいりました。
ふつうに美味かった!
2016年01月04日
久々の動物園

2016年のお正月家族旅行2日目は、、、よこはま動物園ズーラシアへ。
昨年は下田海中水族館だったので、
今年はどうしようか、、、、、?
一つの案としては八景島シーパラダイスも候補に上がっていた。
または、、、、東京都内か?鎌倉か?
そこで、、、ペーちゃんとミータンに聞いてみた、、、、。
すると、、、、双子の高校2年生は、
動物園がいい!!

よくよく考えてみると、、、、動物園も久しぶり、
いつ以来だろう、、、、、9年前の富士サファリパークか?

正門から入って最初に目に飛び込んでくるのは「アジアの熱帯林」ゾーン
まずはインドゾウです。

そして、、、カンムリシロムク
なんだけど、、、、、嬉しそうな2人です。

ペーちゃんは一人でテクテクと前へ、、、、


スマトラトラです。
虎キチ2号のミータンは
一緒に撮って、撮って、、、、と申しますが、
虎さんは動いているのでなかなか撮れません、、、。
やっぱり、、、ぶれた。

この先には何がいるのか、、、、
予習に余念がないペーちゃん。
勉強は予習しませんが、、、、、



インドライオンです。

やがて「亜寒帯の森」ゾーンへ、、、
アムールヒョウの餌付けのアトラクションの時間でした。

フンボルトペンギンです。


そして、、、ホッキョクグマ

「中央アジアの高地」やカンガルーのいる「オセアニアの草原」ゾーンを経て「日本の山里」ゾーンへ

ニホンザルの前です。
気持ちの悪いベタベタ親子もいます。

ヤブイヌ、カピパラ等がいる「アマゾンの密林」を経て「アフリカの熱帯雨林」ゾーンへ
オカピーがいます。
この動物園、、、けっこうオカピーの展示に力を入れてます。

疲れてきたドーー
休憩にしようぜよ、、、、、、

「サバンナテラス」というカフェにてランチタイム。

帰りの運転のないママは、、、、ビール


運転しなければならないオイラは、、、、しょぼくれてウーロン茶を飲みながら、
名物のアフリカ料理「ムアンバライス」

さあ、いよいよ「アフリカのサバンナ」ゾーンだ。
まずはヒガシクロサイ。

シマウマが行進しています。
中に1頭だけシマシマ模様が777のスリーセブンになっているラッキーなシマウマもいました。

チーターもいます。

驚いたことにこのサバンナゾーンには肉食獣のチーターと、
シマウマ、キリン、エランドが共住しています。
なんでも、チーターは自分より大きな動物は襲わないそうです。
だから、、、チーターの隣にエランドが堂々とたむろっていました。
動物の特性を生かした展示方法に感心する我が家の皆さんです。




御存じミーアキャットです。

そして、、、、ライオンだぁ~~~~!
インドライオンは雌ばかりだったけど、
さすがに百獣の王の風格、、、、、かっこいい!

サバンナエリアをぐる~~っと回ってきて、
ご機嫌な3人、、、。

暇なチーター

仲良しの双子
どういう絡みになっとんのじゃい?


久々の動物園と言うこともあり、
なかなか面白い作りになっていたので、大満足の我が家の4人様御一行。
さあ、、、、家に帰るぞ!!
明日からは仕事や学校だぁ~~~~
オイラとミータンは明後日からだけど、、、、、
2016年01月03日
2016年の幕開けは横浜で・・・

数年前までは恒例の新春スキーで年明けを飾ったのだが、
昨年より、小旅行でお茶を濁すことになった、、、、。
子供たちの身長が伸び、、、(ミータンはさほど変わらないが、、、)
スキーブーツやウエアなど全部そろえるのは金銭的に、、、、、ちょっと
ペーちゃんは昨年の高校1年のときにスキー教室があったのだが、
その時はオイラのセットで参加した、、、、。
当分は家族でのスキー旅行は無理だな、、、。
来年は受験も控えてるし、、、。
、、、と言うことで1泊2日のミニ旅行。
今年は、、、横浜へ。
昨年は「伊東園ホテル」グループの下田のホテルに泊まったのだが、
このプランだと食事が、、、、、、いただけない。
特に昨年、食事にことごとく外れたオイラとしては、、、安いだけで選ぶのは大反省。
で、今回のプラン、
立地条件の良いビジネスホテルを予約し、
そこを拠点にどこかのテーマパークで遊んで、夜は中華街でディナー、、、
翌日もどこかで遊んで帰ってくると言うもの、、、
そこで、、、やってまいりました、横浜・馬車道、みなとみらいの前です。
午前11時
「横浜馬車道地下駐車場」へ車を停めます。
最大料金一日1,300円。
明日の午前11時まで均一料金です(最近は便利な料金設定になった、、、)
目の前のビジネスホテル「相鉄フレッサイン」にチェックインして荷物を預けます。
(実際のチェックインは15時~)
さあさあ、、、参ろうぞ、
遊園地「よこはまコスモワールド」へ、、、、、。


万国橋を渡って「横浜ワールドポーターズ」方面へ

そしてやって来ました
大観覧車「コスモクロック21」が目印です。
ここまでの間、オイラは忘れ物をして駐車場まで往復したのでかなり体力を消耗してます。
ゼーーゼーーー



この遊園地、入場料は無料です。
つまり、何回でも出入りは自由です。
乗り物チケットを買って好きなアトラクションを楽しもう、、、、って感じ。
フリーパス等はありません。
まずはダイビングコースター「バニッシュ!」
普通のジェットコースターだけど、、、、最後に水の中のトンネルに飛び込むタイプです。
若干、しぶきが上がるので濡れます、、、、、たいしたことはありません。
続けて乗ったのは「スピニングコースター」
ビルの屋上に設置されたライド自身が回転するコースター。
急激にカーブを曲がるのでGが掛ってキャーキャーもんです。
写真を撮り忘れたのでHPから拝借、、、、。
左が「パニッシュ!」、右が「スピニングコースター」


その後、ペーちゃん&ミータンの2人だけで和風ホラーアトラクション「新・幽霊堂」〜恐怖の旅〜へ、、、。
怖さ3段階に分かれていて、一番怖いのを選んだらしいのだが、
全然怖くなかった、、、、と戻ってまいりました。
待っている間、オイラたちは、、、、、迷わずビール!


休憩の後は、、、、これ、急流すべり「クリフ・ドロップ」〜絶叫グランプリ〜
またしても写真を撮り忘れたのでHPより、、、、(と、言うか、危ないのでカメラをロッカーへ保管されてしまうのだ)

おおおお~~~~とは叫んでみたが大した数字にはならなかった、、、、、。
普段、キャーキャーうるさい我が家の女子部はどうしたんだ?

お昼も近づいたので外の「ワールドポーターズ」で食事。
いろいろ散策した結果イタリアンレストランを選択。
まいう~~~~だったぞよ。


その後は、、、隣接する「日清カップヌードルミュージアム」へ、、、。

入場チケット購入しながら、世界にたった一つだけのオリジナル「カップヌードル」が作れる「マイカップヌードルファクトリー」を予約。

まずは、「インスタントラーメン ヒストリーキューブ」にてインスタントラーメンの歴史を探訪。



世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した研究小屋を忠実に再現した「百福の研究小屋」

麺を揚げた大鍋を再現。

歴史とかには全然興味のないペーちゃん。。。

ミータンは何でもピース!

ここが「マイカップヌードルファクトリー」
混んでます、、、、我々の予約時間はまだ大分あと、、、、。


横浜港を眺めながら記念撮影




そしていよいよ、マイカップヌードル作りへ、、、、、。

まずはカップに色を塗ったり、絵を描いたりしてオリジナリティを出します。


この後、中に入れるスープの味付け(ノーマル・カレー・シーフード・チリトマト)を決め、
12種類の具材の中から4種類をチョイスします。
因みに、、、オイラは「ひよこちゃんナルト」「ガーリックチップ」「エビ」「ネギ」


麺にカップをかぶせる「逆転の発想」で麺を入れ、
蓋をしてパッキングをしたら完成です。


イエイ!
3種類のカップヌードルだぞ!(ママは見学)

その後、再び「コスモワールド」へ、、、。
大観覧車「コスモクロック21」に乗るためです。
本当は、中華街で夕食をすませた後に戻ってきて、
夜景堪能しようと思っていたのだが、
帰りの時間が定かでないので乗ってしまおうと、、、、、となりました。


平静を装っているが、腰が引けてる、、、、、、オイラ。
ペーちゃん!
揺らすな!!!


、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、チビル



午後4時半
チケットが余ったから最後に1つ、2人だけで乗ってきたら?

で、2人が選んだのは、、、、「スピンコースター」
嬉しそうに出発していきました。


そして戻ってまいりました。

バスケットゴールにボールを入れるゲーム
ペーちゃん、、、、あまり入りません。
その前にやっていた兄さんがすごかった、、、、軽く40点越え
ほとんど入っていた。


万国橋のビュースポットでパチリ

ホテルにチェックインして少しくつろいだ後、
いざ、、、、、中華街へ、、、、。

予約した「横浜大飯店」

食べまくりです。

後半に突入、ミータン大好き「ゴマ団子」

ペーちゃんは「北京ダック」が気に入ったそうです。

食べすぎでお腹が破裂しそう。。。

では、消化を助けるために、、、、、カラオケへ
助けなくても、、、カラオケへ

そして、、、、コブタが踊ります。





ホテルに帰ってシャワーを浴びて、
男子チームは健全に眠りにつきました、、、、。
女子は?
2016年01月01日
謹賀新年、、、ああ56歳

新年、明けましておめでとうございます。
そして、、、、この日、
めでたくなく、、、、、ついに56歳になりました。
赤い、、、ちゃんちゃんこに向けてまっしぐらでございます。

恒例の自治会新年互礼会でJR金手駅前の神社に来ています。
昨年までは10時半の集合だったのに、今年は9時半、、、。
早い!!!
お正月はもうちょっと寝たいのに、、、、、、、
、、、とは言え、自治会副会長なので行かないわけにはいかない、、、。
新年祈祷のあと
町内の皆さんと例の「信玄像」の組み立てを見学です。

最後にみんなでお酒をいただいて解散となりました。