2010年12月30日
悩んだ末に・・・
子供たちのスキー道具。
正月休みにどこへ行こうか???
との家族会議の結果、
チュン君からの、、、、
どーーーーしてもスキーに行きたい!
とリクエストされてしまったことで、、、。
当初は、
今年は春に中学校進学のための購入品が盛りだくさん、
制服やらカバンやら、、、その他新規購入品がいっぱい、、、
それが双子なので2倍なのだ。
今年はスキーは、、、どうかな???
1回だけ日帰りで行くか?
などとカミさんと話していたのだが、、、
チュン君曰く、、、
2回は絶対に行きたい!
泊りだったら1回でもいい、、、
だけど泊りじゃなかったら2回は絶対だからね、、、!
心配なのは、、、2人のスキーウエア。。。
幼稚園の年長さんの頃に購入した120cmのものだから
今年なんて着れるわけがない!
大体、去年に着れたのが不思議だったのだ(よく着れたもんだ、、、)
いくら見かけが3年生くらい、、、、
とは言っても、、、もう140cmもあるんだから、、、
チュン君が限界だったら、、、
ミータンなんか想像しただけでお笑いの世界じゃないか!
試しにと荷物を引っ張り出してきて着せてみたら、、、
、、、、、、、、ダメだね。
それで、、、
悩んだあげく、、、
スポーツ店へ下見に行ってみることに、、、大掃除の後、
最初は偵察のつもりだったんだが、、、
いつものことながら、、、
買ってしまった。。。
スキー板、ビンディング、ストックのセット。
スキーブーツ
スキーウエア
アンダーウエア
ソックス、、、
それが2人分。。。
しめて、、、、、、5万〇千円

行くしかない。
ただし、、、、、日帰りだぞ!
2010年12月25日
堕落した、、、2年4ヶ月
朝から年末を前に大掃除が始まった。
オイラはカミさんの車のタイヤ交換(ヴェルちゃんは先週にGSにて交換済)をし、
古い茶箪笥を解体したり、資源ゴミの分別をしたり、、、
子供たちはカミさんの監督のもと自分たちの部屋の掃除をすることになった。
毎年、大体の片付けはしているのだが、
今年はスポ少も終わったことでもあるし、
来春の中学生活に向けての準備整理もあり、
オモチャ類やらコマゴマとした雑物を整理することになったのだ、、、。
そうしたら、、、、、
ミータンもしかりだが、、、
チュンペーの机の周りから、、、、
出てくる出てくる、、、、
なくなった、、、、、、と思っていた品々が、、、
そして、、、
ありとあらゆる場所からはマンガ本、、、。
ママが叫んだ、、、、
お前の2年4ヶ月は、何なんだぁ~~~~~???
野球で忙しかったから目をつむっていたら、
このざま、、、、、
春までに鍛え直してやるぅ~~~!!!
2010年12月24日
クリスマスイヴ2010
チュン君曰く、、、
だそうな、、、(安くて良かった

最近は「こち亀」にハマっていて、
暇さえあれば BOOK OFF で単行本を買ってきたり、
YOU TUBEを使って動画を検索して観たり、、、
いつだったか、、、Yahoo知恵袋を使って、
「こち亀」の動画がたくさん観られるサイトを教えてください、、、
などと質問を入れ、
著作権のことやらモラルやら、、、と説教されたり(小学生だからわからんだろ、、、)、
それなら、DVDを買え!と叱られたりしていた、、、。
ついこの間までは「名探偵コナン」だったが、
とにかく最近は「こち亀」と「金田一少年の事件簿」にハマっている。
一方、ミータンの方はと言うと
勿論、これ ↓
嵐 なのである。
ARASHI Anniversary Tour 5×10 [DVD]
は持っているので、
PVのビデオクリップ集にした。
今年の国立競技場4DaysのLIVE DVD ~君と僕の見ている風景~は
来年の1月26日発売予定なので今回は間に合いましぇ~~~ん。
こちらは異常なまでの嵐ファンになってきている、、、。
もうゲッソリに近くなってきている、、、、

寝ても覚めても、、、嵐、嵐、、、。
車の中でのDVD鑑賞も、、、嵐
音楽を聴いても、、、嵐
家に帰って録画してあるのは「VS嵐」「嵐にしやがれ」「ひみつの嵐ちゃん」
ドラマだって、、、いっぱい!
DVD映画だって、、、いっぱい!!
カラオケ行っても、、、、嵐!
iPodの中も、、、、嵐のオンパレード!
Yahoo知恵袋への質問も、、、、嵐!
勿論、、、回答者にもなって、、、嵐
いささかオイラも食傷気味になってきた、、、、、。
そして今から控える年末年始、、、
紅白歌合戦も、、、、嵐
元旦のフジテレビのスペシャルも「VS嵐スペシャル」
ヒェ~~~~~~~~~~~~!!!

どっちにしてもサンタさんに一応は頼んだんだけどね、、、お髭仲間だから(笑)
お~~~~~~~っと忘れてた、、、
メリークリスマス!!!

2010年12月19日
再び、、、ノダマ活動へ
先々週の日曜日に卒団式が終わったことで、
気が抜けたような、、、
ホッとしたような、、、
や~~~~っと終わったなと思っていた。
チュン君も、
もう野球は終わりにして、
中学生になったら別のスポ-ツをやってみたいな、、、、、
などと話していた。
ところが、、、
な~~~んて思っていたところへお誘いが舞い込んできたのは、
その卒団したすぐあとのこと。
同じブロックの「〇運」チームが中心になって、
6年生チームを作り、
2~3月に予定されている大月市の選抜チームの招待試合に出場しよう、、、
と言うお誘いがあったのだ。。。
勿論、スポ少からは卒団しているので別活動。
ようは同じ中学へ進学が決まっていて、さらに野球部に入る予定のメンバーで、
春までのオフシーズンを一緒に練習して体力づくりやら、
仲間意識の向上を目指そうというもの、、、。
春までヒマになっちゃったからねぇ~~
実のところ、、、
うちのチュン君はその中学校へ行くのではなく、
別の地区の中学校へ進学予定(我が小学校区域は調整区域)なのだが、
ま、、、かたいことは抜きにして、
楽しみましょう!、、、と誘われてしまったのでした。
オイラたち親としてみれば、
子供の意志に任せるのが一番であるからにして、、、
チュン君に聞いてみた。
どうすんだい?
う~~~~~~~~ん
やるのか???
う~~~~~~~~ん
マチャ君にも会えなくなっちゃうんだよ(学校が違うから)
カミさんが揺さぶりをかけます、、、。
う~~~~~~~~ん
ちょっとだけやってみるか、、、、、、(お別れってのが気になるらしい)
つくづく親父に似て優柔不断な奴なのです。
てなことで、先週の土曜日に練習に参加。
翌日がいきなり練習試合だったのだが、ボーリング大会へ参加のため欠席。
そして昨日、再び一日練習に参加して、
本日がまたまた、練習試合なのだ。
また、忙しくなってきてしまったではないか!!!
朝、〇運小学校のグランドでアップをして向かった先は湯〇小グランド。
ここで「湯〇」「〇母」の連合チームと2試合をするのだ。
ユニフォームをいただき、気の引き締まるチュン君でした。。。
(どーー見ても引き締まっている感じには見えないだろうが、、、)
第1試合はチュン君はベンチ。
学童大会で全国大会に出場したメンバーが中心なので、
チームもまとまっています(全員6年生だからね)。
圧倒的な強さで、、、完封勝ち。
10-0だったかな???
そして昼食の後、第2試合。
第1試合に出場しなかったメンバー全員が先発に入りプレイボール。
我らがチュン君は8番ライトです。
チュン君の打席
今日のチュン君はまあまあでした。
ボールがライトに飛んでこなかったので守備面は何の活躍もありませんでしたが、
バッティングのほうは、、、
第1打席 センター前ヒット(ライナー性のいい当たりでした)
第2打席 ライト前ヒット(ポテンに近かったけど、、、)
第3打席 空振り三振(当たってきていたのでフルスィング、、、)
第4打席 フォアボール
ライトの守備
結局のところ、4-0でまたしても完封勝ち。
いいチームだ、、、、。
ユニフォームを返そうとすると、、、
あ、そのまま持って行ってください。
大会が終わった時返していただければ、、、、
へ・・・???
・・・・・・・・・
悩んでいたチュン君に質問してみた、、、。
どーーーすんの???
やるしかないじゃん、、、、
遊びたかったのに、、、、、
かくしてチュンペーのノダマ第1章 番外編が始まった。
もしかしたら第2章もあったりして、、、、、(本人、怒るだろうな

試合から帰ってきてから自宅のベランダで焚火をすることになった。
今年はG.Wに1回しかキャンプができなかったので、
焚火に対するストレスが溜まっているのもあって、、、。
焚火しちゃう???
うん!!!
やろう!やろう!
てなことでマシュマロまで買いに行って、
ベランダで「焼きマシュマロ」。。。
壊れたオモチャ箱の残材がたくさんあったので、
やっちゃいました。。。
いいねぇ~~~焚火!
2010年12月12日
第4回山日YBSボーリングフェスタ
今年もやってきましたボーリング大会。
第1回から参加しているので皆勤賞で4回目なのだ。
この大会は山梨県が誇る新聞社グループ「山日YBS」が主催していて、
試行錯誤の中、、、4回目を迎えた。
だって、、、、
毎年、やり方が違うんだもん、、、。
第1回目が日時と県下数ヶ所のボーリング場を自分で選択して予選を行い、ゲームスコアを提出して
上位成績チームが日を改め1か所のボーリング場で決勝大会をするもの。
第2回目が県内を2つのブロックに分けて、
それぞれのブロックで1つの会場に集まって同時に予選開始。
上位成績チームが日を改めて決勝のかたち。
第3回目の昨年は、予選と決勝を1日で決してしまうもの。
ただ、、昨年は参加チームが少なくて、自動的に全チームが決勝進出。
決勝に残れるなんて思わなかったので、
午後の用意をしておらずに途中棄権して帰ってきたんだよなぁ~~~。
で、今年はと言うと、、、
参加資格を小中学生から家族へと広げ、大人の参加も可能。
大人3人で構成するチーム以外だったら可となった。
参加費も大人:1000円、子供500円、、、と値下げ。
これだったら手軽だな、、、、去年までは1チーム5000円だったんだもん、、、
、、、、で蓋を開けてみたら案の定、、、70組の参加募集があったそうな、、、。
昨年の約4倍だって、、、、

Bグループの開会式
参加チームが多かったので全体を2グループに分けて行われました。
そりゃあ~そうだわな、、、レーンの数が足りないもん。
でも段取りが悪い、、、、。
そうなったことを知らせる通知がイベント当日の今日になっても届いてない。
オイラたちの場合、3日前なのに通知が来ないからって、
先週の木曜日に主催事務局へ電話したからBグループで、
集合が11:30ってわかったんだけど、、、。
知らない人は9:30に来てんじゃないの???(当初は9:30開会式だった)
9:00に来ちゃったチームだってあるんじゃないの???
そうこうしているうちにカミさんから電話が、、、
大会要項が今、届いたよ、、、、、だって。
こっちはもう会場へ来てるのに、、、、

ま、とにかくやっとゲーム開始です。
我が地区からの今年の参加は2チーム。
小学校を通じてチラシを配ったのだが、
申込みは〇(ゼロ)。
毎年参加しているチュン君&ミータンの友達たちは、
この大会の面白さを知っているので、
夏ごろから参加表明していたため、
結局、6年生6人で2チームの参加となった。
男の子3人で1チーム。
女の子3人で1チーム。
ところがだ、、、今朝になって女の子の一人が体調を崩して欠席。
あちらこちらへ電話をしてみたのだが、
やはり当日では、もう一人が見つからない、、、。
仕方がないので、
今回は大人が混じっても良いとのことだったのでオイラが女の子チームへ入ることにした。
華麗なミータン
軽やかチュン君
しかし、、、、
みんなドヘタです。。。
ガーターばかり、、、
今年は一段と下手でした。
オイラが入った女の子チームの6ゲームの平均スコアは60くらい、、、
男の子チームなんてそれ以下、、、、
30~40なんだもん、、、、(普通の300点満点のゲームだぞ)
小学生高学年なのでHDCPが1ゲーム60もらったって100へ届かない、、、

当然のように決勝なんて残れるはずもなく、、、
予選だけで帰ってまいりました。
チュン君曰く、、、
来年、中学生でも出ていいんでしょ???
いいけどね、、、、
その前に練習しなきゃダメだな、、、、。
2010年12月05日
チュン君の・・・2年4ヶ月
平成22年度○美野球スポーツ少年団の卒団式。
いよいよその時がやって来てしまいました。。。
思えば4年生の夏から始まったチュン君の小さな野球人生。。。
きっかけは「ドカベン」と「ルーキーズ」だとは大きな声では言えないが、
たった一人で隣の地区の学校へ通い通しました。
まったくのズブの素人から始め、、、
結局、上手とは言えないけど、、、
何とか皆について行ける程度には成長してくれたと思います。。。
チュン君相手にピッチング練習するオイラ
我が団の卒団式は毎年恒例で 親vs子供 の親睦試合から幕を開けます。
先攻はオイラたち「親」チームから、、、
卒団する6年生がバッテリーを組みます。
最初は主将のマチャ君がピッチャーなので、、、
チュン君が、、、、何と

何とか様になってるじゃあないですか、、、。
打順2番がオイラ、、、。
打ち気マンマンなので1球も見送りはなし、、、(何だって振ります)
1球目がレフト方面への大ファール。
2球目が空振り、、、。
3球目がインコースへ、、、、
ボコッ、、、、、、、、、、、、ショートゴロ

打順3番がうちのカミさん
当たりは良かったがサードライナー、、、残念。
親睦試合なのでルールもいい加減です。
打てるまでやります、、、、三振はありません
(よっぽど当たらなければあり得ますが、、、)
とりあえず、、、スリーアウトはチェンジです。
(後半になるとこれもあやふや、、、)
親チームの先発は保護者会長。
日頃から投げてるわけじゃあないからなかなかストライクは入りません。
悪戦苦闘の連続です、、、。
これが2回裏から代わったオイラになるともっとひどいです。
まともにキャッチャーミットへ向かって投げられません。
10数年前に肩を壊しちゃってるからね、、、(言い訳)
何とか1イニング投げましたが、ひどかったですね、、、、

そのうち子供チームの方もピッチャーが代わって我らがチュン君へ、、、。
なかなかイイ球を投げてました。
結局、試合は1点差で子供チームの勝ち。
オイラの2打席目はレフトオーバーのクリーンヒットでした

試合が終わって家族でパチリ
そして、、、
いよいよ卒団式典です。
オイラは涙腺が弱いから、こういう雰囲気ってのはダメです。
途中からウルウルしすぎちゃって、、、、

下級生一人一人の贈る言葉があり、
泣いてる子なんかを見ちゃったらもうダメ。
自分の挨拶、、、いろいろ考えてきたんだけど、、、、、
全部吹っ飛んでしまった、、、、

とにかく、親子でほぼ全力で突っ走ってきた2年と4ヶ月。
いろいろなことがあったけど、、、
最後まで頑張ってきて良かったな、、、、、。
皆さん!
お世話になりました、、、、、。
そして、、、
ありがとうございました。
最後に全員で記念写真
PS.
卒団式のあと近くの割烹料理屋で懇親会。
呑んじゃったよな~~~~。
覚えてない、、、、
その後、1組の夫婦と中心街へと繰り出し、
2次会を行ったわけだが、、、
まったくと言っていいほど記憶がない。
行った店は何となく覚えているんだけど、、、、

2010年12月05日
無念のリタイア
昨日、チュン君の活躍は残念ながらなかったのだが、
勝って準決勝に進んだ『6年生オールスター大会』。
会場は甲府商業高校の野球場に舞台を移して行われました。
チュン君たちのDチームは第1試合でBチームと対戦することになっていて、
朝、8時に集合して合同練習から始まります。
昨日はダメだったけど、
今日は絶対打つぞ~~~~!!!
気合の入るチュン君でした、、、、、、、かな?
やっぱり今日はスタメンを外れ、ベンチスタート。
攻撃の時は1塁コーチに立ちました。
2回に2点を先行されたのだが、その裏に2点を返し、
試合はふりだしに、、、、。
いよいよチュン君に打席が回ってきました。
(特別ルールで打席は全員出場可能)
昨日の雪辱か???
と、思ったら、、、、、、
三振、、、、

チュンペ~~~~~~!!!
しっかりしろ~~~~!!!
その後、4回からレフトの守備へ、、、
結局、、、ボールは飛んでこなかった。
そして迎えた2打席目。
当然のように、、、これが最後だろうな、、、。
打てよ~~~~~!!!
サードゴロ。。。

しかし、、、
しかし、、、
3-2、勝ちました。
いいチームだな、、、、。
もっと楽しみたいが、、、、
今日は如何せん、午後から我が野球部の「卒団式」。
第1試合が10時に終わったので、
決勝戦は12時くらいかな???
そうだったら、ちょっとだけ参加して、
途中で抜けさせてもらうか、、、、、。
などと考えていたら、、、
元南海ホークスのOBの方がみえて、野球教室が始まってしまった、、、。
これはまいったなぁ、、、、、
決勝戦は13時くらいになっちゃうぞ~~~?
仕方がないので、監督に訳を話して、
このまま上がらせてもらうことになった、、、
決勝、、、出たかったけど、、、、。
チームメイトに別れを告げ、
背中や頭を叩かれて励まされ、
会場をあとにしたのでした、、、。
淋しいね、、、、チュン君
2010年12月04日
6年生オールスター大会
実をいうと本日は甲府商業OB主催による『6年生オールスター大会』なるイベントがあったのだ。
オイラは子供クラブの役員なので
どーーしても『餅つき大会』に参加しなければならず、、、
ミータンと共にこれに参加。
涙を呑んでチュン君の応援をカミサンに託したのだった、、、、。
この大会は甲府市の野球スポーツ少年団に所属する各チームの6年生を集めて、
一人ずつ抽選して8つのチームにシャッフル。
それぞれのチームに監督もシャッフルされて、
その時限りの即席チームを結成してトーナメントを戦うというもの。。。
先日行われた抽選会でチュン君が引き当てたのはDチーム。
監督は同じ東ブロックの「○運」チームの監督で、
夏に学童大会で県優勝し全国大会に出場したり、
秋の岡谷大会でも優勝した強豪チームの監督なのだ。
楽しみ~~~~と思っていたので、
残念無念、、、、なのだよ。
会場は甲府市南部にある「中道スポーツ広場」にて開催されました。
即席チームなのでまずは練習、、、
チュン君の所属するDチームはCチームと対戦。
勝った方は明日、甲府商業の野球場で準決勝、決勝を戦うのだ。
負けてしまったらそのままこの会場に残り、A-Bの敗者とフレンドリーマッチを行い、
それにて終了!(翌日は試合無し)
要するに8チームの中から4チームだけが明日、試合となる。
さあ~~、どうなるか???
カミさんの話だと、
うちのDチーム、すごく雰囲気が良かったらしい、、、。
結局のところ、、、勝ちました。

チュン君はレフトの守備で先発出場。
打順はじゃんけんで何と、、、5番バッターに、、、
しかし、、、、2三振

勝利への貢献はなかったようです。
これで、、、明日は準決勝!
しかし、、、、、
明日は午後から我が野球部の卒団式なのだ、、、
午前中だけでも試合に参加し、
訳を話して午後から欠場とするか、、、、、、、。
2010年12月04日
小学校最後の餅つき大会
今年も恒例の子供クラブ主催による『地域ふれあい餅つき大会』が開催されました。
昨年は新型インフルエンザの大流行やら、
我らが子供クラブの会長が腰痛で入院と言う事件まで勃発し、
オイラは忙しいと言ったら忙しい、、、ドタバタの準備だったのだが、
今年は比較的楽な段取り模様でありんした。。。(みんなやってもらっちゃった)
ま、個人的には別の方面の活動で忙しかったのだがね、、、、
とにかく我が小学校で、、、
この校庭で、、、
この場所で、、、
先生たちも一緒に、、、
直火で火を使って、、、
このようなかたちで行う餅つき大会は最後となるのだ。
来年は、、、おそらくこの時期は校舎が取り壊されているはずで、、、(涙)
炊事場も当然のようにないわけで、、、。
必ず、何らかのかたちでやるつもりだが、、、
場所やら何やら、、、すべてが未定なのだ。
とにかく、今年は盛り上がるぞ~~~~~~!!!
と、あちらこちらに動員をお願いして開催されました。
まずは火を焚きつけてもち米を蒸します。
お米は前日の準備で地域のオバサンたちが洗って、
水につけておいてくれました。
お米が蒸しあがってきたら、
さあ~~、餅つきです。
最初は大人が杵で米粒をつぶしてある程度の餅に仕上げてから、
子供たちの出番です。
上級生よりも下級生の方が力強かったですね、、、。
ミータンも頑張ります
付き終わったお餅をちぎって、
あんこ、きな粉、黒ゴマ、磯辺巻、大根おろしの5種類を作ります。
最後に恒例のお汁粉も登場し、
お昼頃まで盛り上がりました。
この日、我が家から餅つきに参加したのはオイラとミータンだけ、、、、
チュン君は?
と言うと、、、
スポ少野球部の6年生だけを集めた大会が今日明日の2日間開催され、
そちらへカミサンと参加していたのだ。