2013年05月30日
麦わらの・・・オムライス
カミさんがママさんバレーの練習に行ってしまったので、
今夜はオイラが夕食当番。
何がいい???
と、子供たちに聞くと、、、、
オムライス!!!(by ミータン)
では、では、、、、
と、兼ねてから思案中だった盛り付けをしてみた
ジャ~~~~~ン!
見よ!
「麦わらのオムライス」なのだ。

気が付いたら、、、
ケチャップの量が少なかったので、
思いっきり絞りながら飾りつけをしたので、
震えてしまった、、、、、、、
今夜はオイラが夕食当番。
何がいい???
と、子供たちに聞くと、、、、
オムライス!!!(by ミータン)
では、では、、、、
と、兼ねてから思案中だった盛り付けをしてみた
ジャ~~~~~ン!
見よ!
「麦わらのオムライス」なのだ。

気が付いたら、、、
ケチャップの量が少なかったので、
思いっきり絞りながら飾りつけをしたので、
震えてしまった、、、、、、、

2013年05月29日
新庁舎へ行ってきた

市教委と「放課後子ども教室」と言う事業の契約をしに市役所へやってきた。
先月、完成したばかりの新庁舎なのだ。
先ほど、契約手続きは終了したので、
最上階の展望テラスを見学してみた。

最上階は市議会の会議場がメインでその周りがこのような展望通路となっている。
カフェテラスでも作れば良かったのに、、、、と思うのはオイラだけだろうか?
会議、、、、もったいない。


2013年05月26日
新しい施設で運動会

オイラたちの地区から小学校がなくなって3年目を迎えた5月
その小学校の跡地に新築された悠遊館グランドで恒例の地区大運動会が開催されました。

新装開店とあって来賓には甲府市長、まあるい衆院議員、県会議員が駆けつけてくれました。
天気も良かった、、、、


開会式、ラジオ体操が終わって、
最初の競技が小・中学生及び一般のかけっこ競争
中学校の部に我が息子チュン君が参加しました。
見事、、、、ぶっちぎりのトップでゴール!
息子曰く、、、、
あのメンバーで勝てなかったら、、逆に悲しいでしょ!
どんなメンバーだぁ???

続いてミータン登場、、、
が、、、、
スタート直後に他の男の子と接触して、、、、転倒!
相当痛かったらしく、、、足を引きずりながら、
拍手に迎えられてゴール!
残念無念、、、、、、、

、、、てか、
後で控えている町内対抗リレーはどうすんの???
それまでに回復するのか????

我ら自治会のテントの中、、、、
どこの町もそうですが、、、、老人が多い

その後、、、
いくつかの競技に参加して、、、
参加賞もたっぷりいただいて、
楽しい一日となりました。。。
リレーは、、、、???
我らの女子チームは見事に優勝

ミータンは結局回復せずに欠場だったのだが、、、
うちのママが40代アンカーとして出場、、、
激走の中、無事、ゴールテープを切りました。
男たちは、、、、、
ふふふふふふ、、、、、予選敗退。
オイラ、、、、今回は転ばなかったんだけどね

2013年05月25日
初めてのお菓子作り教室

オイラが役員をしている地区子どもクラブ
昨年から市教委が進めている「放課後子ども教室」と言う事業に参加して助成金をいただいています。
なんてったって子供クラブの年間予算は乏しいので、
いろいろな団体から助成金をいただいたり、
申請を出したり、、、
ただ、、、この「放課後子ども教室」は食材や飲料、子供たちが持って帰ることが出来る素材には認められていません。
だから、、、『お菓子作り』という題材にはあまりメリットがないわけですが、
毎月、イベントをやる!
地域の子供たちのために何かをやる!
学校が遠くなり、地域住民と子供たちとのふれあいの場がなくなってしまったわが地区の活性化のためにもやらねばならぬ!
と日頃から声を大にして息巻いている我々子供クラブの役員さんにとっては、
とにかくイベントをやることに意義がある!
と言うわけで、
今回の5月イベントは『お菓子作り教室』を開催した。

新しく完成した悠遊館の中の料理実習室をはじめて使わせていただいた。
綺麗なのだ、、、、。
地区のお母さんたちに講師をしていただき、
入念な打ち合わせにより決まったメニューは
「チョコレートムース」「バナナのカップケーキ」「ヨーグルトのムース」の3種類。



参加者は女の子ばかりでしたが、
みんな楽しそうに作ってました。


出来栄えも、、、、バッチリ
美味しかったですよ~~

2013年05月18日
ああ、、、さよならゲーム

いよいよ選抜野球県大会
相手は常連の強豪校 櫛〇中チーム
いい試合でした、、、、、
2点先制して、、、
お、行けるぞ、、、、と思っていたら終盤になって追いつかれ、、、、
そして、、、最終回、
左中間を抜かれて、、、サヨナラ負け

まあ、、、、みんな頑張った!
よくぞ、、、ここまで来た
頑張った、頑張った、、、、、
しかし、、、チュン君は?
この日、、、
残念ながら出場なし、、、、、、、、

2013年05月06日
草原より愛をこめて

■ふもとっぱらキャンプ場■ ・・・2日目
翌朝、、、、
本当は、、、午前4時頃に起きて、
ダイヤモンド富士でも撮ろうと思っていたわけだが、、、
目覚ましをかけ忘れ、、、
目が覚めたのが、、、、6時
ダメだね~~~~こんなチャンスを逃しちゃ、、、
いい天気だったのに、、、、

それでもまだ起きるのは早いと思って寝袋の中に丸まっていたら息子が起きだした。。。

焚き火をしながら朝の読書、、、
何を考えてるのか???
妙な姿勢で読みふけっている、、、、

いつもより早いが、、、
2人だけだから、、、
朝食の用意を始めた
時刻は午前7時半、、、、ファミリーキャンプ時の1時間は早い
面倒だったから、、、カットしたスープ野菜を買ってきた。
完全に手抜きである。

中華スープの素で煮込んで、味付け塩コショーで味を調えて、
火が通れば、、、ほぼ完成!


そして、、、、
トラメの登場だ
今回の超秘密兵器なのだ。
まずは厚切りのランチョンミートを焼き、
次に目玉焼きを焼いた、、、。
丁度いい大きさのプレートだ、、、

そして、、、、
耳を切った食パンの上にチーズと一緒に乗せて、、、サンド

どーーーだい!
簡単だ!!!


ま、ま、まさに激ウマの『ホットサンド』
これからはキャンプの朝食はこれが定番だな、、、、。
食事の後は、2人でせっせと食器洗いをして、、、
しばらくは読書、、、、
まだまだ、、、、午前8時を回ったころだ、、、、
時間はタップリ、、、、長閑すぎる

せっかく来たんだから、散歩に行こうぜ!
と言うことでカメラを持ってブラブラ、、、、
まずは、まずは、、、
キャンプ場入口の看板前でパチリ!

この先に「麓のつり橋」があるらしいので、行ってみよう!
道路の反対側の林の中へと入っていきます。



そのまままっすぐ進むと、、、もう川に到着。
つり橋はどこだ???

左側の川下方面にそれらしき影を発見して、
あっちだ、あっちだ、、、、、、



それらしいのが見えてきたぞ、、、、、

ありました、、、、。
チュンペー!
急ぐなよ!!!
ファイト一発ごっこはヤダからな、、、、、
ギシギシ、、、言ってるし
揺れるし、、、、、
お、お腹が痛くなってきた、、、、、
ほ、ほんとだぞ、、、、、、
チュン君、、、、待って~~~~!

渡りきったところに案内表示板が、、、
「陣馬の滝」まで3.9km
ママがいたらきっと、、、「行こう!」
って言うんだろな、、、、
だけど、、、オイラはママじゃないから、、、
戻るぞ、、、、、
だって、、、、お腹が、、、、

記念撮影しながらも苦しくなってきたオイラ
その事実を知り、、、嬉しそうな息子。

チョット早足で、、、キャンプ場へと戻ります。
もう限界が近くなってきたので、、、
カメラをチュン君に渡し、、、、
これ持って、先に戻ってて、、、、
パパは、、、、行ってくる

青くなりながら歩いていくオイラの姿を、
薄ら笑いを浮かべた息子が激写
用が済んで、テントサイトへ戻り、、、
てきぱきと撤収作業。
あっという間に完了です。

恒例の記念撮影、、、
まずは富士山をバックに、、、

そして180度回転、、、
今度は管理棟方面をバックに、、、

帰る途中で、、、『上九の湯』に立ち寄り、、、
甲府へ入ってきたところで昼食を食べて帰宅とあいなりました。
通算キャンプ オイラ: 49ヶ所目
チュン君: 40ヶ所目
宿泊数 オイラ: 81泊
チュン君: 70泊
2013年05月05日
世界文化遺産・・・前祝

■ふもとっぱらキャンプ場■ ・・・1日目
◇CAMP場総評◇
朝霧高原にある広大な、、、とにかく広大な牧場のような草原のキャンプ場です。区画サイトとかフリーサイトとか何にも考えなくていいのが魅力です。1000組以上は余裕で入れるでしょう、、、、。特に目の前にドーーーーーンと見える富士山を堪能するには抜群の環境です。ただ、、、、広すぎるのであまり施設から遠くへ設営してしまうと、炊事とかトイレが大変かな、、、?ところどころに小さな水場が設置してあるけど、何しろ敷地面積が、、、、、。
勝手な評価 ★★★★
入場料 大人500円、中・高生300円、小学生以下無料
オートキャンプ 1台3,500円 (追加1台1,000円)
〒418-0109
静岡県富士宮市麓156
TEL:0544-52-2112 (9:00~17:00)
********************************************************
そんなこんなで、、、
結局のところ、、、
今年のGWキャンプは息子と二人だけ、、、
こっそり友達と映画『図書館戦争』を観に行こうと思っていたらしいのだが、、、
その友達の都合が悪くなってしまったらしい、、、
決してオイラの無理強いではないのだよ、、、、、
娘のミータンは部活のバレーボールの練習が入ってしまい、、、
カミさんはその付添いとなってしまった。
二人だから、、、、、
前回の道志村と同様に軽い装備で、
いざ、出発!
目的地は、、、、、
予告通り、、、、富士山麓、朝霧高原
久しぶりなのだ、、、、、
間もなく世界文化遺産に認可が下る、
我らの富士山の目の前で、、、
その祝杯を上げるのが今回の目的なのだ。
そこで、、、、白羽の矢を立てたキャンプ地が、、、、
『ふもとっぱらキャンプ場』
何年か前に『富士オートキャンプ場ふもと村』というキャンプ場にハマった時があり、
その前をよく通ったものだった、、、。
最近、、、ネットでいろいろなイベント等のインプレを見ていると出てくるのが、
この『ふもとっぱらキャンプ場』
『ふもと村』へ通っていたころは牧場かな、、、?と思っていたんだ。
その牧場の一部の敷地にテントサイトがあるんだ、、、、、、って
そうしたら、、、、
ぜ~~~~~~~んぶキャンプ場なんだって!
へえええ~~~~~~~~
じゃあ、、、、行ってみるか?
その目の前に、
ドドドーーーーーーーンとそびえる富士山を見ながらキャンプするか、、、?
となってのです。
念のため昨日、予約電話を入れたのだが、、、
大丈夫です、、、
朝、8:30から開いてますので、そのまま来ちゃってください、、、、
と申された、、、、。
では、、では、、、
お言葉に甘えて、、、、と、
朝7時から開店している「マックスバリュー」に突入し食材をGET、
国道358号線、、、、すなわち甲府精進湖線道路を駆け上がった
すると、、、、、
精進湖湖畔まで来たところで、、、
紅いテールランプの大群に遭遇
そうです、
渋滞です。

G.Wの帰省だもんな、、、、、
当然、そうなるわな、、、、
しかし、、、、
どうしてこんなに混むんだろ、、、、、

赤池交差点を右折し国道139号に入ったところで、
新たな原因が判明、、、
「富士芝桜まつり」
本栖湖を過ぎて朝霧高原に入ったあたりで毎年やっているイベントだ
その会場入り口を通過するまで30分以上を浪費してしまった、、、
通過と同時今度は反対側の車線が渋滞している、、、、
みんな、、、そんなに苦労して観たいのかな、、、、?
綺麗なのかな、、、?
観たことないから、勝手なことは言えんが、、、
誰か、、、知ってたらおせ~て!

「朝霧グリーンパーク」の三叉路を右折、、、
右側が「朝霧グリーンパーク」、、、
駐車場には車がいっぱいだ、、、
はてはて、、、?
何か、イベントでもやってるのかな???

東京農大の富士畜産農場を過ぎると、、、、
見えてきました

ココが、、、、
『ふもとっぱらキャンプ場』

草原の緑が眩しいくらいです、、、

いよいよ場内へ、、、
入口から管理棟へと続く道


ココが管理棟
チェックイン手続きをして草原へと進みます。

キャンプ場内進入口

チュン君、、、
この辺でどうだい?
あまり遠くへ行くといろいろと面倒だからな、、、、
そうだね、、、、

ということで設営
アッと言う間に完成です。

落ち着いたところで、、、
音楽を聴きながら、、、、
のんびりです、、、、、、

あたりはご覧のように余裕の広さ、、、、

残念ながら富士山は雲に隠れてしまっています。
この天気なら、、、そのうち顔を出すことでしょう、、、、、

あれがセンターハウス炊事棟
トイレもあそこにあります。
このくらいの距離はしょうがないでしょ、、、、、

受付でいたたいた場内マップ
今回の設営場所を



それがこんな感じのところです。

もうすぐお昼の12時、気温は21.8℃
まだ午前中なのだ、、、、
時間はたっぷり、、、
改めて場内探索へでも、、、、

センターハウスと炊事棟です。
センターハウスと言っても何があるわけじゃありません。
ただの物置です。。。
昔は、やっぱり牧場だったんだな、、、、そんな建物です。

小さい赤い屋根のところが常設トイレ
この日はGWだからか、仮設トイレが増設されていました。

この辺りは本日は貸切ゾーンになっているそうです。
あとで団体さんたちが来て盛り上がるんでしょう、、、、、

ふもとっぱら名物の「逆さ富士」の撮影ポイントの池です。

これはその池のところにある炊事棟


場内には合宿もできる山荘があり、
ここはその食堂です。

林の入り口に虎とライオンがいます。
顔が怖いです。

浴室棟です。

こちらは『毛無山荘』

場内の車道は砂利敷きです。
オイラたちはここを右側へ進み右側の草原に陣取りました。

富士山が少しずつ顔を出しはじめています。

車道側からみた我がサイト

反対側からは、、、

場内に点在している簡易的な水場


綺麗に見えてきたぞ、、、、、

とりあえず、、、セルフタイマーで撮ってみた
イエィ!
そのあとは2人で読書、、、
の~~~~んびり、ダラダラと、、、、、、、、、
今回はこれが目的なんだから、、、、
もちろん、、、ビールを従えて

そうしたら、、、、、
あああ~~~~っという間に、夕方です。

そろそろ焼くか、、、、、
まずは、『焼き鳥』

そして焚き火


今度は『ニジマスの塩焼き』



陽が落ちはじめ、、、
風もおさまり、、、
おおお~~~~~
絶景や~~~~~!!!


今回の秘密兵器、、、
ユニフレームのハンディガスヒーター「ワーム」。
昨年の12月にヤフオクでGETしてあったのだが、
いくつかのウォーミングアップ出撃を重ね、、、(ほうとう会、駅伝大会、、、)
本来の目的のために満を持して登場だ!
けっこう暖かい、、、
フルクローズできるメッシュシェルターの中だったら完璧だな、、、

そして、、、飯を炊く
時間があるから炭火でジックリと、、、、、



今回は焼酎ではなく、、、、、、ウイスキーで勝負!

『厚切り特上牛タン』、、、いってまえ~~~~!

男たちの晩餐会、、、はい、チーズ!




そしてチュン君はテントへ、、、、
オイラはその1時間後、、、、
2013年05月02日
おお~トラメ

先日思い切ってポチッたブツが届きました。
前々から、、、「欲しい、、、」と思っていたブツです。
それを、、、ポイント使って480円でGET!!!
溜め込んでいたGポイントをナチュラムマイレージへ変換!
即時交換なので、、、、そのまま戦闘、、、いやポチリ態勢へ、、、

ほらほら ↑
480円

やったドーーーー!!!
ほらほら、、、
その美しい姿を見せてみい!

うわ~~~~~お!
キ・レ・イ、、、

こうなったら行くド~~~!
GWキャンプ
最初はミータンがオフみたいだったので、、、
またパパと2人で行くかぁ~?
と聞いたら、、、
うん、、、、いいよぉ (ええ娘や)
だけど、、、その後、部活のバレーの練習が入って、、、オフは5日のみになってしまった

そうしたら、、、
今度はチュン君の野球の練習予定が変更になった、、、、
5~6日がオフ
オイラ、、、、なんて運がいいんでしょ!
日頃の行いだな、、、、、
ヨッシャ!!!
チュン君、行くぞ!!!
え?
友だちと『図書館戦争』の映画を観に行く約束があるんだけどな、、、、
では、、、、
友だちと話し合って調整してください、、、、
ま、、、、
ダメなら、、、またソロキャンでもいいか、、、、、、、、
GW、、、天気もよさそうだし、、、、


スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
商品名のTRAMEZZINO(トラメジーノ)はイタリア語で「挟んで食べるもの」という意味を持ちます。食パンのミミを切ってスクランブルエッグ、玉ねぎ、ツナなど好きな食材を挟んで1回で2枚のホットサンドを作ることができます。本体の素材には熱伝導の優れたアルミダイカストを採用し、内側にはフッ素樹脂加工を施してあります。本体は上下にセパレートできるので、セパレートしたプレートを使って、切ったミミでチーズフォンデューなども愉しむことができます。 トーストだけでは味わえない、ワンランク上の朝食 シーンを演出します。
そして、、、
昨日の会社帰りに近くのホームセンターでこれを購入

今まで使っていたSouthfieldのがついに壊れてしまったのだ、、、
昨年、チュン君と行ったキャンプで、、、、、
応急処置をして使っていたが、、、もう限界なのだ。。。
さあ~~~
行けるかな~~~~
どこ行こう???
今からだと予約なしでも入れるところしかないな、、、、、
どこだ、、、?
いつもの道志村か、、、?
いやいや、、、
我らの富士山が、、、ついに世界遺産の登録されるようなので、、、
前祝に、、、
富士山麓かな、、、、、?