2024年12月08日
餅つき大会2024
あれから、、、2週間。
またしても恒例の子どもクラブイベントです。
しかもこれは、、、、メインイベントの『地域ふれあい餅つき大会』なのです。
年のせいか、、、、まだまだ回復していない腰を再びコルセットで固定し、
当然のように鎮痛剤を飲んで参加です。
がんばれ、、、、、オイラの腰。
カマドを3基設置し、、、、
火を焚いて、もち米を蒸すところから始まります。
料理実習室ではお餅のつけ粉となるアンコやきな粉、大根おろしなどを用意しています。
こちらはまだ骨折の癒えないNさんが統率してくれています。
屋外の餅つき現場はOさんとオイラが仕切ります。
ただ、、、杵を振るのはちょっとだけにしたい、、、、、。
腰が悪化したら困るから、、、、、。
若いパパさんたち、、、、来てくれよぉ~~~~!!!
役員を含め、、、何人か集まってくれました。
ヨッシャ、ヨッシャ、、、!
大人も子供もかなり集まってくれました、、、。
ついたのは合計、、、11臼。
イベントも今年はこれで終わり、、、、、、。
頑張ったなぁ~~~~~~~(しみじみ)。
2024年11月24日
満身創痍の、、、リース作り
朝起きた時だった、、、、。
身体の体勢を変えると突然の激痛が走った、、、。
ウウウウウウ~~~~~~!!!
あ、あかん、、、、起き上がれない、、、、、。
ヒィヒィ~言いながら何とか体を起こしたのだが、、、、
上体を前かがみにするたびに激痛が走る、、、、。
ま、まずいことになったのだ。
今日は子どもクラブイベントの『クリスマスリース作り教室』の日、、、。
だが、あろうことか、、、いつも一緒に準備作業している執行部のNさんが、
数日前に転んで右腕を骨折してしまっているのだ。
さらに、、、、このイベント、いつも以上に準備に時間が掛かるのだ、、、。
リースのデコレーションにグリーガンを使って溶かした接着剤を使うので、
テーブルを養生しなければならない。
そのための電源コードだって張り巡らせなければならない、、、、。
しかもだ、、、、、今日は市の教育委員会から数名、視察に来る。
思わず、、、会長のOさんに電話をした。
は、は、早めに来てください!!!
もしかしたらオイラも使い物にならないかもしれません!!!
こ、こ、、、腰が、、、、。
一瞬、、、欠席も考えたのだが、、、、
そうはいかないだろうな、、、、、、、

デコレーション材料がうちにあるから持っていかなければならない、、、、。
Oさん一人だけ、、、、ってわけにもいかないだろうし、、、、、、。
必死の思いで着替えを果し、、、(靴下をはくのがそれはもう、、、、大変だった)
コルセットを装着して腰を固定し、
鎮痛剤を飲んで何とか車に乗り込んだ、、、、。
鎮痛剤とコルセットのおかげで何とか動けるようになったので、
Oさんと2人で時間を掛けながらも会場設営をし、
子どもたちを迎え入れます。
骨折しているNさんも腕を吊りながらも駆けつけてくれました。
満身創痍の我ら執行部です。
やがて、、、教育委員会の方もやって来ました。
昨年は小学校でチラシを配り忘れてしまったので、
参加者が少なかったのですが、、、、
今年は何とか形になるくらいに集まってくれました。
昨日、、、オイラがスプレーで色付けしたヒマラヤスギの松ぼっくりです。
バラの花ではありません。
何とか無事、、、、終えることが出来ました。
しかし、、、、ほかの役員はどうして出てこないんでしょうかね?
全部で16人いるはずなんですけど、、、(総会の時しか顔を見ません)
いつも3~4人で活動してます、、、、子どもクラブ。
ほ~~~~んと、身を削って満身創痍です。
出来上がった、、、クリスマスリース。
2024年10月27日
具だくさんの豚汁作り
秋の子どもクラブイベントです。
いつもの地域ふれあい食堂です。
秋恒例の、、、、豚汁定食です。
チョットだけ昨日の余韻を引きずってます、、、。
夏のカレー食堂の時に、、、、
具が少ない、、、、、などと言う声が聴こえてきたので、
具だくさんにしました、、、、。
大鍋に収まり切れないような量です。
さぁ~~~~どうだ~~~~~と思っていたのだが、
思ったよりお客さんは少なかったかな、、、、。
今日は衆議院選挙の投票日、、、、。
悠遊館は投票所も兼ねています、、、、、。
投票帰りの知り合いを捕まえては引きずり込みました。
何とか、、、、、消化完了です。
2024年10月13日
今年は一日コース
恒例の地区運動会に参加してます。
ここ数年はコロナ禍だったので、
中止か半日開催でしたが、、、、。
4年ぶりに一日開催となりました。
ただ、、、、、今回はお試しと言うことで自治会対抗ではなくフリー参加の形です。
幼児限定か小中学生限定か高齢者か一般か、、、分けるのはそのくらい。
天気も良くて良かったのだが、、、、
我が自治会ではお酒は出しませんでした。
以前は酒屋と精肉卸売会社を擁している自治会なので、
生ビールサーバーやら焼き鳥やら、、、、、
他の自治会から羨望のまなざしを受けていたのだが、
今年は、、、、、、淋しい

隣の自治会テントは酔い酔いのようでしたが、、、、。
来年は楽しくやりたいなぁ~~~~~~!
2024年09月22日
三世代ふれあい広場2024
地域の夏祭り『三世代ふれあい広場』が今年も開催です。
コロナ前は8月の盆過ぎにやっていたのですが、
暑すぎて準備が大変だ、、、となり、
9月中旬以降に変更となりました。
そして、、、、今年も天気があまり宜しくなさそう、、、、、
昨年は途中から土砂降りの雨になってしまって大変だったなぁ~~~
そのトラウマがあるせいか、、、、
お祭り実行委員会も弱気になり、
悠遊館の中でやろう、、、、となりました。
玄関付近にテントを出して『パン屋』さんと『ドライカレー屋』さんが販売を開始、
オイラが買った『ドライカレー』
あとで呑みながら食べます。
パン屋さんは地域にある自家製パンのお店から、、、
キッチンカーも要請しました。
『焼きそば』『たい焼き』『イカ焼き』『フリフリポテト』『フランクフルト』『唐揚げ』などなど、、、。
ビールも発泡酒ですが格安で販売。
消防団が消防車の展示もしてます。
まずは体育館で開会式
来月に控えし『地区大運動会』のポスターを募集したので、
作品を提供してくれた子どもたちに記念品の贈呈です。
続いて、、、
今年小学3年生になる子供に「自転車用ヘルメットの贈呈式」
その後、
皆で『ピンコロ体操』をしました。
オイラたち子どもクラブは
第2会議室を占拠して恒例の「輪投げ」
うちの地区にこんなに子どもいたかなぁ~?
と言うくらい一杯押し寄せてきます。
おかげで、
あ~~~~~~~っという間に終了!
1時間持たなかったかな、、、、、、?
こちらは体育館で『スクエアダンス』の発表会。
外のグランドでやっていれば、
否応なしにみんな眺めるのだけれど、、、
単独で別の場所でやっていると、
なかなか人が集まらない、、、、。
輪投げを終了したオイラたちは第1会議室のテーブル席で呑みまくってました。
お祭り終盤は、
オイラたちが担当する
「〇×クイズ」と「花火」
酔っ払っているが、やることはやるのだ、、、。
花火は室内と言う訳にはいかないのでグランドへ出てきました。
雨は降っていません、、、、、良かった。
最後は恒例の「ナイアガラ花火」で締めました、、、。
2024年08月25日
今年は風鈴・・・
子どもクラブ夏のイベント第2弾
『夏休み親子工作教室』を開催しました。
ここ数年、、、いつもこのイベントは人気がなく参加者が少ない、、、、。
まあ、、、夏休みの日曜日、
天気が良ければ出かけちゃうもんね、、、、。
いつも難しい題材を選んできたので、
今年はシンプルに『風鈴作り』
素焼きの風鈴に各々で絵を描いてオリジナル作品を作りました。
でも、、、やっぱり参加者が少ない、、、、
みんな12色のサインペンや色鉛筆でいろんな絵を描いてくれました。
それでも、、、最後には10人くらいは集まったかな、、、?
来年はもうちょっと面白そうな題材にしたいものだ、、、、、。
余った風鈴を家に持ち帰ったら、
娘のミーコが作品を描きました、、、、。
う~~~~~ん
素晴らしい、、、、、、、プロ級だな。
2024年08月11日
今年も暑かったぁ~~
真夏のど真ん中、、、『山の日』
ここ数年、、、、コロナ禍は別として、
わがまち甲府では『小江戸甲府の夏祭り』と称して、
舞鶴城公園を中心にお祭りイベントを開催しています。
昨年もカミさんとやって来たなぁ、、、、、。
幸いと言うか不幸と言うか、、、天気が良かったので殺人的な暑さの中、
真昼間から呑んでました。
そして、、、今年も懲りずに参加です。
ただ、、、今年は娘のミーコは初参加、、、。
3人で盛り上がろうぞい!
、、、で、オイラはいつものように先発隊で席とり係と言う訳です。
いやいや、、、、、今年も狂いそうな暑さ

大きなテント席は満員御礼で隙間なし、、、
仕方がないので蛇の目傘の縁台席で我慢することに、、、、。
しかし、、、、席が縁台だけなので、
居心地悪いことこの上ない、、、、、。
そこで、、、、まったく日よけのない炎天下のテーブル席に移動することにした。
暑いけど、、、、、夕方、日が暮れてくれば特等席へと変化する。
やがて、カミさんとミーコがやって来て、
さあさあ、、、、、呑みましょう!!!
メインステージ上は「ハローキティのミニステージ」が始まった。
その後、「BAN BAN BAN アニソンディスコ」や「みんなで踊ろう!小江戸甲府の盆踊り」と進むうちに、
日も暮れてきた、、、、。
19:40 高橋洋子のミニステージが始まった。
歌うのは、、、、もちろん「残酷な天使のテーゼ」
そしてフィナーレは、、、、、打ち上げ花火
やっぱり、、、花火は真下で見るのがいい、、、、、


2024年08月04日
プールで水浴び2日目~2024
『プール水浴び教室』2日目です。
今日も朝からワイワイ、キャーキャー、、、、。
複数の水鉄砲を持参してコーフンしまくりです。
今年も殺人的な猛暑なのだが、
水の近くにいると何だか涼しく感じられます。
午後3時には終了となりました。
参加した親御さんたちにも感謝され、、、、
大変だけど、、、なぜか心地いいイベントです。
来年もやるぞ~~~!
がんばるぞ~~~~!
2024年08月03日
プールで水浴び1日目~2024
真夏恒例のイベント『プール水浴び教室』を今年も開催しました。
今日と明日の2日間です。
最近、小学校では夏休みのプール利用を休止しているらしく、
子どもたちは水に飢えています。
昔、、、と言うか、うちの子どもたちが小学生の頃は夏休み中は毎日、
小学校のプールに出かけていたんだが、、、、。
今、息子と娘は26歳だから、、、、、14~20年くらい前だな、、、。
コロナ禍とかあったから仕方がないんだろうけど、、、、。
淋しいよね、、、、、、。
オイラたちの子どもクラブはやります、、、、、2日間だけど。
そうしたら、、、、、集まって来ました。
みんな大はしゃぎです。
3m×5mの特大プールと、、、、
今年は直径3.6mの円形プールを増設。
4mのビニール製のプールは穴が開いて修復不可能な状態になってしまったので購入しました。
他にもビニールプールを2つ設置。
テンション上がりまくりです。
2024年07月24日
今年はバターチキンカレー
今年より復活した『地域ふれあい食堂』
その夏バージョンの日です。
4年目までは夏の食堂メニューは「カレー」でした。
今年は、、、、それにひねりを加えて「バターチキンカレー」を作ることに、、、、。
バターチキンも途中までの行程はカレーと一緒です。
みんなで野菜を切ります。
最初に炒めるのは「鶏肉」、、、、もも肉を32枚切りました。
本当は玉ねぎのみじん切りを炒めてから鶏肉投入なのですが、、、、、
今回は簡素化してます。
そして、、、水を張って、沸騰してきたところで野菜を投入です。
トマト缶も省略です、、、(笑)
市販のルーを使うので全部網羅してます、、、、。
だんだんと煮えてきました。
さあ~~~ルーを投入です。
子どもたちにやってもらいました。
牛乳4㍑とバター2個を投入しました。
いつもよりはまろやかな色のカレーです。
会議室の食堂には地域の人たちが集まって来ました。
野菜サラダもふんだんに用意完了!
美味しいね~~~~~!!!
誰だ~~?
具が少ない、、、なんて言ったジーサンは???
2024年06月16日
父の日はゼリー
恒例の父の日イベント
『お菓子作り教室』です。
母の日にはお花(ハーバリウム)を、、、
父の日には食い物を、、、、(笑)
そんなこんなで今回のメニューは「キラキラゼリー」
講師を引き受けてくれた役員のお母さんが準備をしてくれました。
カップにあらかじめカルピスゼリーをベースとして1層目に作ってくれています。
手順です。
2層目以降を子どもたちで作ります。
サイダーとブルーハワイのかき氷シロップを混ぜ合わせ、
ぬるま湯で溶かしたゼラチンを投入。
今回も大勢の子どもたちが参加してくれました。
最後にトッピングでナタデココやフルーツ、
カラフルシュガー等をふりかけて
完成です。
パパ、いつもありがとう!
パパ、、、、、泣きます。
2024年05月12日
朝から大忙し・・・
子どもクラブ毎年恒例の母の日イベント
『ハーバリウム教室』
今年もめでたく開催です。
しかし、、、、、今日は朝早くからオイラは大忙し、、、、、。
朝6時に家を出てまずは目指すは韮崎市にある『甲斐ヒルズカントリークラブ』
そうです、いつもの会社協力会の春のコンペ、、、。
相変わらず幹事なので、集合1時間前から受付準備をしなければなりません、、、。
だけど、、、、、残念なことに今回はオイラはコンペには不参加

だってね、、、、、参加者が増えすぎてしまって、
当初14組予約してあったのだが、、、、、人数オーバー。
何とかゴルフ場にお願いして1組だけ追加してもらったのだが、
さらにゲストも増え、、、、総勢61名になってしまった。
1名多いのだ、、、、、。
誰か1人、断りの連絡をすればいいと思うのだが、
誰にするか、、、、、悩みに悩んだ挙句、
オイラが抜ける!
と言う決断に至ったのだ、、、、。
そうすればすべてが丸く治まるというもの、、、。
よって、、、、1時間前に行って受付をし、
全員が集まったところで開会式の司会、
その後、、、甲府へ戻って地元の悠遊館で『ハーバリウム教室』を開催、
午前中に終わるので、どこかでランチをしてから再びゴルフ場へ見参。
次々とホールアウトしてくるメンバーたちを迎えて閉会式及び表彰式の司会、、、、。
成績発表である程度、場を盛り上げてから閉会し、
最後にすべての支払精算をして完了、、、、、という予定なのだ。
何とオイラは出来た人間なのだろう!
本当は子どもクラブには「今回は重なってしまったので欠席だよ」と告げてあったのだが、
時間が出来てしまったのでやって来てしまったのだ、、、、、
オイラはエライ!
今回もたくさんの親子が参加してくれました。
お花のレイアウトが完成したところで
オイルを注入します。
最後にラッピングをして完成です。
オイラも作ってみました、、、、玄関に飾ろう!、、、っと。
さあ~~~飯食ってゴルフ場に戻るか、、、、、、、、

ランチは久々に、、、、韮崎の『みどり屋食堂』のチャーシューめん。
追伸、、、、翌日、会社の会長から2升5合のお酒をいただいた、、、、、、。
2024年04月21日
春の食堂も復活!
コロナ禍前まで年4回、春夏秋冬に開催していた「地域ふれあい食堂」
1月の冬のバージョン「ほうとう会」の復活を皮切りに春も開催を決めました。
4年ぶりです、、、。
春は、、、、「クリームシチュー」
ただね、、、、、
小学校にお願いしていたチラシの配布がされてなかったことで、
参加者が思ったよりも少なかった、、、、。
ま、、、何とか集まってくれたので、
良かったのだが、、、、、
たのみますよ~~~~~教頭先生!
2024年03月10日
人形芝居がやって来た
毎年この時期に「NPO法人 甲府子ども劇場」との共催で各種イベントをしていますが、
今年は「人形芝居ぶんぶく」さんの公演2本を楽しみました。
お年寄りから子供まで、、、約100人が集まりました。
最初の公演は泣き虫な男の子とオオカミのちょっと不思議なお話で『狼のおんがえし』
2本目は岩手県の昔話「節分の鬼」をモチーフに製作した『オニは~うち!』
1人ぼっちのおじいさんが「オニは~うち!」と豆をまいたら、赤鬼、青鬼がゾロゾロ家にやって来て
楽しい一夜を過ごすというユーモラスでほっこりした話。
人形と紙芝居を融合させた素晴らしいパフォーマンスでした。
2024年02月25日
またまた4年ぶり・・・
子どもクラブ2月の恒例行事だった『味噌づくり体験教室』
こちらも4年ぶりに復活!
地域のおばちゃんたちからも「今年はやるでしょ?」「今年はやるでしょ?」と言われ続けてきました。
前日に水に漬け込んで約倍に膨れ上がった大豆を大鍋で煮ます。
まずはココから始まります。
これが時間が掛かる、、、、。
大豆が柔らかくなるまで約2時間強、、、、。
子どもたちやおばちゃんたちには10時集合と伝えて、8時前から煮込んでます。
焦がさないようにかき混ぜながら、、、、。
これが大変なのだ、、、、。
10時を過ぎてもなかなか煮あがりません。
指でつぶしてグシャ、、、とならなければなりません。
煮あがった豆をミンチ機でつぶします。
熱いうちにつぶさないと固くなってしまうからね、、、
つぶしたら今度は冷まします。
テーブル台の上にシートを敷いてみんなで広げていきます。
米麹と麦麹と塩を子どもたちに混ぜてもらいました。
これが甲州味噌の配合です。
そして冷ました大豆と塩と麹菌を水を足しながら混ぜていきます。
この水の量も重要です。
最後に大きなおにぎり状に丸めて、
桶の中に叩き入れます。
空気が入らないように、、、、。
この後、調理実習室の片隅に保管して、、、、
春を越え、夏を越え、秋を越え、、、
今年の12月の餅つき大会の時に分配となります。
楽しみ~~~~~!
2024年01月14日
こちらも復活!ほうとう会
いろ~~~んなイベントが4年ぶりの開催となっている最近です。
子どもクラブ主催による『冬の地域ふれあい食堂 ほうとう会』もその一つ、、、、。
久々に防災用の大鍋も登場しました。
そして、、、、子どもたちもまた、おなじみの顔ぶれに交え新たな顔も増え、
たくさん集まってきてくれました。
地域の食生活推進協議会や保健協会のおばちゃんたち、、、、
そして、、、子どもたちの父兄も交え料理実習室はほぼ満杯の状態になってます。
オイラたちオジサン組は外で大鍋を囲んで談笑しながら調理に掛かります。
まずは沸騰したお湯の中に根菜とキノコ類を投入!
子どもたちはおばさんたちの指導の下、
小麦粉を練って麺を打ち、
ノシ棒で延ばして、切っていきます。
白菜と麺を投入!
4年前に作った熟成味噌で味付けをします。
大会議室を解放した食堂には地域の人たちが集まってきて楽しいひと時となりました。
大人も子供も、おじいさんもおばあさんも、、、、、
皆で一緒にお昼ごはん食べようよ!!!
これが基本コンセプトになってます。
2023年12月03日
4年ぶりの餅つき
こちらのイベントも4年ぶり、、、。
『餅つき大会』
コロナ禍で自粛していましたが、
お試しの復活企画の手始めとして開催いたしました。
悠遊館での食のイベントは久しぶりだぁ~~~~。
ただ、、、数量は減らしました。
いつもだったらカマド4つに臼4つでしたが、、、。
今回は3つずつ、、、、。
焚き付けは子供たちに任せました。
こちらは調理実習室
食推と保健協のオバサンたちが準備をしてくれています。
さあ、、、1回目の餅つきです。
臼の縁を叩くなよ、、、、。
おじいさんもヨイショ~~~~~~!!!
つきあがったお餅をみんなでいただきます。
今日は天気もいいのでサイコーです。
お母さんたちがお餅を一口大に分けてアンコときな粉、ゴマ、大根おろしを塗してくれました。
2回目の餅つきが始まりました。
ギャルたちも、、、、、ヨイショーーー!!!
2023年11月23日
お掃除大作戦2023
年に一度の地域清掃、、、。
今年も生真面目に参加しました。
悠遊館のグランド周りの落ち葉回収です。
やり始めるとムキになってやってしまうので、
終わるころにはヘロヘロ、、、、腰も痛い。
2023年11月19日
午後からは小瀬・・・
はい!
小瀬に到着です。
今日は『山梨県民の日祭り』、、、恒例の『山梨ヌーボー祭り』の日です。
重なってしまったんですよ、、、、、「クリスマスリース作り教室」と、、、。
で、、、、早めに抜けさせていただきました。
皆、オイラが命を懸けてるワイン祭りの存在を熟知してますから、、、、。
大丈夫、大丈夫、、、、楽しんできて、、、と送り出していただきました。
昨年同様に、娘のミーコと甲府駅前でシャトルバスに乗っての参戦です。
娘には「11時ころに悠遊館へ来てチョーだい!」と伝えてありました。
悠遊館から直接、駅に向かったほうが近いし効率が良い!
カミさんは甲府市の別の団体のイベントがあり地区代表役員として行ってしまったので、
今年は残念ながら不参加。
娘のミーコと水入らずとなりました、、、、

幸せなひと時でしたが、、、、、
帰りにある悲惨な事件が、、、、、、、、。
思い出したくもない、、、、、、、、、涙涙



ちなみに、、、、、悲惨だったのはオイラただ一人だけの物語です。
2023年11月19日
参加者が来ない、、、、?
昨年から始めた『クリスマスリース作り教室』
好評だったので、今年もあれやこれやと100円均一ショップをハシゴして、
材料を買い集めて、満を持しての開催となったのですが、、、、、、
当日になってみると、、、、なかなか人が集まらない。
おかしいとは思ったのですよ、、、、
普通なら開催数日前から申し込みのFAXがパラパラと入ってくるのに、
今回はオイラのところには1枚も来ない、、、、。
それでも、、、ほかの幹事のところへは届いているだろう、、、と楽観視して、
準備しながら聞いてみたところ、、、、全然来ていないとのこと

やばい雰囲気になって来たぞ、、、、、、。
どうすんだい?
今日は市の教員会の視察まで来るというのに、、、、、。
悠遊館のグランドの端にあるヒマラヤスギの松ぼっくりです。
金と銀と赤のペイントスプレーで色づけてみました。
バラの花のような形でなかなか素晴らしいアイテムです。
松ぼっくりですよ、、、、これ。
100均のアイテムも盛りだくさん、、、、、。
だけど、、、、人がいない。
後になって知り合いの父兄に電話してみると、、、、
学校からのチラシの配布がなかったらしい、、、、。
学校で先生が忘れてしまったらしい、、、、、、、。
全然、知らなかったとのこと、、、、、。
教育委員会から3人も見学に来てもらっていたのに、、、
面目ない、、、、。
皆さんもリース作って行ってください!!!
、、と言って、オイラは一人早めに会場を後にして小瀬へと向かうのだった、、、、。