2021年11月27日
コンペの精算をするために・・・

昨日、、、、会社の協力会社の会の恒例のゴルフコンペがありました。
いつもの、、、、オイラが万年幹事をやっているやつです。
コロナ禍のため例年よりも時期をずらして11月下旬の開催にしたのでした。
ただ、、、、、今回はオイラは今年の1月に亡くなった義父の一周忌の日と重なってしまったので欠席です。
ただ、、、、コンペの精算はいろいろな手続き上、オイラがやらなければならず、、、、。
交渉して翌日に精算に伺うことでまとまりました。
会社の法人カード使えるのオイラしかいなかったからなのだ。
他にいないこともなかったのだが、、、、、社長や専務に頼むわけにもいかず。
いいです、、、、、俺が翌日に行ってきます。
、、、ということです。

甲斐ヒルズカントリークラブ です。
すべての残金をカードで精算して成績集計を受け取り、、、、。
さあ、、、、帰るか。

おおおお~~~富士山が綺麗だ。
2021年11月23日
4台目のパンク修理

いよいよ、4台目の自転車修理に取り掛かる決心をいたしました。
まさに、、、意を決するわけです。
残されていた自転車は小型の折り畳み式外装5段変速ギア付き自転車です。
これは前輪後輪ともボロボロで、、、。
後輪はバーストしてしまったので、どちらにしても両輪ともタイヤとチューブを新調しなければなりません。
さらに、、、
外装5段、、、というところが悩みの種でした。
まずは、、、簡単であろう前輪から。

ライトの配線を抜いて外します。
うん、、、、これは簡単。
あっという間に交換完了。

元に戻してボルトを締めて完成です。
問題は、、、、、後輪。
しかし、、、、、内装ギアの自転車よりは外すのは簡単でした。
ただ、、、、スタンドやら、ブレーキのワイヤーやら、変速機のワイヤーやらが面倒だったかな、、、。

とにかく、、、、、取り外して前輪同様にタイヤとチューブを交換。
よしよし、、、、戻そう!
、、と思ったら、、、、チェーンが絡まって大変なことに、、、。
どこでどうなってしまったのか?
チェーンがまっすぐにならないのだ。
外すとき安易に外したのでチェーンがキンクして戻らなくなってしまったのだ。
苦戦しました、、、、、。
1時間以上チェーンと悪戦苦闘してしまったのだ。
とりあえず、、、、もとに戻ったから良かったのだが、、、、。
一時は切断しようかとも考えた、、、、。
良かった、、、、、切らなくて。
2021年11月23日
お掃除大作戦2021

恒例の地域清掃に来ています。
今年はカミさんと2人で参加です。

いつも利用している悠遊館のグランドの草刈りです。

葉が落ちた木はほとんどが桜です。
春になったら花見がしたいな、、、、。
コロナ、、、、下火になってきたから、、、、来年はどうかな?
2021年11月21日
カラオケ大会 at 多摩

翌日です。
隣の駅前の駐車場に停めてある車を取りに来ています。
マンションの周りは駐車場代が高いのだ。
安くても24時間で1,500円、(だから2日停めたら3,000円)
そこがいっぱいになると1,700円のところしかなくなってしまう、、、。
ココは24時間で600円。
全然違うんよ、、、、電車代払っても安い。

お昼から近くのカラオケボックスでいつものように、、、カラオケ大会をしたい!
と言うリクエストで、、、、
夜になって嫌になる前に車を近くへ戻そう、、、という話になった(オイラたちは山梨へ帰らねばならぬ)
うちのカラオケ大会、、、、長いからね。

そして、、、、、6時間の耐久歌合戦が始まった。
2021年11月20日
4年前のリベンジ

突然ですが、東京に来ています。
病院勤めの娘の休日が土日に重なったことや、
ちょっとした荷物を持っていくことになり、
昨日の夕方から車を飛ばしてカミさんと2人で息子と娘の住むマンションへ、、、、。
そして、翌日の土曜日に
どこかへ行こう!
、、、と言う計画を立て、当初は吉祥寺の『ジブリ美術館』へ行こうかと考えていたのだが、、、(一週間前)
残念ながら予約サイトのアクセスが集中して繋がらず、
繋がったと思ったらもうすでに満杯で販売終了、、、。
じゃあどうする?
、、、となったところで目を付けたのが『東京スカイツリー』。
オイラにとってはリベンジなのだ。
4年半前の2017年2月、
自治会青年部の卒業旅行で東京スカイツリーを訪れた際、
気を失って救急隊を呼ぶ大騒ぎになって、
ろくに見物できなかったのだ、、、。
展望デッキで倒れたので展望回廊にも行けなかったな、、、。
そう、、、、その時の無念を晴らすため
家族を引き連れてのリベンジとなったのだ。

小田急線で代々木上原から地下鉄・千代田線に乗り換え、
表参道で半蔵門線へ、、、、。
そして、、、押上駅へ降り立ち、
いざ、、、ソラマチを通って東京スカイツリーへとたどり着きました。

今日はまだお酒を飲んでいないので酔ってません、、、、。
無事、展望デッキへと上がってこれました。


ジオラマのようですね、、、、。
運よく晴れたので良かった、良かった、、、。
ただ、、、、ちょっとガスっているので遠くのほうはぼんやりとしています。
富士山が見えたら良かったのだが、、、、ちょっと残念。

そうそう、、、、この辺で大騒ぎになったんだよ。
パーテーションで囲まれちゃってね、、、、。
東京消防庁の救急隊員が担架持って上がってきたんだ。
危ないかもしれないから家族へ連絡を、、、、と言われ、
同行していた青年部の仲間たちが電話かけまくってくれたんだ。

じゃあ、、、ここで記念写真。
当時は皆さんに心配をかけました、、、、。

あの時行けなかった10m上に位置する展望回廊へやってきました。
ちょうど、、「鬼滅の刃」展が開催されていました。

地上445mから最高地点451.2mまでつながっている回廊です。
地上450mで何を思う、、、、、ぺーちゃん。


主人公 竈門炭治郎の背負った箱の模型があった、、、。
みんながその中に入って記念撮影をしていた。
娘のミーコも禰津子になりきって、、、、はい、パチリ。

オイラも、、、、、、。

ぺーちゃんとミーコ。
双子も、、、もう23歳です。
10代にしか見えませんが、、、、。

したが見下ろせる場所です。
股間がムズムズします。

そして、、、、降りてまいりました。
さあて、、、、お腹が空いてきたのでランチにしよう!

ソラマチの中をぐるぐる回ってどこにするか検討した結果
入ったのは、、、、、スペイン料理の「パエリア」専門店。

まずは、、、、お疲れ様の乾杯です。
ビールジョッキはオイラ、
ほかの3人はワインとシャンパン。

とりあえず『サラダ』をつまみにゴックン。

そして、、、、出てきました『魚介のパエリア』

そして、、、『イカ墨のパエリア』


美味かったですよ~~~~!
入ったのはこの店、、、「ミゲルフアニ」

一同はその後、浅草へ、、、、。

コロナ禍で少なくなった観光客もだいぶ増えてきたみたいです。

コロナ前とは行かないまでも、、、、仲見世の賑わいも少しだけ復活。


スカイツリーも見えます。
さっきまであの上にいたんだよな、、、、。

カミさんと娘は御朱印帳をGETするためにどこかへ行ってしまったので、
自撮りでパチリ。

ぺーちゃんもお香を浴びています。

どうやら、、、無事、手に入れられたようです
御朱印帳

その後は、15年前に訪れた「花やしき」を懐かしみに行き、
帰りはポッピー通りを徘徊。
ときめきますね、、、、この街並み。
どこかで呑もう!!!
、、、となり、入った店は『酒場ととや』
「焼きたらこ」てんこ盛りのお通しに海鮮メニューが豊富でした。
周りは肉系の「煮込み」や「焼き物」が主流なのに、、、、(当然この店にもありますが、、、)
お客も女性客が多かった、、、、しかもグレードが高い。(かわいい子ばっかり)
そのせいか、、、トイレも綺麗だったな。
嬉しいオイラとぺーちゃんでした。

酔い酔いになったところで、、、、雷門でパチリ。
さてさて、、、、帰ろうか。

息子たちのマンションがある多摩へ帰ってきたところで、
二次会、、、。
今度は駅に隣接している「大衆餃子酒場」へ、、、。
前から目を付けていたんだよ、、、、、。

正解でした。
再び、酔い酔いになってしまった我らご一行。
充実した一日だったな、、、、、。
2021年11月18日
ボジョレー解禁の夜

本日はボジョレーヌーボーの解禁日。
帰りにスーパーで買った「ボジョレーヌーボー」と
先日の勝沼ぶどうの丘にて買ってきたマンズワインの山梨ヌーボー「マスカット・ベーリーA~プリムール~」
「ピザ」と「アボカドのガーリック&ぽん酢和え」を添えて乾杯です。
2021年11月14日
2021年11月07日
積み木が描いた風景
子どもクラブ11月のイベントはNPO法人「甲府子ども劇場」とのタイアップ企画です。
「積み木ワークショップ」

多目的ホールに赤いカーペットを広げて準備完了、、、、。

集まってくれた親子、約30名に先生が積み木の楽しさを説いて始まりました。

まずは全員が輪になって寝転がります、、、。
そして、その身体に約1万個の積み木をかけていきます。
積み木のシャワー、、、積み木との出会いから始まりです。

サイコロのような立方体の積み木、長方形の板状の積み木、そして台形の形をした積み木。
積み木はこの3種類。
この3種類を使って想像力、創造力、ひらめき、そして集中力、根気。
眠っていた能力がむくむくと目覚めていきます。

最初は何を作ろうか、、、、迷っていても、
何かを作り始めると止まりません、、、。

周りの他人の作品を眺めては自分の作品を次々と制作していきます。


何か、、、すごいものが出来上がってきました。

文字だって出来ちゃいます。


上から俯瞰して眺めてみると、、、、こんな感じ。

それぞれの作品を繋げていくと一つの作品のようになってきました。
なんか、、、、、、、、、、すごい!

すべての積み木が役割を与えられたところで暗転して、
一つ一つの作品のテーマを発表していきます。

電球を持った先生が中央の塔に光を入れました。
幻想的な雰囲気です。

そして、みんなで完成を祝ってバンザイ。
そのあとは自分たちで自分の作品を破壊します。
なんか、、、、、すげーーーーー!
すげーーーーー!
不思議なイベントでした。
恐るべし、、、、、、、積み木。
2021年11月03日
ヌーボー解禁の日

今年も新型コロナの影響で楽しみにしていた『勝沼新酒まつり』が中止となってしまった。
毎年11/3の文化の日に解禁となる「山梨ヌーボー」
何かやらないかな、、、、、、と探りを入れていたら発見!
いつものお祭りは中止だが、、、、期間を決めてのフェアは始まるみたいだ、、、。
昭和町の「イトーヨーカドー甲府昭和店」と「勝沼ぶどうの丘」
しかも、、、「勝沼ぶどうの丘」では、その期間開始の11/3と土日は露店が出るらしい、、、。
試飲コーナーも1杯:100円で楽しめる、、、とも。
ママ、、、、行ってみよう!!!
どっちに?
むろん、、、、、ぶどうの丘!
いつものイスとテーブル引っさげて行っちゃうドーーーーーー!!!
、、、、ということで降り立ちました「勝沼ぶどう郷駅」

いつもだったら人が何人かはいるのだが、、、閑散としている駅。
ぶどう畑の間を歩いて抜けて、丘を登り、、たどり着きました。
はやる気持ちを抑えながら階段を登ります。
しかし、、、、辺りは静か。

いつもだったら人で溢れている噴水広場もこのありさま、、、、。
本当に、、、やっているのかな???(不安)

やっていました。
山梨の大地とつくり手の想いが育んだ”感謝と喜びの結晶” 「山梨ヌーボー」
その通り!!!




200円のデポジット料でワイングラスを借り、
ワインサーバーにて1杯100円で試飲ができます。

機械なので量は一定、、、、20cc
人ならではのちょっとサービスがありません。(残念)

次第に人も集まってきました。

帰りに2本くらい買って帰ろうかな、、、、。

最初はいつものように噴水広場でイスとテーブルをセットして佇もうかと思っていたのだが、、、
2階のテラスもどうぞ、、、、、と案内されたので来てみました。

甲府盆地一望じゃないですか、、、、、。
ここにしよう!!!
噴水広場にKEEPしてあったイスとテーブルを取りに行き、
木製ベンチ席をすばやくGET。

今年はこれができる!
トレビア~~~ン!!!
来てよかったぁ~~~~~~!!!

甲府駅のコンビニで買ってきたサラダ。
ドレッシングを買い忘れてしまったのだが、
下の売店を物色して「甲州ワインぽん酢」を買ってきて代用。

これが、、、なかなか美味い!

20ccの試飲では物足りないので、
下の売店からボトルも買ってまいりました。
勝沼醸造のマスカットベリーA

やがて勢いもついて2本目に、、、、。
丸藤葡萄酒のマスカットベリーAミディアムボディ

しばらくテラス席で飲んだ後、、、
いつものように噴水広場へ、、、、。


違った景色を眺めながら、、、もう1本。
まるき葡萄酒のベリーA
これ空けたら帰ろうか、、、、。

酔い酔いで駅までやってきて電車を待ちます。
夕暮れが綺麗だ、、、、。
楽しい一日だったな、、、、、、。
甲府へ戻って中心街の居酒屋でもう1軒ハシゴして帰宅いたしました。