2009年08月02日
強行!のとじま水族館へ
■うみっこらんど七塚■ ・・・3日目
3日目の朝もやはり雨、、、、
いったいどこまで降れば気がすむんじゃい!!!
昨夜の会議だと、、、もしも晴れたら早めに撤収作業をして海水浴のはずだったんだが、、、。
こーなったらもう水族館しかない!
ちょっと遠いかもしれないが、『のとじま水族館』に行ってみるか、、、。
、、、と慌てて撤収作業にうつるでもなく、
いつものようにのんびりと朝食、、、御なじみの『ホットドッグ』。
そして、、、いつものようにゆったりと片付け。
サイト前の炊事&トイレ棟 綺麗なトイレの中
本当にチェックアウト時間ギリギリの11時に完了となりました。
撤収完了!
さらば、、、『うみっこらんど七塚』
場内図
けっこう良かったですよ、、、ぜひまた来たい!!!
記念撮影も、、、バッチリ。
しかし、、、軽い気持ちで決めた水族館行き。
片道約80kmはやはり無謀だったか、、、。
長い、、、、、、。
約1時間後に到着。
いつものように回遊水槽で泳ぎまわる馴染み深い魚たちを眺めながら、
「ブリだぁ」「鯛だぁ」「美味そー」と騒ぎながら歩いていると、
途中で館内放送が流れ、
イルカショーが午後1時より始まるというので、
ダッシュで言ってみることに、、、。
ココのイルカショーはカマイルカがメイン。
泳ぐスピードが早いです。
あとはバンドウイルカとアシカのショー。。。
やっぱりどこの水族館もそうですがイルカショーは面白い。
ペンギンプールの前で
「魚の群れと海藻の海」の水槽の前で
「コツメカワウソ」の水槽
サメに食べられたチュン君
トンネル水槽
素晴らしかったのが「トンネル水槽」
水量1,200トン、長さ22mの日本最大級のトンネル水槽だそうだ。
↓ は「不思議な水槽」
海の中に潜ったかのような感じ、、、。
そして側面は水槽の中に手を入れられます。
要するに孔が開いているのだが、何故か水は噴出してきません。
時間があればまだまだ居たいところですが、、、
気が付けばもう午後3時半、、、。
4時に出発しても5時間後は午後9時になってしまう、、、。
途中でお土産なんかも買いたいので帰宅は10時過ぎか、、、。
さあ~、ダッシュで帰るドーーーーー!!!
小矢部川SAで給油及び休憩
すぐに寝てしまったミータン
途中、富山県内を走っていると虹が、、、、
おおお~~~~~~!!!
結局、家に着いたのは午後11時、やれやれ、、、、。
2009年08月01日
奇跡の夕日・・・
■うみっこらんど七塚■ ・・・2日目
明け方5時頃にはまったく降ってなかったのだが、6時くらいからポツポツと、、、。
次第に雨足は強くなり、、、7時頃にはザンザン降りとなっていました。
慌ててテントから出て、びしょ濡れになりながらもターフに支柱を2本追加し応急処置。
まいったな~~~~と思いながら佇んでいました。
そのうちみんなも起きてきて、
あ~~~~あ~~~、
海はダメかなぁ~~~~~~
とりあえず朝食の準備です。
チュン君は意外と千切りが上手い!
上の方の区画サイト フリーサイト 隣の七福神センター
朝食後はまだポツポツと雨が降っていたので、
同じ場内にある『海と渚の博物館』へ行ってみることに、、、。
幸い、この日は感謝デーで大人も子供も無料でした。
海と渚の博物館
博物館内
だ~~~れもいませんでしたが、
まだ新しく、、、スタンプラリーやクイズコーナーなどがあったり、
簡単なゲームなどもあるので子供たちはそれなりに楽しめます。
スタンプラリーをしている様子
一番ハマっていたのがこれ↓
「タライ漁類似体験」
箱メガネを除いてモリでタコやサザエやヒラメ等を突くゲームです。
ゲームを同じ画面が外のモニターに映し出せれていて、
結構面白かった、、、、。
4人で博物館内をウロウロしていると、
外は明るくなってきていて、薄日が差してきました。
お~~~~~~!!!
やった~~~~~~!!!
海に行くぞ~~~~~~~~!!!
この日はさすがに誰もいませんでした。。。
それでもターフ(サンシェルター)を設営し、
ワンバーナーで100スキを使って『ホルモン焼き』などをしながら、
ミニ宴会をしているとまた、、、ポツポツと雨が、、、、。
山の天気同様に、
海の天気もすぐに変わってしまいますね、、、、、。
親子4人でシェルターの中でカップ麺をすすり、
しばらく頑張っていると、
1羽の海鳥(ウミネコか?)がスタスタとコチラに近づいてくるではないか、、、
ドヒャ~~~!!!
オイラは鳥は嫌いなんじゃい!!!
あっちへ行け~~~!!!
、、、と思っても硬直して動けず、、、。
思わず、、、、「ワッ!!!」と叫んだら、逃げて行きおった、、、(ヨカッタ)
パパ、ナイス!!!(ミータンに褒められた)
ところが、しばらくするとまたやって来てコチラに向かってくる、、、。
どうしよう???
と考えていたら、、、、ミータンが、
ガオ~~~~~!!!
キッズ携帯の内臓サウンドの中にライオンの鳴き声が入っていたので
鳴らしてみた、、、。
しかし、、、、鳥は動じない、、、。
ならば、、、、と再び選んだのは???
パオ~~~~~~~!!!
象の鳴き声
すると、、、鳥さんは一目散に逃げていったのだ。
やった~~~~~!!!
発見です、、、、、海鳥は象に弱い、、、。
しかし、、、、、何でだぁ???
そのうち雨足も強くなってきたので止む無く撤収!!!
こーーーーなったら、早めに温泉に行って暖まろう!!!
と言うことになり、
管理棟で教えてもらった『アルプラザ津幡』と言うショッピングセンター内にある温泉施設へ、、、。
『祥楽の湯』と言う施設でした。
どうやら湧き出ている温泉ではなく、人工温泉だそうな、、、。
この日の露天風呂は「マンゴー風呂」となっており、
時期によって変わるのかな、、、、。
お湯の成分は四国の道後温泉を再現、、、と書いてありました。
良かったのは室内大浴場にある『炭酸風呂』。
カミサンは痛めていた関節痛か何かが直ってしまったらしく、
いかく感激、、、。
明日もまた来たい!を連呼しておりました。
さっぱり、スッキリしたところでキャンプ場へ戻り、
さあ、、、大晩餐会の準備だーーーー!!!
今夜のメニューは子供たちによる恒例の『カレー』、
あとはユニセラTGで焼き物三昧、、、。
カレーの食材はミータンが切りました。
傑作は玉ねぎのカット、、、。
涙対策でゴーグルをし、鼻にはティッシュで栓をして奮闘!!!
アホです
辺りは次第に暮れてきました。
おおお~~~雨が上がって、見事な夕焼けが、、、、
調理中のミータンも、、、思わず、
慌てて居眠りをしていたチュン君を叩き起こして記念撮影。。。
ん~~~~~~素晴らしい、、、、
美しい、、、、、、
良かったぁ~~~~~!!!
午後8時くらいになると、
どこかからかドーーン、ドーーンと花火の上がる音がしてきたので振り返ると、
雨上がりの夜空に大輪の花が咲いていました。
子供たちはコーフンして区画サイトの上のほうへと花火見物へ、、、。
大人は相変わらず、サイトでグビグビ、、、。
夜風が気持ちよく、、、キャンプの夜としては最高のコンディションでした。
2009年07月31日
能登の海へ・・・
■うみっこらんど七塚■ ・・・1日目
◇CAMP場総評◇
「海と渚の博物館」に併設しているキャンプ場。区画サイトとフリーサイトとバーベキュー場で構成されていて、車道、駐車スペースを除いて手入れの行き届いた綺麗な芝生になっています。フリーサイトと言ってもロープで仕切られているので簡単な区画にはなっている。すぐ横を能登有料道路が走っていてその向こうが海、海岸までは徒歩で1~2分。施設も綺麗に整備されているので気持ちのいいキャンプが出来ます。不便な点は売店等がないためちょっとしたものでも外へ買いに行かねばならないこと。ジュース飲料の自動販売機はありますが、酒類はありません。でも、コンビニやスーパーが車で5分くらいでありますので考え方次第です。
勝手な評価 ★★★★
オート区画サイト:21 5,000円/日
フリーサイト:18 2,000円/日
AC電源(区画サイトのみ) 500円/日
〒929-1177
石川県かほく市白尾ム1-3
問合せ:076-283-8880
********************************************************
完全に諦めかけていた今年のキャンプ。
たまたま日曜日の少年野球の練習が他のイベントで中止になったことで急浮上!
この日しかない!!!
バレー部の練習もあったのだが、こちらは毎日やっていたので少しくらいは休んでも、、、(^^ゞ。
海水浴をしながらキャンプだぁ~~~!!!
と白羽の矢を立てたのが能登半島のかほく市にある
『うみっこらんど七塚キャンプ場』。
施設がある程度整っていて、海岸へも歩いてすぐに行けるところからここに決定。
ワクワクしながらこの日が来るのを待ちわびていたのだ。
、、、ところが、
誤算なのは今年の天気。。。
一旦、山梨県などは7月中旬に梅雨明けを発表したのだが、
天気が良かったのは数日で、後はドンヨリとした天気が続いている。。。
前のブログにも書いたけどとにかく勘弁してくれ~~~って感じなのだ。
毎日、天気予報をあちらこちらと眺めても雨マーク

こーーなったら、一旦、キャンプ場の予約をキャンセルして、
雨の降らない地域を探して予約なしの飛び込みで行ってみるか??
、、、とも考えた。
しかし、、、日本全国ほとんどが雨

とりあえず、今回決めた能登と同じ片道4~5時間圏内なら、、、と思い、
あちらこちらと探索したが、ぜ~~~~~んぶ雨。
あとは運を天にまかせて初志貫徹!
決行することになったのです。
金曜日の早朝、
休日ではないのでETC休日特別割引(1000円)にはならないので、
何が何でも4時までにゲートを通過して深夜割引で入らねば、、、
と3時40分に自宅を出発。
中央道を長野方面に向かって驀進です。
諏訪に入った頃、辺りはうっすらと明るくなってきましたが、
空は相変わらずの曇天、、、。
時折、雨も降り出し、、、前途多難。
豊科を抜け更埴JCTに差し掛かった頃、
突然晴れだした。
ウヒョ~~~~~!!!
うれぴ~~~~~!!!
カミサンと子供たちはまだ爆睡中!
信州中野を抜け飯山を抜けたあたりから、
次第に霧が発生、、、。
妙高高原まで来ると
頼むから、、、頼むから、、、ここだけにして、、、。
必死の哀願も何のその、、、上越JCTへたどり着いた時には、
また曇天に戻っていました。
さあ、ココから北陸道を金沢へ向かってひた走ります、、、。
途中の「有磯海SA」で休憩、、。
眠っていた3人も起きてきました。
富山に入るとそのうち雨が降ったり止んだり、、、。
金沢東ICで下りる頃には何とか止んだかな???
一向は一路、金沢港にある『金沢港いきいき魚市』へ向かいます。
ここで今夜の晩餐のための食材調達。
GETした食材は、、、今が旬の『赤イカ』、『岩ガキ』、
それと『サザエ』と『メッキ鯛』。
朝食と昼食をかねてと目をつけていた『船員厚生食堂』と言う食事処へ行こうと思っていたのだが、
開店は11時、、、。
今は10時、、、1時間もあるじゃないか、、、?
と言うことで海産物以外の食材の買出しに近くのショッピングセンターへ行くことに、、。
そして戻ってまいりました。
金沢港水産卸売市場の場内にある食堂です。
ここで4人は全員、『海鮮丼』を注文、
コレです↓
ボリューム満点です。
味もとってもGood!!!
さあ、キャンプ場へGOだぁ!!!
管理棟でチェックインして指定されたサイトは区画サイトの3番。
ちょうど10m×10mの区画で駐車スペース以外は綺麗な芝生となっています。
区画サイトには水道と1日500円と有料ですが電源もついてます。
さあ、みんなでダッシュで設営だぁ~~~。
早くしないと海へ行けないぞぁ~~~~~!!!
サイト前 管理棟へ向かって イベント広場 BBQ場
ダッシュで設営を終えて海岸へ繰り出します。
管理棟の横 階段を下りると この先が海 見えてきたぞ
海岸まで徒歩1分とありますが、、、
サイトからは3分くらいか、、、。
「能登有料道路」をくぐる形で道になってます。
うっほほ~~~~い!!!
走る!チュン君
向かって左側海岸線 右側海岸線
案の定、海水浴客はほとんどいません、、、
わずか1組のファミリーがいただけ、、、
よく見ると、、、、ウチの隣のサイトの家族だ。
ターフを設営するのも面倒なので、その場で佇んでビールをプシュ!
まいう~~~~~!!!
幸いなことに曇り空だったが雨は降ってこなかったので、
しばらく遊んでいました。
時折、晴れ間だって見えたんだけど、、、。
100mほど先に、「海の家」らしき建物が見えたので偵察。
平日なので営業してませんでした。
天気が良かったら、やってたのかな?
またミータンの傑作が生まれそうです
その後はチュン君も加わってバレーボールの練習
この間、オイラは睡眠Zzzzzzz
1時間ほど寝たかな、、、。
夕方の5時頃になったのでサイトへ引き上げ夕食の準備です。
マニキュアを塗るミータン
まずは、市場で購入してきたメッキ鯛でいつもの『鯛のグリル』を仕込みます。
仲良く、塗り絵なんかしてます
苦戦したのは『岩ガキ』 。。。
堅いの何のって、、、、、
終いにはハンマーで無理やり端を割って、
ナイフで貝柱を切断しました。
(後で調べたら、このやり方で良かったそうな、、、)
苦労しました、、、
これらに『サザエの壷焼き』、『牛タン&カルビの塩焼き』、『赤イカの刺身』を加え、
さあ~~、晩餐だぁ~~~!!!
気温が高くなく、
時折、そよそよと風が流れて夜は快適、、、、
このままで行ってくれよ~~~!!!
哀願して就寝しました。。。