ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2004年05月04日

まさかの大雨

■やまぼうしオートキャンプ場■ ・・・3日目


3日目の朝は予想通り雨雨でした。

夜のうちから撤収準備をしていたので作業は早かったです。

午前9時半頃にはすべての積込みを完了し解散しました。


朝食は夜のうちに作っておいた『おにぎり』でした。





  


Posted by chunmue2 at 14:16Comments(0)やまぼうしキャンプ場

2004年05月03日

金華豚の恐るべき実力に悶える・・・

 

■やまぼうしオートキャンプ場■ ・・・2日目

翌朝はテント内に響き渡るある異様な音で起こされた。

「ザーーーーーーーー」

「ま、まさか、、、?」

「うげーーーっ!!!雨かーーーーー???」

何ということだ?天気予報だと雨は降っても3日目、つまりは5/4のはず、、、。

中日は晴れか曇りのはずなのに、、、。

そこでさらにショッキングな事実が判明。

先に起きていたユージママによると『ビーフシチュー』のDOの中に雨水が多量に入ってしまい、

とても朝食には出せない状態だとのこと。

いったいどうしてこんなことに、、、。

仕方がないので『ビーフシチュー』は始末することになり、代わりにママたちは『ホットサンド』を作ってくれました。

雨降りのため気温は余り上がらず、チョット肌寒かったので焚き火をして空気を暖めます。

しかし、朝から焚き火をして日中もし続けたら大量にあった薪も充分でなくなってしまう恐れが、、、。

そこで子供たちを交えた焚き木収集大作戦が開始されました。

隣接している防風林の中には枝打ちされたのか、

冬の積雪によって折れたのか枯れた枝がたくさん横たわっていました。

それをノコギリで切って焚き木にするわけです。

みんな張り切りました。アッというまに焚き木の山が出来ました。

「これだけあれば夜になってもガンガンに燃やせるね~」

林からターフ内へと焚き木を運ぶ作業に頑張ったチュンペーの靴はビショビショになってしまったので

焚き火台の周りに刺して乾かすことにしました。

昼食はドライイーストを入れすぎてチョット分厚くなってしまった『ピザ』を作りました。


 

午後になると次第に天気は回復し始めて日も射し、午前中はいったい何だったんだと思うくらい暑くなってきました。

周りのキャンパーたちも芝生の上でボール遊びをし始め、

チュンペーたちもいつの間にかシャツ1枚で遊びまわります。

「しかし、良かったなぁ~、晴れてくれて、、、せっかくの芝生のサイトだからね~」

おやつにDOで御なじみの『焼き芋』を焼いてあげて、

しばらくして大人たちは近くの「山崎精肉店」へ買出しに行くのでした。

この「山崎精肉店」と言うのは『金華豚』で有名なお店で、何でも全国でここでしか買えないそうです。

TVでも紹介されたので多くのお客で賑わっています。

インターネットでのオンライン注文も出来るみたいですよ。

詳しくはこちらをどうぞ (http://www.kinkaton.co.jp/

そうして『金華豚』や『牛肉カルビ』等を買い込んで夕方早くから大人たちは『焼肉』で盛り上がっていくのでした。

「金華豚はウマイ!!!」

午後7時過ぎになって「御胎内温泉」に行ったので帰ってくる頃には9時近くになっており、

子供たちは昼間の炎天下での猛烈な遊びで疲れ果て眠ってしまったので、

ターフの外に焚き火台を移動して大キャンプファイヤーをしました。

隣の団体キャンプチームもターフの外に繰り出し大きな炎を上げていたので、

我らも負けじとガンガンに燃やしました。

午前中に雨に打たれながらも焚き木を集めまくったので量では負けません。

「燃えろーーーーー!!!!!!」

その後、少し風が強くなり出し、雨がパラつき始めたので

翌日の撤収作業がスムーズに出来るように片付をしてテントに入りました。


 
  


Posted by chunmue2 at 23:28Comments(0)やまぼうしキャンプ場

2004年05月02日

舐めたらあかん!G.W

 

■やまぼうしオートキャンプ場■ ・・・1日目

◇CAMP場総評◇
 広い全面芝生のキャンプ場で真正面に富士山が仰げる。芝生の手入れが良くとても気持ちの良いキャンプ場です。風が強い日でも真横に高い防風林があるので周辺にある他のキャンプ場よりは穏やかです。ただ難点はトイレ及び炊事棟が場内東面にのみ配置されているため、西側のサイトからはかなり遠いので厳しかったです。

勝手な評価 ★★★★

オートキャンプ:5000円/台
  (2泊目以降:4000円/台)
デイキャンプ:2500円/台
オートバイ:1000円/台

〒412-00481
静岡県御殿場市板妻181
℡0550-89-2923

********************************************************

ドーン、ドーン、ドーン、ドーン、、、、、、、(アメリカのTVドラマ「24」風に、、、)

2004年キャンプシーズンの幕開けを飾る怒涛の春キャンプ3連発計画のフィナーレは

例年通りママの従兄弟会のG.W大キャンプ大会として

日本の静岡県御殿場市にある『やまぼうしオートキャンプ場』にてオゴそかに迎えるのだった。

この日記の主人公である『チュンペー&ミータン』一家のリーダーである私は、
(通常はパパと呼ばれているわけだが、その本名は重要機密事項なのでここでは伏せさせていただくことにする。) 

1本の電話機の前で緊張しながらその時を待つのだった。

時はキャンプ計画が実行されるちょうど2ヶ月前、3月1日午前9時56分のことである。


「まだ早いか、、、」


大統領候補、、、、じゃなくて今回のG.Wキャンプ会場候補の一つで

昨年見事にフラれた「○ントリー○アーキャンプ場」の予約をGETするためにパパは

会社内の某所に立てこもり、比較的接続速度の速いISDN回線電話の受話器を握りしめてつぶやくのだった。

そうして迎えた午前10時00分、、、


「プー、プー、プー、プー、、、、、、」


冷ややかな電子音が耳に木霊する中、諦めずに立て続けにプッシュボタンを押し続けたパパであったが、

その冷たい電子音は決して希望の「プルル、、、」に変わることは無かった。


「ん~なろ~~~~~!!」


さすがはマップルマガジンで東日本第4位ランクされたツワモノである。

その後30分おきに電話を掛けてみたが繋がることは無かった。


「えーーーい!止めだ~!第2候補の『やまぼうし』に変更だぁ~!!!」


鼻息荒く電話を掛け直したパパの耳に響く言葉は

「はい、大丈夫ですよ~、ありがとうございます~。」

「朝から入っても結構ですよ~」



パパは目頭を熱くした、、、、、。



感激のあまりか 5/1~5 の4泊5日で3サイトを押さえ、早速ユージママにメールを入れたパパ。

事態はリアルタイムには程遠く進んでいくことになる。



その後、家族会議を開いた際、日程の縮小が余儀なくされる。

4月末と言えば毎年パパは会社で決算処理という重要極秘任務遂行が避けられず、

これまた恒例ではあるが深夜までの時間外労働漬けで偏頭痛まで発生する時期なのである。


「4月30日は帰って来れないかも、、、」

「もしかしたら、、、死ぬかもしれない」


幾多の不安が脳裏を駆け巡り苦悩する我が家、、、そして出した結論は、


「5月2日から2泊3日で行こう!!!」


と言うことでまたまたユージママにメールをして、

当面迫りくる3月末のキャンプ計画「PICA富士吉田」へ照準を向け直したのである。



4月に突入し第2弾計画の「PICA富士西湖」がウキウキと実行される前の4月8日、

ママは1本の電話に愕然とする。


「〇〇家が来れないらしい、、、」


「何っ!!」


話によると○○家のパパさんの休みの日程が合わないらしいのだ。

仕方がないので今年はキャンプを諦めて会社で提携している保養施設を予約してしまったとのこと、、、。

2004年の従兄弟会キャンプ計画は2組にて決行されることになる。


話はリアルタイムに関係なく進んで行く。



5月1日午前5時04分、パパは玉砕覚悟で臨んだ連休直前最終決戦の戦場(会社だヨ~ン)より

満身創痍で帰宅する。


そう、パパは生きていた、、、。


もうすっかり明るくなった空を眺め「フッ・・・」と溜息をつき、倒れるように深い眠りについた。

そうしてそのわずか3時間後、チュンペーとミータンの暴挙によりパパはたたき起こされた。



「いつまで寝てるの~~~、起きなさーーーーーい!!!」




キャンプの出発準備作業が待っていた。


結局、2組だけのキャンプになってしまい、相方のユージ家は年間10回くらい行くベテランに成長していたため、

道具類等の持ち物は分担され比較的楽な準備作業だった。

パパの唯一の心配は薪を積むスペース。

前2回のキャンプ日記でも紹介したが、

今年に入って知り合った富士山麓・鳴沢村の材木屋さんに今回は6束注文を出しており、

前回の余りの2束とオマケを足すと10束近くになってしまうのだ。


「盛大な焚き火をやろう!」「燃え上がる炎でコーフンしよう!」

と思っていたので減らすわけにはいかない。


そこで2バーナーやメインテーブル等のかさばる物をユージ家にお願いすることにより

何とかそのスペースは確保され、やがて旅立ちの朝を迎えることになる。

 


ハプニングが売り物の我が家ではあったが、今回は比較的スムーズなスタートを切るのだった。

前日に食材や酒類等の買出しを済ませていたのでノンストップなのだ。

チュンペーとミータンの軽やかな歌声と共に車は順調に御坂峠を登りトンネルへと突入。

辺りは不気味な静けさを漂わせていた。


絶景の富士山を眺めながらつづら折の道を下って行くと、案の定と言うか、やっぱりと言うか、予想通りと言うか

赤いテールランプの大群がまるで何かに挑むかのように我々の目に飛び込んで来た。


「ゴールデンウイークを舐めたらアカンぜよ!!!」


赤い軍団は時折 部分的に点滅し左右に蛇行しながら延々と続いていく、、、。


「何か手立てはないものか、、、このままだと我々は、、、」


風雲急を告げるこの赤い軍団との遭遇で絶望感が漂い始めたその時、一つの名案(迷案)がパパの脳裏を過ぎった。


「どっちにしても鳴沢村を経由しなければならないから、右折して西湖方面から攻め込む方が得策かも、、、」


パパはハンドルを切った。


河口湖北岸に沿って西湖へと続く道は予想以上に長かった。

結果論とすればそのまま渋滞に身を委ねて河口湖大橋を渡るルートを選択したとしても時間的には同じだったかもしれな
い。


しかし、そこには冒険とロマンがあった。


相変わらず犬は吼えていたが、無事 材木屋にて薪6束とおまけ3束をGETし、

大げさな一家は東富士五湖道路をひた走る。


御殿場の空は曇り始めていた。


『やまぼうしオートキャンプ場』は太平洋クラブ御殿場ゴルフコースの隣に位置していた。

国道469号から農道へ入って林を抜けると右側に色とりどりのテントと共に広い芝生の空間が見えてきた。

管理棟へと続く細い専用道路を走ると入口左側の炊事場の前で多勢の人だかりが、、、

『餅つき大会』が開催されていた。

とりあえずチェックインをしようと管理棟を覗くと誰もいません。


「きっと、餅つきで忙しいのだろう、、、」


しばらく待っていると管理人の奥さんが上ってきて


「チェックインは後でいいですから、どうぞお餅を食べていってください、、、」


「なんと長閑なことだろう、、、」


とは言ってもチョット前に電話が入り、すでに到着しているユージ家はテントを組立始めているらしいので

とにかく合流し場所を確認しなければならない。

一向は場内へと車を乗り入れた。



確保したテントサイトは場内の西側奥の防風林の近くで、

主だった場所はもうすでに埋まっていてそこしかなかったとのこと。

炊事棟とトイレ棟からいささか遠いが仕方がない。きっと、みんな数日前からか今朝早くに着いたのだろう、、、。

ハードボイルドな道中もそれはそれで楽しかったので良いではないか。

早速、パパとママはテント設営を始めるのだった。


チュン君とミータンは久々のユージとミサトとの対面でエンジン全開です。

ユージとトートーちゃん(ユージのパパ)の野球に乱入したり、跳ね回っていました。


ここのキャンプ場はフリーサイトなのでみんなそれぞれ個性あふれるサイト作りをしています。

区画割をしていないので団体でのキャンプにも向いていて、

何枚もターフを連結して大キャンプになっているところもありました。


ママたちが細かなセッティングをしている間、

場内探索をしながら先ほど後回しにしてしまったチェックイン手続をしに管理棟へ行きました。

小さな山小屋風の建物に売店も兼ねていますが置いてあるものはお酒と必要最小限の消耗品くらいです。

感心したのは炊事場です。

タワシや食器洗い用のスポンジや台所洗剤も備え付けられ、おまけにハンドソープまでありました。

蛇口の水は地下から汲み上げられた天然ミネラルの自然水だそうです。

サイトへ戻り、しばらくのんびりとしながら過ごしました。



夕食はDOで『ビーフシチュー』『バーベQ』


今回ユージ家が満を持して登場させた新兵器は「卓上コンロ埋込み式のテーブル」


まるで焼肉屋さんにいるかのような快適さで目の前で焼けます。

そこで我が家で投入した今回の新兵器は「100スキ」


要するに100円ショップで購入してきたスキレッド(鉄製フライパン)なのですが、これをGETするのが大変でした。


かねてよりネット上でその存在が気になり始め、そのレシピ集等を閲覧していくうちにどうしても欲しくなり、

毎日昼休みになると早弁をして周辺の100円ショップを渡り歩いていたのでした。

しかし、なかなか見つからず、

キャンプ出発の2日前に一番大きなダイソーSHOPにてGETしたかわいい奴なのです。


DO同様にシーズニングを済ませ、黒光りした100スキで始めに挑戦したのは『鳥の軟骨焼』

「ま・い・う~~」です。

ビールもシュッポン、シュッポンでした。

午後6時を過ぎると近くの「御胎内温泉」が割引料金になるとのことなので早速行ってみる事に、、、。

帰ってきてからは焚き火とビールと焼肉で大騒ぎの夜は更けていくのでした。

 
   


Posted by chunmue2 at 23:27Comments(0)やまぼうしキャンプ場