2012年11月25日
B級グルメの祭典へ・・・

カミさんと行ってまいりました。
子どもたちは休み明けから中学の期末テストが始まるので、自宅で監禁生活に入ってます。
今回の会場は3つのエリアにわかれていて、
甲府駅北口エリア、県庁内敷地エリア、、、そして舞鶴城公園エリア
いずれにしても徒歩で移動可能な範囲内なので、
まずは一番近い、、舞鶴城公園から攻めてみました。

午前10時到着を目指したのだが、ちょっと遅れて、、、10時半
もうすでにかなりの人が並んでます。


最初に目をつけたのが『勝浦タンタンメン』
ピリ辛でまいう~~~だす。


続いてGETが、裾野市の『すうちゃん餃子』
モロヘイヤを練りこんだ水餃子だそうな、、、、。
これまた、、、まいう~~~です。

飲食スペースのテントの中です。
でも、こんなにいい天気だと、外の日向のほうが温かいだろうな、、、、。
カミさんが『浜松餃子』のGETに石垣を登って行ったので、
廻りを観察しながらビールを飲んでいたのだが、、、、、寒い。

3品を堪能した後は、県庁内エリアへと移動、、、。
向かった先は、、、『三崎まぐろラーメン』


トロッとした魚ダシスープのラーメンです。
好き嫌いもあるだろうが、、、オイラたちはGOODでした。


そして、、、地元名物、お馴染みの『鳥もつ煮』です。

ドリンクも熱燗のワンカップへとシフトチェンジ
美しいコラボです。


県庁エリアを後にして、、、
陸橋を渡って、、、甲府駅北口へ、、、

昔でいう歩行者天国になってました、、、(今は何て言うんだろ?、、、同じか?)

ご機嫌なオバサンたちが踊ってまふ、、、、、

北口よっちゃばれ広場もにぎわっているぞ、、、

歴史公園方面に下りてみると、
目をつけていた『湯河原・坦々やきそば』が、、、
な、な、なんと
完売だそうです。
ええええ~~~~~~
まだお昼になったばかりだぞ~~~~!!!
もっとたくさん用意しておけよ~~~~
ガックリ、、、、

仕方がないのでよっちゃばれ広場へ、、、

復元された藤村記念館です。
実を言うと、、、、、
はじめてなんよ、、、、
ここの広場に来るの、、、、、
前の道は毎日通ってるんですけど、、、、車で、、、

何を食おうか、、、、、
とはいってもテントは2つなんですけど、、、


選んだのは、、、富士市の『つけナポリタン』
味は、、、
ゴメン、、、、今、一歩か、、、

再び、舞鶴城公園に戻ってまいりました、、、
まだまだ、、、大勢並んでます。

一番最初にいたエリアを上から、、、
もう並ぶのは、、、、疲れてもうた。。。
そこで、、、心機一転
「B-1グランプリ」エリアから離れて、
甲府市中心街で同時に行っている「山梨うまいもの市」会場へ、、、


B-1の余ったチケットで『桜モツ煮』(馬モツ煮)と赤ワインをGET
丸テーブル席も無事GETし、酔い酔いです。
さらに、、、、
さらに、、、、だ
この後、
知る人ぞ知る、、、「どてやき」と言うとってもハードなモツ煮の呑み屋へ2人で乱入。。。
焼酎の梅割り、、、、3杯、ご堪能。
すげーーーー、ビール、日本酒、赤ワイン、焼酎のフルコースだぁ~!
モツ系も、、、、、鳥モツ、馬モツ、豚モツ、、、、牛がいたら完璧だぁ~!

無事に家へと帰宅したのち、、、、
こんな生活をしていたら、、、アカン!!!
とばかりに、、、ウォーキングに繰り出しました。
これまた、、、ハードだなぁ~~~~
酔いもまわりまふ、、、、、、
夕暮れが気持ちいいでふ、、、、、
約2キロ弱かな、、、?
これまた無事、帰還いたしました。
当然、、、、就寝は早かったです。
ふううう~~~~~~~
すごい一日だった、、、、、、、。
2012年11月23日
美しき紅葉の中で・・・

今日は自治会のゴルフコンペ。
ず~~~~~~~っと、タイミングが合わずに欠席してきたのだが(何年ぶりだろ?)、
今回は参加することになった。。。
だけど、、、
天気がねぇ~~~
前日までの予報だと、、、、、ほぼ100%雨。
思わず、、、幹事に電話した。。。
もしもし、、、、
明日のコンペだけど、、、、
オレ、、、、メンバーに入ってる?
もちろんですよ、、、、人数ギリギリの組合せになってますから、
ドタキャンはダメですよ!
う、、、、読まれている。
練習してないし、、、、
土曜日の餅つきと日曜日の引っ越しで握力がなくなってるんだよなぁ~~~
掌の筋肉痛、、、、ってやつかぁ??
自信はないし、、、、
雨だし、、、、
寒そうだし、、、、
ヤダな~~~~~~~
で、朝起きたら、、、、ポツポツと雨。
やっぱりね、、、、、と、わずかながらの希望も消し飛び、
雨具を用意してゴルフ場へ、、、、、
ん、ん、、、、止んできたぞ。
そして、、、スタート時間。
青空が見える。。。
奇跡だ!

だけど、、、
奇跡はここまでだった、、、、
雨は降らなかったが、、、、、
成績が、、、、、、
途中、何度も心機一転を図るため紅葉を眺めた、、、、

綺麗だ、、、、、
よ~~~し、パコーーーーーーン!
ダボダボ、、、、ダボダボ、、、ボキッ!
ア、ア、アカン、、、、
また、心機一転

う、美しい、、、、、、、、
パーーーーーっとしたい!(と言うか、、、叫びたい!)
あら、お兄さん、、、、ナイスバディね!と褒められたい!(あるわけないが)
お~~~~~~し、
パコ~~~~~~~~~~ン!!!
ダボ、、、ダボダボダボ、、、トリ?
もう、、、、、アカン!
どーーーーーーにもならん!!!
2012年11月18日
最後のお引越し

餅つき大会が終わった翌日、
子供クラブと地区体協の役員で、
残っていた最後の小学校建物の中の引っ越し作業を行いました。

いい天気だ、、、、昨日と違って
昨日がこうだったら良かったのに、、、、、
まあ、、、できたんだからいいか。
さてさて、、、
2t車を2台借りて、
各種備品を一時的に市が指定した保管場所(旧穴切小校舎)へ運びます。
だけどね、、、、
保管先がね、、、、
2階なんだよ、、、、2階の教室。
重いものだってあるんだよ、、、、
でっかいものだってあるんだよ、、、
結局のところ、、、
2t車で2往復、、、、。
あるもんだよね~~~~~
つ、つ、疲れた、、、、、
握力がなくなった、、、、腰も痛い、、、
来週、、、、
ゴルフなんだけどな、、、、、、

2012年11月17日
もちつき大会2012

今年もやってまいりました『地域ふれあい餅つき大会』
毎年、12月の第1土曜日に行ってきたわけだが、
昨年は当日が大雨で、翌日の日曜日に順延したのだが、
地域への周知徹底がうまくいかず、、、
さらには、、、B級グルメの祭典が近くの舞鶴城公園にて開かれていたため、
人が集まらず、、、ちょっと淋しい大会となってしまいました。
さらに、、、会場も小学校施設が使えなかったので、
近所の神社の境内を借りて行ったのですが、
敷地も狭かった、、、、
人数が少なかったので、違和感がなかったのが幸いだったが、、、、。
そこで、、、、
今年は考えた。
小学校の本校舎は解体して無くなってしまっているが、(新コミュニティー施設を只今建設中!)
地域の避難所兼倉庫として残してある別棟(ことばの教室棟)を利用しよう、、、、と。
この施設も11月には解体工事に入るのだが、
工事着工を少し遅らせてもらおう!
と言う話になった、、、、(半ば強引に計画してしまったわけだ)
たださすがに、12月まで着工延期は無理なので、
11月の半ば、、、つまり本日第3土曜日に餅つき大会を開催し、
翌日の日曜日に校舎内の備品の引っ越しをすることにしたのだ。


今日の天気は、、、雨70%

運が悪い、、、、

しかし、、、
幸いなことに、、、まだ雨は降りだしていない(AM9:00)
もしも、、、降っていたら、
建物内の教室内や廊下で餅をつくつもりだった、、、、
どうせ、汚れても、すぐに解体してしまう建物だもんね~~~

まだ、、、降っていない
外でやろう!!!

かまどで火を熾して、蒸篭で蒸すところから始まります。
雨天対策でガスコンロをいくつもレンタルしてあったんだけどね、、、
やっぱり、、、火を燃やさないとねぇ~~~~~!



来年春に竣工予定の新コミュニティー施設も着々と形になってきました。
ここに小さい体育館風の多目的ホールとコミュニティー施設が出来上がるのだ。
来年度はいろいろな行事がここでできるのだ、、、、楽しみだね~~~。


さあ~~~
お米が蒸しあがってしたぞ~~~~
もちつきだゾーーーーー!!!


こちらは教室内の調理班
つきあがったお餅を一口サイズにちぎって、
あんこ、黄粉、黒ゴマ、焼き海苔、大根おろしに絡めます。

でっかいあんころ餅ができてます。
誰だ~~~???
こんなの作ったのは?
Z小学校の校長先生も駆けつけてくださり、
大成功の餅つき大会となりました。
老人クラブの皆さん、
ご近所の皆さん、
自治会の皆さん、
体協の皆さん、
PTAの皆さん、
そして、子供クラブ役員の皆さん、
お疲れ様でした。
2012年11月10日
リベンジ!ヌーボー祭り

昨年、
酔っ払って、、、
転んで、、、
寝てて、、、
買い物袋がグチャグチャになって、、、
記憶も飛んで、、、
反省しきりだった、、、大イベント
毎年、お待ちかねの県民の日記念行事の日がやってきました。
土日と2日間、甲府市の小瀬スポーツ公園にて開かれるお祭りなのだ。
カミさんと2人でチャリンコ漕いで、、、
途中のコンビニでウォーミングアップ用にパンとビールを買い、
目指すは一直線に『山梨ヌーボーまつり』のブースのあるところ、、、。
おおお~~人でいっぱいだぁ~~
やはり、、、午後1時到着は遅すぎたか、、、、、
早速1人:1000円の入場料を払いワイングラスをGET


県内36ワイナリー、60銘柄のワインの試飲です。
オイラたちは赤を中心に、、、
たくさんくださ~~い
タップリくださ~い
お願いね、、、ウッフン

など言いながら、各ブースを転々、、、。
20杯以上飲んだかな???
今年はモツ煮のテントから出前なんぞも徘徊し、、、
絶好の天気の中、、、酔い酔い、ウキウキの午後となりました。
帰りも軽やかにスーパーで夕食の買い物も済ませ、
ケンカもなく、、、無事、自宅へ帰還。
リベンジ成功!