2007年11月23日
び〜たら、び〜たら
◇甲府えびす講まつり◇
地区の要請で小学校からもお便りが入り、
毎年のことながら『舞鶴城公園』の清掃に行ってまりました。
物凄い量の落ち葉をビニール袋に詰め、あっという間に50袋、、、。
清掃が終わった後も、子供たちは一緒に参加した友達たちと遊び始め、
オイラはのんびりとそのままお祭りモードに突入、、、。
と言うのも、この日はわが町 甲府市恒例のお祭り『えびす講祭り』が開催され、
この『舞鶴城公園』もその会場のひとつ。
甲府市の商工会議所が中心となって行われる商売繁盛を祈念するお祭りで、
今年で第73回と言うのだから、、、、73年目???(調べてないので、、、、すみません)
とにかく、清掃をしている時も、各種仮設テントから「おでん」や「豚汁」や「カレー」の匂いがプンプンしていて気持ちをそそるったらありゃしない、、、。
すかさず、カミ3に電話をしてそのままテーブル席を陣取り、ボケーーーーーっと式典を見物。
ちょうど真横で「ロッククライミング」の体験コーナーがあったので、
それを眺めながら「豚汁」をズズズーーーーー。
よく見ると「もつ煮」もあるではないか、、、。
となれば、お酒は不可欠、、、、と探してみたのだが、ビールどころか何故かアルコール類を置くテントはなし。
ないからと言ってあきらめるほど、オイラは人間が出来ちゃあいない、、、。
チャリンコにまたがって近くのコンビニに飛び込んで、
ワンカップの日本酒を4本購入、、、(あとでカミ3も来るからね~~~)。
後はお決まりの流れです、、、。
子供たちは「ロッククライミング」の体験コーナーがいたく気に入ったらしく、
互いに挑戦すること8回以上、、、。
終いには酔っ払ったオイラも酒の勢いで挑戦、、、。(上級コース)
が、あえなく中間地点から落下、、、、(体重が重すぎて指先で堪えられなかった、、、)
結局、暗くなった午後5時まで居座り、帰宅いたしました。
暇人に見えただろうねぇ~~~~~朝、9時から5時だもん、、、(仕事かぁ???)
2007年11月22日
地デジとローンと禁煙と・・・
9月のはじめに我が家のテレビが壊れた、、、。
東芝製の29型のフツーのテレビで14年使用してきたのだが、
電源を入れてもまったく映らなくなってしまったのだ。
ずいぶん前にも映らなくなり、その時はブラウン管を交換などして修理したのだが、今回はその気にもならず、、、。
さすがにテレビのない生活は考えられなくて、
慌てて大型家電店へ行き液晶テレビを購入。
吉永さんが宣伝している「シャープ液晶AQUOS・亀山モデル」の37型(40くらいにすれば良かった、、、、)。
フルスペックハイビジョンで当然のように地デジ対応なのだが、
この地デジが恐ろしくキレイ、、、アナログ放送なんてまったく観る気がしなくなってしまった。
ところが我が家のDVDレコーダーは地デジ対応じゃないので、録画したものはアナログ画質、、、日々ストレスが溜まっていきます。
そこで悪い物欲癖がニョキニョキと芽生え始め、
地デジ対応のハイビジョンレコーダーが欲しくなってきちゃったんだよ~~~。
そこへラッキーなことに「激安!ハイビジョンレコーダー」のオークションメールが届いてしまった、、、。
うへ???
シャープのAQUOSレコーダー・250Gハードディスク内臓でなんと
4万○千円!也(もうセールは終わっちゃった

すかさず「ジャパネットたかた」やその他ネットショッピングを調べたり、
昼休みに大型家電販売店へ偵察に行ったのだが、
同じものの大体の相場が7万~8万。
うお~~~~~~!!!
買いだぁ~~~~~~~!!!
で、買ってしまいました。
当然、勝手な衝動買いなので支払はオイラの自腹、、、。
月々5000円のリボ払いなのだ、、、。
そこでオイラは考えた。
タバコを毎日1~2箱購入しているのだから、1ヶ月で15000円位、、、。
3ヶ月止めたら、、、、払えるじゃん、、、、

別に完全にやめるわけではありません。
ちょっと吸わないでいるだけです。
現にいつでもポケットには3点セット(タバコ、ライター、携帯灰皿)で忍ばせております。
いつでも吸えます、、、だけど止めてます。
1日に1~2本は吸います、、、ただそれだけです。
で、、、、もう4週間。
その間に買ったタバコ2箱、、、(2箱目は3本消化)。
小銭が減らなくなりました、、、(^^♪
お、俺は、、、、、、えらい!!!
2007年11月18日
紅葉に染まる渓谷へ
昇仙峡のシンボル 「覚円峰」
◇御岳昇仙峡◇
富士山、清里と並び山梨県が誇る観光地。甲府市の北側で荒川上流に位置する全国観光地百選・渓谷の部第1位にも選ばれた渓谷です。秩父多摩甲斐国立公園に属する景勝地で天神森から仙娥滝(せんがたき)までの約4kmにわたり急流に削り取られた花崗岩の断崖がそびえ立ち、訪れる人を魅了します。特に紅葉の季節は必見!
毎週土曜日にテレビ東京で放送されるお馴染みの番組『出没!アド街ック天国』。
その11/17の放送のスポットがなんとわが街「甲府」。
「お~~~~~~」
根っからのミーハー一家の我が家では家族そろってこの番組を視聴し、
「あ~~~知ってる、知ってる、、、」
「あ~~~うちの近所じゃん、、、」
「へぇ~~~~そうだったの???」
「・・・・・・・・」
などと盛り上がった末、
翌日の日曜日に出かける候補地に悩んでいたこともあって、
「よし!明日は県立美術館へ行って、それから昇仙峡へ行こう!!!」
「きれいな紅葉をバックに年賀状の写真を撮っちゃおう~~!!!」
「アド街見たって言っちゃおう~~!!!」
あまりにも安易に決定です。
ところが、、、休日となれば目覚めたのが午前9時、、、。
当然、朝食なんぞをとる頃には午前10時、、、。
着替えをして身支度なんかを整えればあっという間に午前11時、、、。
「美術館はまた今度にして、昇仙峡だけだな、、、、」
「そ、そうね、、、」
といつものようにダラダラと自宅を出発しました。
当初の予定だと一番下の馬車の発着場付近に車を停めて、
渓谷沿いを歩いて登っていく予定でしたが、、、、
アド街を見たからなのか?
紅葉のシーズンだからなのか?
渋滞していて全然ダメ!!!
仕方がないのでグリーンラインを途中まで車で登って行き、
馬車の折り返し発着場のある中間迄来てしまいました。
ここからテクテクと遊歩道を歩いてとりあえず目指すは「仙娥滝」。
紅葉がきれいでした。
イエ~~~~イ!
あちらこちらで三脚を立ててパチリ、パチリとやりながらやって来ました「仙娥滝」。
滝を登ったところに各種お土産物やがたくさん並んでいるのですが、
「水晶まつり」と称して“トレジャーハンティング”を催しておりました。
これも昨夜の「アド街」で紹介していたので、
「お、やってるやってる、、、」
子供たちも
「やりたい、やりたい、、、」
と挑戦。
水の底に敷き詰めた砂の中を網ですくって宝石GET
水の中に手を入れて悪戦苦闘していたので、
ランチは「温かいおそば」をいただき、
次に向かうは「昇仙峡ロープウェイ」。
永年 山梨に住んでおりますが、オイラはコレに乗るのが初めて、、、。
だいたい、『昇仙峡』じたいにあまり来たことがありません、、、、(^^ゞ
5分間の乗車であっという間にパノラマ台へ来てしまいました。
ここでも三脚立ててあちらこちらでパチリパチリ、、、。
秩父連峰
眺めはサイコーでした。
こちらは富士山
眺めはいいのだけれど、とにかく寒い!
時折、突風が吹くので余計に寒い!!
その中を怖さ知らずの我ら一家は『弥三郎岳』へのハイキングコースへも挑戦。
絶壁なので股間がムズムズします。
この岩の先が『弥三郎岳』山頂
山頂から登山家の格好をしたオジサンが降りてきて、
「風が強いので、子供さんは危ないかも、、、」
と教えてくれたので泣く泣く断念、、、。
で、戻りました
久々、十何年ぶりかに訪れた『昇仙峡』。
若かった頃には気がつかなかった素晴らしい光景に、
「ん~~~~また来てもいいな!!!」
と思ったしだい、、、。
2007年11月11日
2007県民の日まつり
秋になると県内各地でさまざまなイベントが開かれるわけですが、
イベントとなればいそいそと我が家もあちらこちらへと出没。
先週は明野町の『ダイコン祭り』
10月には甲斐市の『わくわくフェスタ』や小瀬の『ふるさと物産フェア』と、、、。
そうして本日が小瀬スポーツ公園にて『県民の日まつり』なのだ。
数年前から毎年欠かさずに訪れているこのイベント。
(実際の「県民の日」は11/20なのだが、先がけて行われる記念行事)
なかでも一番のお目当ては、、、、、、購入したグラス片手に
60種類以上のワインの試飲ができる『山梨ワインまつり』なのだ。
試飲とはいっても端から端まで赤、白、ロゼの新酒のワインを飲みまくるので当然酔っ払います。
これがたまりません、、、、、、、、うれしいことこの上なし
公園内はこの「ワインまつり」の他に「物産まつり」「フリーマーケット」などのさまざまなテントが立ち並び、遊びや食べることにも事欠きません。
いろんな食べ物を物色してGETし、「ワインまつり」会場で“ディキシーランド・ジャズ”の演奏を聴きながらグイグイ飲んで酔っ払うのがオイラにとっては、、、、いや我が家にとっては、
11月最大の楽しみなのだ!(大げさな)
数日前から天気予報を眺めては心配の毎日で、、、、、(今年は微妙だった、、、)
願いが通じたのか、めでたく日曜日は朝から日差しが、、、
ヒャッホーーーーーー!!!
満面の笑みを浮かべて全員がチャリンコにまたがり出撃したのでした。
今年は「クイズでGET」のテントが多かったな、、、
トーーゼン、我が家の2人も参加
無料で配られた「海鮮汁」、超激ウマ!!!
金銀ジャラジャラのアクセサリーを身につけた愛娘ミータン
ワインまつりの会場
目線が下からなのは、オイラたちは座り込んで飲んでるから、、、(笑)
ディキシーランド・ジャズの演奏
毎年、同じメンバーで御機嫌の演奏です
隣のスペースでは『国際交流2007』と題して、
TVでもおなじみギニア出身のオスマン・サンコンさんのバンド演奏をやっていました。
のぞいてみると司会は幼稚園時代の英語の先生であるジャス○○○先生、、、。
お~~~~~~!
ご挨拶をしてからまたまた「ワインまつり」会場に戻って呑み(、、、どこまで呑む気だ)
御機嫌で帰宅の途につきました、、、、、、、、チャリンコで、、、、、。
このイベントはいい!
来年は椅子を担いで朝から行くか、、、、、。
2007年11月03日
明野町・浅尾ダイコン祭り2007
ものすご~~~~~~~くいい天気だった今年の『浅尾ダイコン祭り』。
今や我が家の恒例イベントとなっているこのお祭りへ今年も行ってまいりました。
今年は「大根抜き取り体験」の畑が別のところ(車で5分くらい)になっていたので、
しばらくは11月にしては暑いくらいの日差しを浴びながらお祭りを堪能し、
勝負は最後に帰るときとなりました。
気合を入れたので昨年の13本を上回る16本をGET!
帰りにスーパーで「牛のスジ肉」を買って、
家に戻ってからダッチオーブンで「牛スジ大根」を早速作ってみることに、、、。
フ、フ、フ、、、、、
とってもまいう~~~でしたよ~~~~~。
さ~~て、来週はまた小瀬だな、、、、、いつもの場所でルンルン、、、。