2024年08月25日
今年は風鈴・・・
子どもクラブ夏のイベント第2弾
『夏休み親子工作教室』を開催しました。
ここ数年、、、いつもこのイベントは人気がなく参加者が少ない、、、、。
まあ、、、夏休みの日曜日、
天気が良ければ出かけちゃうもんね、、、、。
いつも難しい題材を選んできたので、
今年はシンプルに『風鈴作り』
素焼きの風鈴に各々で絵を描いてオリジナル作品を作りました。
でも、、、やっぱり参加者が少ない、、、、
みんな12色のサインペンや色鉛筆でいろんな絵を描いてくれました。
それでも、、、最後には10人くらいは集まったかな、、、?
来年はもうちょっと面白そうな題材にしたいものだ、、、、、。
余った風鈴を家に持ち帰ったら、
娘のミーコが作品を描きました、、、、。
う~~~~~ん
素晴らしい、、、、、、、プロ級だな。
2024年08月17日
関東一のパワースポット
当初は3日前の14日に訪れる予定だったのだが、、、(変更して諏訪へ行った)
前から気になっていた関東一のパワースポットでもある秩父の『三峰神社』へとやって来ました。
数年前に娘ミーコと秩父の聖地巡りキャンプを計画した際、
「秩父」と言う検索ワードに引っかかて来た『三峰神社』なる場所。
調べているとこんな言葉が目に飛び込んだ、、、
行くと人生が変わると言われている、関東最強の天空のパワースポット。
今からおよそ1900年前、日本書紀に登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)が、
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが三峯神社の始まりとされているそうだ。
また、三峯神社の建つ地が、風水における“龍穴(りゅうけつ)”であり、
大きなエネルギーの“龍脈(りゅうみゃく)”の流れる地とも言われている。
最近はよくテレビでも取り上げられているのを目にするので、
行ってみたい、、、、行ってみたい、、、、
人生変わってみたい、、、、
と、思っていたんだ。
山梨から雁坂トンネルを抜け、
曲がりくねった道をひた走ること2時間。
途中は車がすれ違うのも大変そうな狭い一本道を登り続け、
何とか到着しました、、、ココは標高1,100m
山奥に鎮座する神社です。
まずはその入口にある珍しい三つ鳥居です。
その両側には狛犬ではなく狼が鎮座しています。
狛狼と呼んだらいいのか、、、?
参道は真夏なのに少しひんやりとした空気が漂って、
まさにパワースポットらしき雰囲気を醸し出しています。
参道を進んでいくと左手に「隨神門」が見えてきました。
思わず、おおお~~~と声が出てしまいます。
かなり立派な門です。
カミさんとミーコでパチリ!
参道はまだ続きます。
この石段を上ると拝殿です。
念入りにお参りをいたしました。
家族みんな元気に過ごせますように、、、、、
離れて暮らしている息子のぺーちゃんも、、、、、、、。
2012年の辰年に突然現れた竜の石畳。
写真を撮ってスマホの待受けにすると御利益があるとか、、、、、、。
樹齢が800年を越す2本のご神木。
神殿にお参りしたあと「ご神木に向かい合い、三度呼吸をして手をあわせ祈る」と良いそうです。
さらに我らは手をかざしてパワーをいただきます。
「氣」を全身に浴びる目的です。
境内をさらに奥へと進んでいくと、、、、
こちらは「縁結びの木」
社の後ろの小さな鳥居の奥にあるヒノキとモミノキの2本の木が、
まるで仲の良い夫婦のように寄り添って1本の木のようになっていることから、
縁結びのご利益があるとされています。
娘のミーコが念入りにお参りしました。
「縁結びの木」の少し先。
緩やかな坂道を上ったところにあるのが「御仮屋神社」(おかりやじんじゃ)。
三峯神社の神様の使い眷属であるオオカミをお祀りしている社です。
再び拝殿前の御神木でパワーを再注入、、、、欲深いです。
「奥宮遥拝殿」(おくみやようはいでん)」からの景色です。
タイミングが良ければ、ここから雲海を見ることができるそうです。
記念撮影です。
「日本武尊像」(やまとたけるぞう)です。
かなりガッチリとした像です。
手が大きい、、、、、、。
傍らには極真空手の創始者 大山倍達の顕影碑がありました。
オイラ、若いころ少年マガジンを購読してたから知ってるよ、、、
「空手バカ一代」
山ごもりの修業をしたのはココだったのか、、、、、、、。
せっかく秩父に来たんだから〇〇食べていきましょう、、、、、、。
と、言うことで選んだのは『ソースかつ丼』
『安田屋』と言うお店に入りました。
これがその『ソースかつ丼』。
『わらじかつ丼』とも呼ばれています。
豚肉をうすく大きく広げて揚げたカツを旨みのきいたソースにくぐらせてご飯に乗せたものです。
1枚か2枚かを選べます。
オイラたちは1枚を注文。
山梨の「ソースかつ丼」とは違います。
山梨の場合は「かつ丼」と言うとご飯の上に普通のとんかつとキャベツが乗ってる、
いわば、、、、カツライス丼。
ソースをかけていただきます。
ちなみに世間でいう卵でとじたものは「煮カツ丼」と言うのだ。
どうでもいい情報だな、、、、、。
『ソースかつ丼』、、、美味かったです。
お腹、パンパンになりました。
満腹になったオイラたちは、
秩父の名所の一つ『長瀞渓谷の岩畳』へとやって来ました。
ちょうど台風が通過した後だったので、
川の水は濁ってます。
綺麗な川で写真を撮りたかったな、、、、、、。
さあ~~~~、暗くなる前に帰ろう!
2024年08月14日
突然ですが、、、諏訪へ
何の予定もない今年の盆休み、、、。
天気もよろしくない、、、、、

8日に九州宮崎県に発生したマグニチュード7.1の地震を受け「南海トラフ地震臨時情報」なるものが発表され、
世間では外出自粛みたいな雰囲気にもなっている、、、。
おまけに台風7号が小笠原諸島南から北上し始めているとか、、、、、。
だけど、、、、盆休みだぜぇ?
夏季休暇だぜぇ?
今年はよりによって8/10~18までの9連休だぜぇ?
淋しいじゃねぇ~~~~~か!
息子のぺーちゃんは仕事で帰ってこない、、、、なんて言ってるし、、、、。
で、、、、我が家の3人は出かけることにした。
どこへ、、、?
先月、娘のミーコの車が納車になったなったので、
それに乗って北上しよう!
諏訪に行ってみよう!
まだ行ったことのない諏訪大社に行ってみよう!
最後に「角上魚類諏訪店」に立ち寄って魚介類をしこたま買って帰ろう!
、、、と言うことになりました。
ミーコの愛車、、、、、スズキのラパンLC。
そう、、、軽乗用車です。
朝、10時過ぎから準備をして家を出たので、
中央道を飛ばして諏訪インターを降りる頃はもうすでに午後1時半近くになっていました。、
そこで、、、、ちょっと遅いランチです、、、、
蕎麦屋を探そう!
信州と言ったら、、、、蕎麦でしょう~~~~!
ネット検索をしながら最初に向かったお店は『花尋庵』
しかし、、、、もう営業終了の看板が、、、、
やばいぞ、、、、、次を探せ次を、、、、。
そして、、、、来た道を少し戻って見つけたのが、、、『そば処 八洲』と言うお店。

注文したのは『天丼(小)とざるそばセット』と言う訳だ、、、。
お腹が空いていたせいもあるが、、、、、美味かった!
大満足です。


腹ごしらえの済んだ一行は、、、、『諏訪大社』へ。
『諏訪大社』とは四社あるそうな、、、、。
諏訪湖の北岸に『春宮』と『秋宮』
南岸には『本宮』と『前宮』
四社すべてを回るのがおすすめとなっているが、、、、。
オイラたちが向かったのは『本宮』
情けないが、今から全部回る元気がない、、、、、。
どうか、、、お許しください m(__)m.


『参拝所』

その奥が『幣拝殿』です。

楽しそうな2人です。

いただきました、、、、、
「御朱印」
さあ~~~~『角上魚類』へ行きましょう!
天気もよろしくない、、、、、


8日に九州宮崎県に発生したマグニチュード7.1の地震を受け「南海トラフ地震臨時情報」なるものが発表され、
世間では外出自粛みたいな雰囲気にもなっている、、、。
おまけに台風7号が小笠原諸島南から北上し始めているとか、、、、、。
だけど、、、、盆休みだぜぇ?
夏季休暇だぜぇ?
今年はよりによって8/10~18までの9連休だぜぇ?
淋しいじゃねぇ~~~~~か!
息子のぺーちゃんは仕事で帰ってこない、、、、なんて言ってるし、、、、。
で、、、、我が家の3人は出かけることにした。
どこへ、、、?
先月、娘のミーコの車が納車になったなったので、
それに乗って北上しよう!
諏訪に行ってみよう!
まだ行ったことのない諏訪大社に行ってみよう!
最後に「角上魚類諏訪店」に立ち寄って魚介類をしこたま買って帰ろう!
、、、と言うことになりました。
ミーコの愛車、、、、、スズキのラパンLC。
そう、、、軽乗用車です。
朝、10時過ぎから準備をして家を出たので、
中央道を飛ばして諏訪インターを降りる頃はもうすでに午後1時半近くになっていました。、
そこで、、、、ちょっと遅いランチです、、、、
蕎麦屋を探そう!
信州と言ったら、、、、蕎麦でしょう~~~~!
ネット検索をしながら最初に向かったお店は『花尋庵』
しかし、、、、もう営業終了の看板が、、、、

やばいぞ、、、、、次を探せ次を、、、、。
そして、、、、来た道を少し戻って見つけたのが、、、『そば処 八洲』と言うお店。
注文したのは『天丼(小)とざるそばセット』と言う訳だ、、、。
お腹が空いていたせいもあるが、、、、、美味かった!
大満足です。

腹ごしらえの済んだ一行は、、、、『諏訪大社』へ。
『諏訪大社』とは四社あるそうな、、、、。
諏訪湖の北岸に『春宮』と『秋宮』
南岸には『本宮』と『前宮』
四社すべてを回るのがおすすめとなっているが、、、、。
オイラたちが向かったのは『本宮』
情けないが、今から全部回る元気がない、、、、、。
どうか、、、お許しください m(__)m.
『参拝所』
その奥が『幣拝殿』です。
楽しそうな2人です。
いただきました、、、、、
「御朱印」
さあ~~~~『角上魚類』へ行きましょう!
2024年08月11日
今年も暑かったぁ~~
真夏のど真ん中、、、『山の日』
ここ数年、、、、コロナ禍は別として、
わがまち甲府では『小江戸甲府の夏祭り』と称して、
舞鶴城公園を中心にお祭りイベントを開催しています。
昨年もカミさんとやって来たなぁ、、、、、。
幸いと言うか不幸と言うか、、、天気が良かったので殺人的な暑さの中、
真昼間から呑んでました。
そして、、、今年も懲りずに参加です。
ただ、、、今年は娘のミーコは初参加、、、。
3人で盛り上がろうぞい!
、、、で、オイラはいつものように先発隊で席とり係と言う訳です。
いやいや、、、、、今年も狂いそうな暑さ

大きなテント席は満員御礼で隙間なし、、、
仕方がないので蛇の目傘の縁台席で我慢することに、、、、。
しかし、、、、席が縁台だけなので、
居心地悪いことこの上ない、、、、、。
そこで、、、、まったく日よけのない炎天下のテーブル席に移動することにした。
暑いけど、、、、、夕方、日が暮れてくれば特等席へと変化する。
やがて、カミさんとミーコがやって来て、
さあさあ、、、、、呑みましょう!!!
メインステージ上は「ハローキティのミニステージ」が始まった。
その後、「BAN BAN BAN アニソンディスコ」や「みんなで踊ろう!小江戸甲府の盆踊り」と進むうちに、
日も暮れてきた、、、、。
19:40 高橋洋子のミニステージが始まった。
歌うのは、、、、もちろん「残酷な天使のテーゼ」
そしてフィナーレは、、、、、打ち上げ花火
やっぱり、、、花火は真下で見るのがいい、、、、、


2024年08月04日
プールで水浴び2日目~2024
『プール水浴び教室』2日目です。
今日も朝からワイワイ、キャーキャー、、、、。
複数の水鉄砲を持参してコーフンしまくりです。
今年も殺人的な猛暑なのだが、
水の近くにいると何だか涼しく感じられます。
午後3時には終了となりました。
参加した親御さんたちにも感謝され、、、、
大変だけど、、、なぜか心地いいイベントです。
来年もやるぞ~~~!
がんばるぞ~~~~!
2024年08月03日
うなぎ、うなぎ、うなぎ
プールの昼休み休憩時に、、、
我が家の3人は満を持して鰻屋へ突入!
先月の土用の丑の日はどこの鰻屋もいっぱいで、
まさに、、、満を持しての来店です。
事前予約をして、、、、、
お腹を空かせて準備を整え、、、、
オイラが『プール教室』から帰宅するの待って、
GO~~~~~!!!
の号砲と共に車を走らせ、
駆け込みました、、、、、。
甲府市住吉にある『あけぼの』さんです。
3人そろって注文したのは『特上うな重 肝吸付き』
じゃ~~~~~~~~ん!!!
ここは甲府では珍しい関西風の地焼きのウナギだそうです。
香ばしくて激ウマです。
さらに、、、特上にしたのでご飯の下にもう1枚のウナギさんも登場する2段バージョン。
しあわせだ~~~~~~!!!
一年に一回くらい、、、こういう贅沢もいいね、、、、。
2024年08月03日
プールで水浴び1日目~2024
真夏恒例のイベント『プール水浴び教室』を今年も開催しました。
今日と明日の2日間です。
最近、小学校では夏休みのプール利用を休止しているらしく、
子どもたちは水に飢えています。
昔、、、と言うか、うちの子どもたちが小学生の頃は夏休み中は毎日、
小学校のプールに出かけていたんだが、、、、。
今、息子と娘は26歳だから、、、、、14~20年くらい前だな、、、。
コロナ禍とかあったから仕方がないんだろうけど、、、、。
淋しいよね、、、、、、。
オイラたちの子どもクラブはやります、、、、、2日間だけど。
そうしたら、、、、、集まって来ました。
みんな大はしゃぎです。
3m×5mの特大プールと、、、、
今年は直径3.6mの円形プールを増設。
4mのビニール製のプールは穴が開いて修復不可能な状態になってしまったので購入しました。
他にもビニールプールを2つ設置。
テンション上がりまくりです。