ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月30日

また買っちゃった~~~~

本日は朝からキャンプの準備。

ここのところ忘れ物がひどく、いつも

「でぇ~~~~~~~~~~~!!!」だの

「あぁ~~~~~~~~~~~!!!」だの

「ひょえ~~~~~~~~~~!!!」だの

バカ丸出しのキャンプ日記を書いてきたので、

今度こそは、今度こそは、、、、、ぜ~~~~~ったいに忘れ物はしない!!!!

と、心に誓い、、、、。

事前準備と各種道具の点検を念入りに朝からやっていたのでした。

そこで先日衝動買いしたスノーピークのガビングスタンドも組み立ててみることに、、、。



おおお~~~~~~~~~!
カッコいい~~~~~~~!!!
!!

すばらしいゴミ箱だ!!!
ゴミ箱にしておくのはもったいないくらい、、、、じゃあ、何にする???

ついでにこれまた先日、
ナチュラムで衝動的にポチってしまった巷で評判の
ユニフレーム社・「焚き火テーブル」も組み立ててみることに、、、



うすーーーくコンパクトに収められていますな~~~



お~~~~~~!!!美しい!!!

スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド


フィールドで簡単、迅速、清潔にゴミの分別処理と運搬ができる総容量67.5Lのスタンド式ダストバッグ。バッグ生地はターポリン製で柔らかく完全防水。臭気も汚水も漏らさないので車での運搬にも困らない。スタンド式で組み立て・収納も簡単。高さは670mmでスノーピークキッチンシステムにジャストフィットする。



ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


●焚き火を囲んだり、ダッチオーブンを楽しむ時に大活躍するローテーブル
●特殊エンボス加工を施した18-8ステンレス製のテーブルトップは「熱にも、キズや汚れにも強く」ダッチオーブンをじかに乗せたり、調理台として活躍したりと今までにない高い機能性を実現


各種点検が済んだところで、不足品を買い足すために(ホワイトガソリンなどの消耗品)
家族みんなでスポーツ店へ、、、。

行ったお店はアルペン・スポーツの「DEPO」。

キャンプシーズン到来とあってキャンピンググッズの売場が拡大されていてワクワクするオイラ。

消耗品のついでに何か買ってやろう、、、、と物色していたのだが、
最近、スノピとユニフレにハマっているせいか?ときめくものがない!

ママも、

「上州屋に行ってみる、、、?」

と言い出したので、

「うん、うん、そうしよう!!!」と即座に賛成し、
ホワイトガソリンとハンモックを購入して(しっかり買っているじゃないか、、、)
車に乗り込み、一路「上州屋」の『アウトドア・ワールド』へ、、、、。

でっ、、、、、、、買っちゃいました!


  Coleman(コールマン) フォルダブルバスケット

前回来た時に目をつけていたのだ、、、、ママが


   スノーピーク(snow peak) マルチコンテナM

これはオイラの小道具収納用に、、、。

スノーピーク(snow peak) マルチコンテナM
スノーピーク(snow peak) マルチコンテナM


●今まで、収納や持ち運びが煩わしかったテント・タープセッティンググッズやキッチンツール等をすっきり収納できるマルチコンテナ
●8号帆布生地を使用することでフィールドでもしっかりとアイテムを収納し、コンテナの内側には、PVC加工を施し汚れが落ちやすくなるように設計されています。




いよいよ3日後、、、

翔びまーーーーーーーす!!!  


Posted by chunmue2 at 21:49Comments(0)Camp Tool

2007年04月29日

世界にひとつだけのもの

 
     道の駅・ふるさと工芸館           「フラワーメイズ」の滝の前で

◇富士川クラフトパーク◇

山梨県の南部に位置する大きな公園です。敷地内にある「ふるさと工芸館」は峡南地域の振興と活性化を促進する拠点として「伝統工芸(クラフト)」を中心とした地場産業を紹介し、陶芸やガラス工芸、手漉き和紙など数々の創作体験もできます。
広大な場内にはフラワーメイズ、カヌー場、バーベキュー広場、サバイバルの森など充実したスポーツおよびレクリエーション施設が豊富にあり目的に合わせて一日中楽しめる公園です。


〒409-2522
山梨県南巨摩郡身延町下山1597番地
TEL 0556-62-5545

地図はこちら

********************************************************

2007年G.Wのスタートとなった4/29の日曜日。
後半の5/3~5は恒例のキャンプが決定しているので、
前半の連休はどうしようか、、、???と悩んだ挙句、
我ら一家が向かったのは山梨県の南部地域・身延町にある「富士川クラフトパーク」でした。

以前にここを訪れたのはチュンペーたちがまだ2~3歳の頃、、、。
まだよちよち歩きだったため、広大な敷地を擁するこの公園では遊ぶエリアも限られてしまい、
今一好印象ではなかったので再来園が遠ざかっていたのですが、
ここには「ふるさと工芸館」と言う地元工芸品の創作体験が出来る施設もあるので、

「いっちょう、行ってみる???」

と新たな気持ちでやってきたのでした。

 
   「ピクニック広場」でバトミントン             「クラフト砦」

朝一番で電話をして創作体験の午後の部の予約をいれ、
国道52号をぶっ飛ばして約1時間半後(途中で工事渋滞があった、、、)到着です。

まずは「ピクニック広場」にシートを広げて陣取り、
バトミントンをしたり、フリスビーをしたり、サッカーをしたり、、、。
その後は場内探索も兼ねて散歩に繰り出しました。

 
  向こうに見えるのが「森のつり橋」    つり橋を渡ると「バーベキュー場」と
                                「サバイバルの森」


 
       「バーベキュー場」           「サバイバルの森」の入口は
                              空中デッキになっています。



                     「カヌー場」
           低料金で気軽にカヌーが楽しめちゃいます。



山あり谷ありの散歩でお腹を空かせた後は昼食タイム。
創作体験が午後1時からなのでのんびりとくつろぎました。

 

そうしていよいよ時間です。
我々が今回選んだ創作体験は「陶芸」と「アートクレイシルバー」。

かねがね陶芸に興味を持っていたママが粘土の達人・チュンペーを従えて、“手回しロクロ体験コース”に挑戦です。

 
      ここが『富士川陶房』             ママは「マグカップ」、
                             チュン君は「湯呑み」だそうな、、、



  チュン君の方が先に形になってきました、、、さすが達人、やるじゃないか!
               ママは特大マグカップに苦戦中!



オイラとミータンは『南アルプスの館』で開催されている「アートクレイシルバー」に挑戦。
「アートクレイシルバー」と言うのは、いわゆる銀細工で、
特殊な粘土のようなもので形を作り、乾燥させ、それを焼くと銀に変化すると言うもの。
ネックレス系のペンダントを作るか、指輪を作るかで迷いましたが、
ミータンの出した選択は指輪。

 
 各種伝統工芸の館が連なっています      『南アルプスの館』の中で
                               創作体験する女の子たち


 
   乾燥させた後、ヤスリを掛けて        焼きあがったものを磨くと
     形を滑らかにします            銀色になって光ってきます



どちらも世界にひとつだけしか存在しない宝物が出来ました。

さすがに陶芸のほうはこれから「焼き」がありますので、当日に完成とはいきません。
約1ヶ月後に連絡をくれるそうなので、お楽しみはその時までお預けです。

さぁ~て、どんな作品になりますことやら、、、。

ミータンは「銀の指輪」の完成でウキウキでした。  


Posted by chunmue2 at 22:20Comments(0)富士川クラフトパーク

2007年04月22日

肩こりにもめげずに訪問、万葉の森

 

◇万力公園◇

山梨市の笛吹川沿いに広がる、松や雑木を生かしてつくられた約14haの大きな公園。
万葉歌碑にも出会える「春の道・夏の道・秋の道」ではそれぞれの季節に桜・アジサイ・ナデシコなど色とりどりの花を楽しむこともでき、園内には小さな動物園、芝生の広場、BBQの出来るピクニック広場などがあり、楽しみ方は盛り沢山です。

〒405-0031
山梨県山梨市万力1828
万力公園管理事務所
TEL 0553-23-1560

地図はこちら

********************************************************

ここ数日、左肩から首筋にかけてどうも違和感があり調子が悪い、、、。
原因として思い当たるのが先週出かけた『金川の森公園』で、
一昔前の“ぶら下がり式健康器”のように鉄棒にぶら下がっていたら、
後ろから悪戯好きのママに脇腹を突っつかれて転落した時にひねったのではないか、、、?
ママに言わせると
「そんなことはない!ない!、、、ただの運動不足、、、」
だそうだが、、、、、とにかく、その頃より痛いのだ、、、。

そんなこんなで、
「日曜日にはぜ~~~たいに『源泉湯・燈屋』へ行って、マッサージだ!!!」
と声高らかに宣言していたのでいそいそと繰り出すことに、、、。

そうは言ってもお昼から『燈屋』へ行っても時間がありすぎるぅ~~~~~なので、
場つなぎはやっぱり公園。

甲府盆地東地区の公園を物色してみごと目標に定めたのは、
超久々の『万力公園』だったのです。

かねがね甲府盆地にある公園で、東の横綱が『金川の森』、西の横綱が『御勅使南公園』と申しておりましたが、
それに続く大関となると東部地区はこの『万力公園』ですなぁ~~~などと勝手な主観で番付を行うオイラ。
となると西の大関は???、、、、、、ん~~~~~考えておこう!

 
変な顔のミータンの後ろにいるのは「孔雀」         噴水広場

途中のコンビニでお弁当などを買って、午後1時に到着。
まずは遊具のある「子供広場」へと進みます。

子供たちは昨年、
小学校の秋の遠足でココを訪れていたので勝手知ったる何とか、、、でスイスイ、、、。
オイラたちなんかは記憶が薄いので、何だか新鮮な感じ、、、。

「結構、いい雰囲気ではないかい、、、、???」(『北の国から』の黒板五郎風に、、、)

 
       子供広場の遊具             ピクニック広場のBBQ場

 

ランチタイムの後はしばらく「子供広場」の芝生の上でフリスビーで遊んでから、場内にあるミニ動物園「ふれあい動物広場」へと向かいました。

 
        鳥たちの展示                 アライグマの展示

動物の数はそんなに多くはないですが、無料の動物園としてはまずまずじゃないですか、、、。
シマリス、ニホンザル、アライグマ、プレリードッグ、イヌワシ、その他数種類の鳥たち。
ふれあいコーナーにはウサギ、ヤギ、モルモット、ワラビーなどなど、、、。
場外にはシカやフラミンゴだっています。

 

 

午後3時くらいまで遊んで『源泉湯・燈屋』へ突入!

温泉で温まったあと、オイラとママはマッサージルームへ、、、。

気持ちよかったぁ~~~~~~~~!!!

復・活・ !!!

   


Posted by chunmue2 at 23:41Comments(0)万力公園

2007年04月20日

GWキャンプを控え・・・

いよいよ我が家にとっての2007年シーズンの幕開け、GWキャンプが近づいてきました。

そうなってくると今シーズンの秘密兵器が欲しくなってくる、、、。

スノーピークの「リビングシェル」をその秘密兵器にしたいのだが、

手が届かない、、、

勇気がない、、、(情けない)

そんなこんなで「スノーピーク」のホームページを見ていたら、どえらいものを発見してしまった。
どうやら今シーズンの新商品らしい、、、。
スノーピーク(snow peak) リビングメッシュエッグ
スノーピーク(snow peak) リビングメッシュエッグ


¥59,850-
おおお~~~これは、値段も手ごろ、、、。
充分に検討の余地あり、、、。



だけど、、、天井部分が狭いから、雨が降ったときは辛いかな、、、。
現物が見たいなぁ~~~
どこかに展示してないかなぁ~~~(見たら即決だったりして、、、)。



そういうことで、今回の『焚き火三昧キャンプ』の快適アイテムとして検討中が、
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


高さといい、天板の丈夫さといい、、、これは買いでしょ!!!  


Posted by chunmue2 at 12:41Comments(0)パパのBooログ

2007年04月15日

ゲゲゲのツリーハウス登場!



◇金川の森公園◇(どんぐりの森篇)

またしても快晴となった本日の日曜日。

「今日はどこに行こうか、、、???」

「ん~~~~~~~」

そのうちどこかで花火が鳴り出して、、、

「おおお、、、、どこかでお祭りかぁ~~~~???」

「どこだ?どこだ?」

とインターネットで検索するもそれらしきイベントが見つからない、、、。

「きっと石和で今日やる『川中島合戦戦国絵巻』じゃないの~~???」

「そうだねぇ~~~~」

とりあえず、『信玄公祭り』絡みは先週参加したので今週はパス、、、。

「どこに行こうかね~~~~~???」

と思案する日曜日の午前10時。(いつものようにスタートがかなり遅いのだ)

「大月に新しく出来た『桂川ウェルネスパーク』なんてのはどう?」

「今から行くのは、時間がないんじゃない、、、???」

「じゃあ、『御勅使南公園』?」

「この際、学校で開かれる『交通教室』の予習も兼ねて自転車の練習、、、なんてのはどう???」

「ヨッシャー!じゃあ、『金川の森』ね!」


と、言うことでまたまたやってまいりました『金川の森公園』。(本年2回目)

 

前回に引き続きこの日も向かったのが『どんぐりの森』ゾーン。

芝生広場のベンチを確保し、昼食は「鍋焼きうどん」。
来る途中のスーパーで冷凍の業務用パック「かき揚げうどん」と「カレーうどん」を2個づつ買って、
100円ショップで購入したアルミ鍋に投入してバーナーで過熱します。

なかなかまいう~な「讃岐うどん」でした。

その後は芝生広場でフリスビーをしたりバトミントンをしたり森林浴を楽しんだり、、、。

森林浴で散歩中に面白いものを発見!

「冒険の砦」の遊具の奥のほうにいつのまにか「ツリーハウス」が出来てるじゃないですか、、、。

 

デザイン的には『オオムラサキセンター』にあるツリーハウスと似ていて、
上がってみるとハウスの壁は泥を塗った土壁になっています。

「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉オヤジが風呂に入りながら鬼太郎を探していました。

こういう施設って子供たちは喜ぶんですよね~~~~~ナイスです!!!

 

土日のみの開放だそうです(もちろん無料)。
係員のおじさんたちが数名、見守ってくれてます。

 

しばらく遊んでから帰りました。

今日も暑かったぁ~~~~~!!!  


Posted by chunmue2 at 17:16Comments(0)金川の森公園

2007年04月08日

第44回武田城下祭り

 

前日の甲州軍団出陣の戦勝祝いとして、
春爛漫の甲府市内を子ども武者隊・なぎなた隊が元気にパレードしました。

甲府市内の各小学校地区より選抜された小学生が本格的に鎧等を身に着けて武者隊・なぎなた隊となって甲府舞鶴城から平和通り~春日モール~銀座通りと歩きます。

オイラは子供クラブの役員としてお手伝いで参加しました。

我が地区は9番隊「穴山玄蕃頭信君隊(あなやまげんばのかみのぶきみ)」

その鎧姿は誠にかっちょ良かったぞい!!!

これはいい記念になる。

うちのチュン君とミータンもぜひ参加させたい!
果たして、来年か?再来年か、、、??
体系的に言うと再来年以降だな、、、、、、。

 


  


Posted by chunmue2 at 17:11Comments(0)イベント

2007年04月07日

信玄公祭り2007

 

今年も甲府市の春の風物詩「信玄公祭り」が開催された。
郷土の誇る偉大な武将・武田信玄公をしのんで行われる県内最大の祭りで、
メインイベントは「甲州軍団出陣」と言う、県内各種の団体が武田24将に扮して行うパレード。
総勢1600名にも及ぶ軍団行列を観に県外からも多くの観光客が訪れます。
今年はNHK大河ドラマ「風林火山」の影響もあり、大いに盛り上がりました。

夕方より小雨がパラつきましたが、
雨が戦国のリアル感を増してチョットコーフンしてしまったオイラでした。

最初は観に行くつもりではなかったのですが、遠くで聞こえる勝どきの大音響に、
「やっぱ、ちょっと行ってみる、、、???」
と繰り出してきてしまいました。  


Posted by chunmue2 at 22:25Comments(0)イベント

2007年04月06日

ウォ~~!ほんとにほんとにライオンだぁ~~~!!!

 

◇富士サファリパーク◇

雄大な富士山をバックに約70種900頭の動物たちが暮らす、国内最大の野性の王国。
屋外に設定されたコースをマイカー、専用バスなどで走行することで、間近に動物たちを観ることが出来ます。「クマゾーン」から始まり、「ライオン」、「トラ」、「チーター」の猛獣ゾーンは2重のゲートで仕切られ、映画『ジュラシックパーク』を髣髴とさせる緊張感が味わえます。

入場料  大人:2700円 小人:1500円

富士サァリクラブ会員  大人:2000円 小人:900円 (お得です)

〒410-1231 
静岡県裾野市須山字藤原 2255-27
TEL 055-998-1311

********************************************************

「いったい、どこに行くんだぁ~~~~~~???」
と悩んだ今年の春休み、、、。

結局のところオイラが選んだのは、
「ほんとにほんとにほんとにほんとにライオンだぁ~~~♪」
のテレビCMでお馴染みの『富士サファリパーク』。

昨年のGWの頃から「一度は行ってみたい」熱にかられ、
早々に申し込んだ『富士サファリクラブ会員』でお得な特典が得られる会員証が到着したのが1年前、、、。

ついに、、、ついに、、、来たぞぉ~~~~!!!

 

休日は混んでいる噂があったのであえてカミ3と有休をとって平日を選んだため午前10時の到着時には駐車場もまばら、、、。

トイレを済ませて万全の態勢を整え、いざ「サファリゾーン」に向かって出発です。

重々しい鉄網の二重ゲートを進むとまずは「クマゾーン」。

 

「アメリカクロクマ」や「ヒグマ」たちが寝そべっています。
うららかな天気のためかみんな気持ちよさそうに日向ぼっこと言う感じ、、、。
動き出して向かってこられても困るが、動いてる姿を見たい!!!

のんびりと「クマゾーン」を通過し、再び二重ゲート登場。
いよいよ「ライオンゾーン」です。

 

すると、いるわ、いるわ、、、、かなりの数のライオンたち。
岩山の上にみんなで寝そべってこちらも日向ぼっこ、、、。

しかし、想像以上の数にビックリ!

自分の車のすぐ脇にあれだけのライオンたちがいるのも何か不思議な感じで、
否応にも緊張感が走ります。



次のゲートを越えると今度はオイラの大好きな「トラゾーン」。

しかし、ライオンと違ってトラは単体で行動するため数は少なめ、、、。
み~~~んな寝てました。

チョット、ガックリ、、、。

 

続いて進入したのは「チーターゾーン」。

陸上動物最速のその走りを見たいものだが、こちらものんびりと佇んでおりました。

 

緊張感溢れる「猛獣ゾーン」を抜けると次は「ゾウゾーン」。

 

その先はキリンやシマウマなどの「一般草食ゾーン」、シカやバイソンなどの「山岳草食ゾーン」へと続きます。

 

 



 

「サファリゾーン」を抜けて駐車場へ車を停め、まだお昼前だったのでしばらくは「ふれあいゾーン」にて過ごしました。
カンガルーに餌をあげたり、ミーアキャットを眺めてたり、、、。

 

 

続いて向かったのが先ほど車で見学してきたルートを逆行して金網の外から見て回れる「ウォーキングサファリ」。

でも、金網の外からなので運がよくなければ動物たちを近くで見ることはできません。
我が家はハイキング気分で進んでいくことにしました。

 

 

 

 


途中にある「ライオンドーム」では1回:200円でライオンに餌やりも出来ます。
実際に目の前で「骨付きの鶏肉」をバリバリ食べる迫力に圧倒されます。


全長2.5キロの「ウォーキングサファリ」で歩き回ってお腹が空いてきたので、
場内の『サファリレストラン』で昼食。



その後は「どうぶつ村」へ、、、。

 

 

 

このゾーンは実際に餌付けが出来る動物ばかりでけっこう楽しめます。

そして最後にもう一度車に乗って「サファリゾーン」へ、、、。



夕方に近くなってきたので、午前中は寝ていた猛獣たちが動き出していました。

やった~~~~~~~!!!


   


Posted by chunmue2 at 23:40Comments(0)富士サファリパーク

2007年04月01日

東京ディズニーランド2005




◆2005.10.18(火)◆




小学校の土曜参観の振替休日を利用して、

以前より「もう一度行きたい、もう一度行きたい!」と豪語していた

『東京ディズニーランド』へやってまいりました。



しかし、しかしですよ、、、、またもや雨

日頃の行いが悪いのか?果たしてこれが運命なのか?

1週間ほど前の天気予報だと晴天もしくは曇りだったのに、、、、、、。


今回はチュンペーとミータンに到着するまで内緒にする計画だったのですが、

本人たちはまったく気づく様子もなく、

早朝5時に眠ったまま車に乗せ、明け方の中央高速を飛ばしました。


駐車場に到着すると偶然目を覚ましたので、

「ここどこだ?」と尋ねると周りをキョロキョロ見渡して、



「ん、、、、、え、、、、、ディズニーランド???」

「うわ~~~~やった~~~~~!!!」



と嬉しそうな顔。

やったね!作戦大成功!でした。



2年前に訪れた時も雨だったので、「今回こそは、、、」と思っていたのですが残念無念。


「でも考えようによっては晴れてる日よりも入場者数が少ないだろうから、

前回同様にアトラクションもたくさん攻略できるかも、、、」




9時の開門と同時にパパは『プーさんのハニーハント』ファストパスをGETしに猛ダッシュ、


ママと2人は『バズライトイヤーのアストロブラスター』へと進みました。


 


すると案の定と言いましょうか?

予想通りと申しましょうか?

『プーさん・・・』のファストパス発券機には行列はなく即座にGET!ラッキー!

直ちにママたちの並んでいるであろう『バズライトイヤー・・・』へ引き返したのですが、

行列を探しても姿がありません。


電話をしてみても繋がらないので、

「もしや、、、」と思い、しばらく待っていると中から3人が嬉しそうに出てくるではないですか。


もう、乗っちゃったよ」


「やっぱり、、、、、、、、、、、、、ガクンッ!」


 


 



 



とにかく空いていたので、

次は向かいにある『ミクロアドベンチャー』でコーフン度を上げて、

ファストパスをGETした『プーさんのハニーハント』へ、、、。



その後は大車輪でアトラクションを攻略いたしました。

順番に、、、

『ピノキオの冒険旅行』

『アリスのティーパーティー』


(この時パパは乗らずに『ホーンテットマンション』のファストパスGETへ走る)









 








そして「トゥーンタウン」

『グーフィーのはずむ家』

『ロジャーラビットのカートゥーンスピン』









 





「ファンタジーランド」へ戻って

『ホーンテットマンション』


ここで昼食。





この後が怒涛の勢い、

『スプラッシュマウンテン』連続2回(待ち時間ほとんど無し)

『ビッグサンダーマウンテン』これも連続2回(待ち時間10分)

『ウエストリバー鉄道』

『魅惑のチキンルーム“ゲット・ザ・フィーバー”』

『カリブの海賊』








「トゥモローランド」へ進み、


『スペースマウンテン』またまた連続2回(待ち時間25分)

再び『バズライトイヤーのアストロブラスター』待ち時間30分

ここで「ワールドバザール」へ戻ってお土産等のショッピング。


パパ、荷物を置きに車へ、、、。

『エレクトリカルパレード・ドリームライツ』鑑賞





 





再び「トゥーンタウン」

『ミッキーの家・ミートミッキー』(待ち時間25分)

『ミニーの家』

『ドナルドのボート』

『グランドサーキット・レースウェイ』






もう一度とどめに、、、、、

『バズライトイヤーのアストロブラスター』3回目(ファストパス利用)



ヘロヘロになったチュンペーとミータンは車に戻るとバタンギュー!

通常では考えられない内容でした。


まさに「雨、バンザーーーイ!」



とくに驚きは『スプラッシュマウンテン』、並んでないのでノンストップでした。


ほぼ諦めていたパレード見物も、

雨が夕方に上がってくれたおかげで『エレクトリカルパレード』も見れたし、、、。



満足、満足、大満足の一日でした。




  


2007年04月01日

東京ディズニーランド2003




◆2003.11.20(木)◆


やっとと言いますか、パパの重~~~い、、、身体じゃない、、、

腰が上がって連れてきてもらった東京ディズニーランド

8月よりその計画は着実に進行を遂げ、

9月より開始されたインターネットを使ったオンラインチケット購入システムを使って

めでたく日付指定の前売パスポートをGETした我が家の皆さんは

11月に突入すると次第に顔が綻んで行くのでした。

しかし、興奮の度合いが激しくなればなるほど

予期せぬ状況が訪れるのもまた我が家の恒例の出来事でござんして、、、

さあ皆さん御一緒に、、、、


「ま、ま、まずいぞ~~~~~!!!」


当日を迎える数日前からチュンペーとミータンの体調が思わしくなく、

チュンペーの熱が上がったり下がったりの状態だったので一時は本気で中止を決めたりもしましたが、

何とか無事に回復を見せ始めたこともあって奇跡の旅立ちの朝を迎えるのでした。

(実際は朝になる前の午前4時に出発)





 



しかし残念なことには天気のほうが思わしくなく、

ディズニーランド駐車場に到着した午前6時ころはまだ曇りの状態でしたが、

ゲートオープンの8時半近くになると雨が降り始めて結局一日中雨模様となってしまったのです。

幸い夕方になると止んだので『エレクトロニカル・パレード』や『花火』は見れましたので良かったかな、、、、。

それと入園者が雨天のため多少は少なかったので

殆んどのアトラクションに比較的スムーズに乗れたのがラッキーでした。





意外な驚きとしてはチュンペーがジェットコースター好きだったことですね。

スプラッシュマウンテンでは嬉しそうにバンザイしてました、、、。








さんざん歩き回ったので疲れてしまい、

帰るときにはワールドバザールのクリスマスツリーの下で眠ってしまいました。



今度は晴れた日に来てみたいなぁ~~~~~


でも混んでるだろうな、、、、、。









 


  


2007年04月01日

真夏か~~~???

 

◇小瀬スポーツ公園◇

ヒャ~~~~~暑い日だった、、。

毎年恒例の我が家のお花見。
31日の土曜日にしようか?1日の日曜日にするか?直前まで悩まされましたが、
結局のところ本日、、、そうです!エイプリールフールの日曜日にめでたく決行と相成りました。

朝9時、場所取りのためシートとペグ4本とハンマーを持って、

「バスが『ワシントンホテル』前に10時30分だからな!」

と言い残し、『小瀬スポーツ公園』に車を走らせたオイラ。
天気は快晴で風もなく絶好の条件です。
何とかいつもの場所をGETし、力強くペグダウンをして自宅へと帰って、
大急ぎで支度をしたわけですが、、、。
やっぱりと言うか、またしてもというか、ウスノロ一家は行動が遅く、
気がつくと10時20分、、、。

「もう間に合わないじゃないか~~!!!」

と言うことで思案に思案を重ねた挙句、自転車で行くことに、、、。
(小学校ではまだ禁止されているのだが、、、内緒、、、、、ココ、先生見てないよな、、、)

しかし、我が家には自転車は3台。

誰かが歩いてく???
かなり遅くなってバス???
どうすんの???

と支離滅裂な検討策が飛び交いましたが、
ママが、
「あたしが歩いてく!」

日頃の運動不足解消にとご立派な決断をなされてくれたので(尊敬)、
めでたく3人で出発となりました。

出来るだけ車の通りの少ない裏道を選んで進むこと50分、
無事、現地へと到着です。

後から歩いて向かっているママが心配だったので電話してみると、国道20号を横切るあたりまで来ているとのこと、、、、、、、、、、、速い。

オイラたち3人が公園前の『ローソン』で昼食の買い物をしている間には差も縮まり、
公園内でまごまごしているうちに追いつかれてしまいました。

 

しかし、、、疲れた~~~~、こんな思いまでしてやってきたので飲むドォ~~~~!!!

持参したワンバーナーで『牛肉のハラミ』、『鳥軟骨の塩焼き』、『ウインナー』を焼きながらグイグイ飲んでやったのだ。

でも、今日は暑い!!!

ラジオを持ってきたので聴いていると、なんと29度???

真夏じゃないか、、、、、、、???


最近、料理にも挑戦し始めたチュン君



満開の桜の下で存分に飲み続けるオイラ、、、。
子供たちは勝手知ったる公園内を自転車で走り回り、
それはそれは楽しい一日を過ごしました。



帰りももちろん、、、自転車と歩き、、、、、疲れた~~~~~~~~。

でも、面白い道中だったな、、、。

  


Posted by chunmue2 at 23:46Comments(0)小瀬スポーツ公園