2012年10月20日
秋の夜長と木こりのロウソク

■オートキャンプ長又■ ・・・1日目
ようやく涼しく、、、と言うか寒くなり始めた10月後半の土日。
カミさんと娘のミータンは優雅にクラシックコンサートへ、、、(開演は日曜日なのだが)
オイラと息子のチュンペーはワイルドに道志村へキャンプへと旅立つのであった。


2人だから荷物も少なく、積込みも楽々、、、。
ご機嫌で御坂峠を越え河口湖へ、、、。
今年はこのルートが多いな、、、、。
8月のソロキャンのときも通ったし、富士登山の時も、、、、、。
しかし、、、今日は曇っていたので富士山は見えず、、、、


セルバ河口湖BEL店で食材のお買いもの、、、。


ああ~~~、マシュマロ買うの忘れたぁ~~~!!!
叫びながらも車は道志村へ突入!
まずは向かった先は、、、、

道の駅どうしの斜め前にある『きこり』と言うお店。
焚き火用の薪や丸太いす、、、そして、たい焼きを売っているお店です。
ここで、前から目をつけていたあるものを購入するのが目的。
それは、、、、、、、
きこりのロウソク
丸太にチェーンソーで十文字に切り込みを入れた木のロウソク。
ネット検索していたらたまたま見つけて、
こ、こ、これは、、、、、、
そして、、、、
ぜひ、やってみたい!!!
との衝動にかられたのでした。
今回のキャンプの目的はこれ!
と言ってもいいくらい、、、、、。
だから、、、、道志村なのだ。
しかし、、、、、
行ってみると問題のブツが見あたらない、、、、
すみません、、、、きこりのロウソクは?
あいにく、今はないんですよ~~(娘さんかな?)
えええええええ~~~
すみません、、、、。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

すると奥の方から親父さんが、、、
どうしても欲しいかね、、、
は、はい!、、、どうしても
じゃあ、、、工場に少しあったと思うからあとで持ってきてやるよ、、、
あ、、、はい、ぜひ、、、、
あとでおいで、、、、
ありがとうございまーーーす、
じゃあ、、、午後にでも、、、、
よかったぁ~~~~~~~!!!



たい焼きの店舗 ななめ向かいが道の駅どうし
めでたく目的のブツをGETできる見通しができたので、
向かったのは少し山中湖方面に戻って、
8年前にグループキャンプで訪れたキャンプ場。
ウルトラマンコスモスのロケが行われた、、、、
オートキャンプ長又
あの時は、、、、チュン君&ミータンが幼稚園の年長の時だったな、、、、。
懐かしい、、、、



急な上り坂を登りきると見えてきました。
変わっていません、、、、、懐かしい。

すみませ~~~~ん
今朝、電話した〇〇です。
そうなのだ、、、予約したのは今朝なのだ、
シーズンオフはほ~~~んと気ままなのだ。

そして、、、選んだサイトは、
川沿いの一番奥の32番。
以前に来たときは林間だったので川沿いを選んだ。
他のキャンパーは2組しかいなかったのだが、
後からきて埋まるだろうとの考えから一番奥を選んだ。
豪快にファイヤーするために、、、、、?

ちょちょいのちょいでテントとターフをセッティングし、
昼食はカップめん「ラ王」。
そして、場内観察。


8年前はこの道の左側の4サイトを借りたんだよな~~~。



あれは何だ???
ツリーハウスだ!
前はなかったぞ、、、、、。


上がってみるのだ、、、
中が見れそうなのだ、、、、

おおお~~~
約3畳くらいかな?
ロフトまであるじゃないか、、、
ツリーハウスから下を眺めてみると、、、

一望なのだ。



浴室棟 バンガロー

前を流れるとやの沢

あれが我らのサイトだ。

管理棟方面を見ると、、、こんな感じ

午後2時
気温は15℃
じゃあ、パパは「きこりのロウソク」を買いに行ってくるからな、、、
留守番頼むぞ、、、

そうして車を飛ばして再びあの店へ、、、、
ありました、、、、ほら、「きこりのロウソク」。


おまけにたい焼きも買って、
ただいま~~~~!!!

これが、、、、
購入した「きこりのロウソク」
小サイズにしたんだけど、、、、それでも直径20センチ以上はある。
大だったら30センチくらいはあったから、、、焚き火台の上では危険。
「道志の森」とかの直火ができるところじゃないとね、、、、、
楽しみだな~~~
ワクワク、、、、ワクワク、、、、、。


今回はとにかくの~んびりキャンプにしようと決めていたので、
この後は二人とも川の流れる音を聞きながら読書で過ごしました。
午後4時をまわるころ、、、
夕食の準備もこの時間からの~んびりと始めることに、、、
今回のメニューにと考えたのは韓国料理の「参鶏湯」。
本当はダッチオーブンで丸鶏と高麗人参ともち米で作りたかったんだけど、
二人分だからね~~~~
ダッチオーブンだって持ってくるの忘れちゃったし、、、、、
2~3人用の濃縮パックのスープに鳥の手羽元とご飯を入れて雑炊風に作ってしまえ~~!
と考えたのでした。
野菜類は面倒なのでカットした袋詰めを購入、
それにチンゲン菜とパック入りのご飯(もち米入り)を投入して、
弱火でグツグツと煮込みました。
コールマンのワンバーナーだと火力調整が難しいので、
ゴトクを置いてバーナーからの距離で火力調整。

トロトロになるまで煮込むのだ。
寒いからね~~~~、
スープものでいくのが一番じゃけんね~~~!

午後4時半
気温は12℃
そろそろ「きこりのロウソク」に点火するかな、、、、、

いただいた着火剤を半分に切って、丸太の切り込みの中心に竹の棒で押し込みます。
そして、、、、点火。

しばらくすると、丸太の中心部で燃え始めました。

やがて、火柱も上がってきました。
まさに、、、ロウソクのようだ!
本を読んでいたチュン君もビックリ!

それでも、、、無心に読みふけるチュン君。
火柱は点いたり、消えたり、、、、、。
なかなか豪快にはいかないのだ、、、、、
最初の着火剤の詰め込み方がまずかったか?
そよそよと風が吹いてくると、、、、、、ボッ!
そしてまた消えて、、、
うちわで扇ぐと、、、、、またボッ!

そろそろ、、、宴会も始めるのだ。
まずは、、、、ホタテを焼くのだ。

6時を過ぎたあたりから、だんだんと火の方も落ち着いてきました。
暗くなってくると、その赤々ともえる丸太がきれいです。


丸太の切れ込みが大きく真っ赤になってきたので,
自然に割れて倒れるのは危険だと思い、
トングを使って割って、寝かせました。
焚き火台いっぱいに広がった炎、、、、スゲーーー熱いんだよ。

まわりの空気を大容量の熱で温められ、ポカポカしてきました。

こちらは「牛タンの塩焼き」から「ホルモン焼き」へとシフトチェーーーンジ!
アツアツの「参鶏湯」もまいう~~~~だぁ~~~!!!


よく燃えてます。
炎は見ていて飽きないですね、、、、。

熱くて、身体をよじるチュン君。
この後、、、7時を回ったので、
男性のお風呂の時間、、、(男女1時間交代)
今日はキャンパーが少ないので、お風呂も空いてました。
1組いただけ、、、、。
気持ちのいいお風呂ですよ~~~~。
これが無料なのだから、、、、ここのキャンプ場はいい!
サイトへ戻っても、なんとか火は健在でした。

さらに薪を投入だぁ~~~!


先ほど管理人の息子さんが来て、
線香花火をいただきました、、、、、
チュン君、、、、点けろ、点けろ!

美しきスノーピークの2ウェイランタン

今度は線香花火に夢中の我が息子

夜景がいい感じでしょ!



この後は父と子の会話も弾んで午後11時まで焚き火でまったり、、、。
いいもんですよ~~~
父子キャンプ