2024年09月15日
久能山東照宮に行ってきた
カミさんと娘のミーコが、、、
また、御朱印を集めたい、、、、
と申すので思案した結果
静岡県にやって来た。
浅草・「浅草寺」から始まったこの御朱印集め、、、。
オイラの記憶では福岡旅行の際の「大宰府天満宮」、
関門海峡の「和布刈神社(めかりじんじゃ)」
昨年、母娘の仙台二人旅で廻った場所、、、、(どこに行ったかはオイラは知らない)
で、先月の「諏訪大社」と「三峰神社」
肝心な山梨県内はまだ廻っていないのだが、
また、行きたい、、、、となったのである。
ま、、、口実なんだけどね
外出するための、、、、、
ミーコと一緒だし、、、、、。
で、前から気になっていた、、、、、(前から気になるところが多い、、、、、)
『久能山東照宮』に行ってみようじゃないか、、、となったのでした。
そこで日本平に到着です。
この久能山東照宮に行くには2通りの方法があります。
一つは日本平ロープウェイに乗っていくルート
あと一つは1,159段の石段を登っていく登山ルートです。
当然、オイラたちはロープウェイを選択。
着きました、、、、久能山(所要時間約5分)
東照宮と言うと『日光東照宮』が有名ですが、
こちらは徳川家康公が亡くなる直前に遺命で「遺骸は久能山に埋葬すること」と託された2代将軍の徳川秀忠が建てたんだとか、、、
日光のほうは家康公を神格化した東照大権現をお祀りするため3代将軍の徳川家光が建てた東照宮だそうです。
だから、、、ご遺体はココにあると言うことか?(今のところ明確にはわかってないそうです)
『楼門(ろうもん)』の前でパチリ
『御社殿』です。
国宝です。
『本殿』と参拝をするための『拝殿』を「石の間」で連結した「権現造(ごんげんづくり)」と呼ばれる様式で、
全国に数多く創建された東照宮の原型となっています。
オイラたちもお参りしました、
家族みんなが元気で暮らせますように、、、、、。
左側の三つ葉葵の紋章が逆さになってます。
これはこの建物はまだ未完成であることを表わし、さらなる発展の願いが込められているそうです。
↓にそう書いてある。
この先が『神廟(しんびょう)』です。
家康公のご遺体が治められた廟、、、、やっぱりあるんじゃん。
『金のなる木』
東照宮を後ろから、、、、、
いただきました、、、、御朱印です。
『勘助井戸』
かつてここに久能山城があった頃、武田信玄公の軍師・山本勘助が掘ったと言われているそうだ。
蓋がしてあるので中は見えません、、。
下から上がってくる石段を途中まで下りてみました。
おおお~~~
駿河湾、、、、絶景だぁ~!
あの石段がず~~~~っと続くのか、、、、。
ロープウェイで良かった、、、、往復券買ってあるし
ところ変わって、
日本平に戻って来ました、、、。
ココはその『日本平夢テラス』と言う展望台です。
標高307mの丘陵地で、日本観光地百選コンクールで第1位に選ばれたことがあるように、
茶園越しに仰ぎ見る富士山、眼下に見える清水港、伊豆半島、南アルプスのパノラマビューはまさに日本一の絶景と言われているそうです。
せっかくだからその回廊テラスを徘徊
ランチは清水港の『まぐろ館』というところに、、、、
海鮮の食事処と市場があります。
入ったのは入り口に近い『うおかん』というお店。
オイラとカミさんは『清水港丼』
ミーコは『清水丼』にウニをトッピング
あと『桜エビのかき揚げ』を追加しました。
ビールが飲みたい!!!
今度は電車で来よう!
清水駅近いし、、、、
身延線で、、、、、

Posted by chunmue2 at 18:18│Comments(0)
│パパのBooログ