2024年08月14日
突然ですが、、、諏訪へ
何の予定もない今年の盆休み、、、。
天気もよろしくない、、、、、

8日に九州宮崎県に発生したマグニチュード7.1の地震を受け「南海トラフ地震臨時情報」なるものが発表され、
世間では外出自粛みたいな雰囲気にもなっている、、、。
おまけに台風7号が小笠原諸島南から北上し始めているとか、、、、、。
だけど、、、、盆休みだぜぇ?
夏季休暇だぜぇ?
今年はよりによって8/10~18までの9連休だぜぇ?
淋しいじゃねぇ~~~~~か!
息子のぺーちゃんは仕事で帰ってこない、、、、なんて言ってるし、、、、。
で、、、、我が家の3人は出かけることにした。
どこへ、、、?
先月、娘のミーコの車が納車になったなったので、
それに乗って北上しよう!
諏訪に行ってみよう!
まだ行ったことのない諏訪大社に行ってみよう!
最後に「角上魚類諏訪店」に立ち寄って魚介類をしこたま買って帰ろう!
、、、と言うことになりました。
ミーコの愛車、、、、、スズキのラパンLC。
そう、、、軽乗用車です。
朝、10時過ぎから準備をして家を出たので、
中央道を飛ばして諏訪インターを降りる頃はもうすでに午後1時半近くになっていました。、
そこで、、、、ちょっと遅いランチです、、、、
蕎麦屋を探そう!
信州と言ったら、、、、蕎麦でしょう~~~~!
ネット検索をしながら最初に向かったお店は『花尋庵』
しかし、、、、もう営業終了の看板が、、、、
やばいぞ、、、、、次を探せ次を、、、、。
そして、、、、来た道を少し戻って見つけたのが、、、『そば処 八洲』と言うお店。

注文したのは『天丼(小)とざるそばセット』と言う訳だ、、、。
お腹が空いていたせいもあるが、、、、、美味かった!
大満足です。


腹ごしらえの済んだ一行は、、、、『諏訪大社』へ。
『諏訪大社』とは四社あるそうな、、、、。
諏訪湖の北岸に『春宮』と『秋宮』
南岸には『本宮』と『前宮』
四社すべてを回るのがおすすめとなっているが、、、、。
オイラたちが向かったのは『本宮』
情けないが、今から全部回る元気がない、、、、、。
どうか、、、お許しください m(__)m.


『参拝所』

その奥が『幣拝殿』です。

楽しそうな2人です。

いただきました、、、、、
「御朱印」
さあ~~~~『角上魚類』へ行きましょう!
天気もよろしくない、、、、、


8日に九州宮崎県に発生したマグニチュード7.1の地震を受け「南海トラフ地震臨時情報」なるものが発表され、
世間では外出自粛みたいな雰囲気にもなっている、、、。
おまけに台風7号が小笠原諸島南から北上し始めているとか、、、、、。
だけど、、、、盆休みだぜぇ?
夏季休暇だぜぇ?
今年はよりによって8/10~18までの9連休だぜぇ?
淋しいじゃねぇ~~~~~か!
息子のぺーちゃんは仕事で帰ってこない、、、、なんて言ってるし、、、、。
で、、、、我が家の3人は出かけることにした。
どこへ、、、?
先月、娘のミーコの車が納車になったなったので、
それに乗って北上しよう!
諏訪に行ってみよう!
まだ行ったことのない諏訪大社に行ってみよう!
最後に「角上魚類諏訪店」に立ち寄って魚介類をしこたま買って帰ろう!
、、、と言うことになりました。
ミーコの愛車、、、、、スズキのラパンLC。
そう、、、軽乗用車です。
朝、10時過ぎから準備をして家を出たので、
中央道を飛ばして諏訪インターを降りる頃はもうすでに午後1時半近くになっていました。、
そこで、、、、ちょっと遅いランチです、、、、
蕎麦屋を探そう!
信州と言ったら、、、、蕎麦でしょう~~~~!
ネット検索をしながら最初に向かったお店は『花尋庵』
しかし、、、、もう営業終了の看板が、、、、

やばいぞ、、、、、次を探せ次を、、、、。
そして、、、、来た道を少し戻って見つけたのが、、、『そば処 八洲』と言うお店。
注文したのは『天丼(小)とざるそばセット』と言う訳だ、、、。
お腹が空いていたせいもあるが、、、、、美味かった!
大満足です。

腹ごしらえの済んだ一行は、、、、『諏訪大社』へ。
『諏訪大社』とは四社あるそうな、、、、。
諏訪湖の北岸に『春宮』と『秋宮』
南岸には『本宮』と『前宮』
四社すべてを回るのがおすすめとなっているが、、、、。
オイラたちが向かったのは『本宮』
情けないが、今から全部回る元気がない、、、、、。
どうか、、、お許しください m(__)m.
『参拝所』
その奥が『幣拝殿』です。
楽しそうな2人です。
いただきました、、、、、
「御朱印」
さあ~~~~『角上魚類』へ行きましょう!
2024年08月11日
今年も暑かったぁ~~
真夏のど真ん中、、、『山の日』
ここ数年、、、、コロナ禍は別として、
わがまち甲府では『小江戸甲府の夏祭り』と称して、
舞鶴城公園を中心にお祭りイベントを開催しています。
昨年もカミさんとやって来たなぁ、、、、、。
幸いと言うか不幸と言うか、、、天気が良かったので殺人的な暑さの中、
真昼間から呑んでました。
そして、、、今年も懲りずに参加です。
ただ、、、今年は娘のミーコは初参加、、、。
3人で盛り上がろうぞい!
、、、で、オイラはいつものように先発隊で席とり係と言う訳です。
いやいや、、、、、今年も狂いそうな暑さ

大きなテント席は満員御礼で隙間なし、、、
仕方がないので蛇の目傘の縁台席で我慢することに、、、、。
しかし、、、、席が縁台だけなので、
居心地悪いことこの上ない、、、、、。
そこで、、、、まったく日よけのない炎天下のテーブル席に移動することにした。
暑いけど、、、、、夕方、日が暮れてくれば特等席へと変化する。
やがて、カミさんとミーコがやって来て、
さあさあ、、、、、呑みましょう!!!
メインステージ上は「ハローキティのミニステージ」が始まった。
その後、「BAN BAN BAN アニソンディスコ」や「みんなで踊ろう!小江戸甲府の盆踊り」と進むうちに、
日も暮れてきた、、、、。
19:40 高橋洋子のミニステージが始まった。
歌うのは、、、、もちろん「残酷な天使のテーゼ」
そしてフィナーレは、、、、、打ち上げ花火
やっぱり、、、花火は真下で見るのがいい、、、、、


2024年08月04日
プールで水浴び2日目~2024
『プール水浴び教室』2日目です。
今日も朝からワイワイ、キャーキャー、、、、。
複数の水鉄砲を持参してコーフンしまくりです。
今年も殺人的な猛暑なのだが、
水の近くにいると何だか涼しく感じられます。
午後3時には終了となりました。
参加した親御さんたちにも感謝され、、、、
大変だけど、、、なぜか心地いいイベントです。
来年もやるぞ~~~!
がんばるぞ~~~~!
2024年08月03日
うなぎ、うなぎ、うなぎ
プールの昼休み休憩時に、、、
我が家の3人は満を持して鰻屋へ突入!
先月の土用の丑の日はどこの鰻屋もいっぱいで、
まさに、、、満を持しての来店です。
事前予約をして、、、、、
お腹を空かせて準備を整え、、、、
オイラが『プール教室』から帰宅するの待って、
GO~~~~~!!!
の号砲と共に車を走らせ、
駆け込みました、、、、、。
甲府市住吉にある『あけぼの』さんです。
3人そろって注文したのは『特上うな重 肝吸付き』
じゃ~~~~~~~~ん!!!
ここは甲府では珍しい関西風の地焼きのウナギだそうです。
香ばしくて激ウマです。
さらに、、、特上にしたのでご飯の下にもう1枚のウナギさんも登場する2段バージョン。
しあわせだ~~~~~~!!!
一年に一回くらい、、、こういう贅沢もいいね、、、、。
2024年08月03日
プールで水浴び1日目~2024
真夏恒例のイベント『プール水浴び教室』を今年も開催しました。
今日と明日の2日間です。
最近、小学校では夏休みのプール利用を休止しているらしく、
子どもたちは水に飢えています。
昔、、、と言うか、うちの子どもたちが小学生の頃は夏休み中は毎日、
小学校のプールに出かけていたんだが、、、、。
今、息子と娘は26歳だから、、、、、14~20年くらい前だな、、、。
コロナ禍とかあったから仕方がないんだろうけど、、、、。
淋しいよね、、、、、、。
オイラたちの子どもクラブはやります、、、、、2日間だけど。
そうしたら、、、、、集まって来ました。
みんな大はしゃぎです。
3m×5mの特大プールと、、、、
今年は直径3.6mの円形プールを増設。
4mのビニール製のプールは穴が開いて修復不可能な状態になってしまったので購入しました。
他にもビニールプールを2つ設置。
テンション上がりまくりです。
2024年07月31日
今年も終わった・・・2024
ついに、、、、終わります。
「夏休み朝のラジオ体操」
今日は、、、その「終わりの会」
参加賞として用意した花火です。
8日間やっていても身体を動かすとバキバキいってます。
みんな~~~~お疲れ様。
2024年07月24日
今年はバターチキンカレー
今年より復活した『地域ふれあい食堂』
その夏バージョンの日です。
4年目までは夏の食堂メニューは「カレー」でした。
今年は、、、、それにひねりを加えて「バターチキンカレー」を作ることに、、、、。
バターチキンも途中までの行程はカレーと一緒です。
みんなで野菜を切ります。
最初に炒めるのは「鶏肉」、、、、もも肉を32枚切りました。
本当は玉ねぎのみじん切りを炒めてから鶏肉投入なのですが、、、、、
今回は簡素化してます。
そして、、、水を張って、沸騰してきたところで野菜を投入です。
トマト缶も省略です、、、(笑)
市販のルーを使うので全部網羅してます、、、、。
だんだんと煮えてきました。
さあ~~~ルーを投入です。
子どもたちにやってもらいました。
牛乳4㍑とバター2個を投入しました。
いつもよりはまろやかな色のカレーです。
会議室の食堂には地域の人たちが集まって来ました。
野菜サラダもふんだんに用意完了!
美味しいね~~~~~!!!
誰だ~~?
具が少ない、、、なんて言ったジーサンは???
2024年07月22日
新しい朝が来た~2024
恒例の「夏休み朝のラジオ体操」の季節がやって来ました。
一年で一番憂鬱な週間が始まりました。
今日はその「始めの会」
31日までの8日間(土日は休み)
早起きだぁ~~~~~!
寝坊は出来ないぞ~~!
がんばるぞ~~~~~!!!
2024年07月20日
絶品!鶏ラーメン
会社の納涼会の帰り、、、
甲府駅前にある噂のラーメン店『鶏そば Akari』に立ち寄ってみました。
以前から来たかったのですが、
駐車場のない路地裏にあるので、
有料駐車場に停めてまでも、、、、、と考えてしまい、
なかなか来れませんでした。
ならば、、、とバイクで来たこともありましたが、
たまたまと言うか運が悪いことに、、、、、定休日。
縁がないなぁ~~~と思っていたんだよね。
ところが、、、今回、納涼会の後、
トボトボと歩いて帰ってきて(会場は自宅から約3キロくらいの寿司屋)
甲府駅前まで来たところで思いついた、、、、。
『Akari』へ行ってみよう!
そうしたら、、、、、営業中でした、しかも並んでない、、、。
時刻にしておよそ22時ころ、、、、。
やった~~~~~~!!!
メニューです。
オイラは「鶏塩らぁめん」をチョイス。
着丼です。
中細めんの麺線が美しい、、、、。
トッピングはレアチャーシュー、九条ネギ、味玉、つくね。
美味い!!!
特にスープはあっさりとしていて上品なうえに奥深さを感じる絶品の鶏スープ。
さすがだね、、、、、世間の評判がうなずける。
今度、カミさんと娘も連れてきてあげよう、、、、、



2024年07月07日
王道の印なるラーメン
あの家系総本山『吉村家』の直系だった『王道家』グループが山梨初進出!
と、言うことで昭和バイパス沿いに今年5月にオープンした『心道家』にやって来ました。
家系の美味しさを独自に研究しオリジナリティ溢れる麺やスープを開発して直系を離脱、
新たに『王道家』グループとして関東を中心に関連店を広げてきたようです。
その旗印「王道乃印」なるラーメンをいただいてみようじゃないですか、、、、、。
「ネギラーメン」を注文。
醤油のパンチが効いた豚骨しょうゆのスープです。
最初は、、、、おっ、美味い!
と、思って食べていたのだが、、、、、。
塩味が強くて、、、、、、、。
美味しかったには美味しかったのだが、、、、
もし、、、次来る機会があったら、、、、
味薄目を注文しよう、、、、、、、。
2024年07月07日
延期した神社清掃へ・・・
先月、雨で延期となった神社清掃に参加してます。
毎年、6月末の神事の前に行われるのですが、
境内の石段付近は雑草や笹で段が見えなくなっている。
自治会長がたまに除草剤を撒いているらしいのだが、、、、
もっとジャバジャバ撒いたほうが良いんじゃないの、、、、と思ってしまう。
とにかく、、、やらなければならないので、
こうしてオイラは毎年参加している、、、、、。
偉いな、、、、、、、
誰も言ってくれないので、一人で吠えてやる!
今日はいい天気です

だから、、、、、、、、暑い!
もっと暑くなる前に終わらせましょう!
約1時間、、、、、、、腰が痛い

2024年07月04日
温泉と担々麺
■ほったらかしキャンプ場■ ・・・2日目
さわやかな朝なのだ、、、。
ミーコ、おはよう~!

スクランブルエッグとハムとチーズの
ホットサンドとサラダで朝食。
AM9:00
少しずつ片づけをしていきます。
チェックアウト時刻は11:00。
まだまだ余裕があります。
隣はもう撤収していきました。
早いです、、、、遠くから来たのかな?
ここは『ハナレ8番サイト』
撤収が終わったところでいつもの記念撮影。
帰りに隣接している『ほったらかし温泉』に立ち寄りました。
この日も「あっちの湯」を選びました。
気持ちよかったけど、、、、日差しが強く暑かった、、、、。
帰りに、、、、、『麵屋なないろ』にて担々麺を堪能。
オイラは「担々麺」に「刻みネギ」をトッピング。
ミーコは「担々麺」に「味玉」をトッピング。
濃厚なゴマスープでまいう~~~~です。
通算キャンプ オイラ: 66ヶ所目
ミーコ: 44ヶ所目
宿泊数 オイラ: 101泊
ミーコ: 78泊
2024年07月03日
ミーコと2人キャンプ
■ほったらかしキャンプ場■ ・・・1日目
昨年の秋に満を持して計画した愛娘ミーコとの二人キャンプ、、、。
しかし、直前になって娘の体調不良

泣く泣く一人でのソロキャンプとなってしまったあの『ほったらかしキャンプ場』へリベンジの時がやって来ました。
このキャンプ場、、、とにかく予約が取れない、、、。
3ヶ月前からホームページの予約ページは「満」のマークで埋め尽くされている。
平日だってだぞ、、、、、、、土日なんてとんでもない話だ。
一応、、、予約ページのカレンダーを観て「〇」のところをクリックしてみても、、、、
普通のオートキャンプサイトはほぼ全滅。
空いているとすればソロキャンのみの「ボッチサイト」が運が良ければ空いているかどうか、、、、。
望んでいる「区画サイト」とか「ハナレサイト」は必ず「満」なのだ、、、。
ソロの時は「ボッチ」でもいいのだが、、、、
娘のミーコにあの景色を味合わせてあげたい、、、、と思っているオイラは執念で虎視眈々とチャンスをうかがっていたんだ、、、。
そうしたら、、、、運がいいことに、、、、、
ポツン、、、と「ハナレサイト」に空きが発生していた。
毎日見てたからね、、、、、(きっとキャンセルが出たんだな)
思わず、、、ポチってしまった、、、。
平日だから、、、、休みはあとで考えればいい、、、(強引にだって休める)
あとは、、、娘の都合だが、、、、、。
これまた運のいいことに、只今 娘は無職休養中、、、、。
一応、、、再就職先は決まっているのだが出勤は7月中旬からとのことで◎となった。
よっしゃ~~~~~!!!
日ごろの行いだな、、、、、。
ここは受付のセンターハウス。
山梨市の『たけ川うどん』でランチをして、
目の前にある「スーパー ベイシア」で食材を調達、、、
13:00の受付に合わせて登ってまいりました。
無事、受付を済ませて場内を車で移動します。
予約した「ハナレサイト」は一番奥だ、、、。
そして、、、、
慣れた手順でテントとタープを設営。
本当はまたしても重大な忘れ物があり、
ひぇ~~~~~と叫びたかったのだが、
機転を利かせて何とかなった、、、、。
ペグとロープの入った道具箱を忘れてしまったのだ、、、、、(以前にもやったな)。
幸いなことにテントに付属してあったペグを使って、
ハンマーはセンターハウスに行って借りてきて事なきを得た。
道志村の時は石で叩いて打ったのだが、ココの地盤は固く、石では困難、、、。
それに、、、、手ごろな石も見当たらなかった、、、、、。
オイラは必ず忘れ物をする、、、、、、、、病気だな、、、、認知症も近いな、、、、、。
とにかく、、、無事設営完了!
ミーコとオイラは阿吽の呼吸です。
ミーコとの二人キャンプ、、、、もう8回目だからね。
絶景の景色を眼下にいつものポーズ、、、今回はキリンの「晴れ風」。
ミーコも「ほろよい缶酎ハイ」で乾杯!
富士山も姿を現して来ました、、、、。
絶景だぁ~~~~~~~!!!
画伯ミーコは水彩画を描き始めました。
オイラは場内散策に行くか、、、、、。
センターハウス前に新しい自動販売機が設置されていました。
色々なものがあります。
ビール、ワイン、日本酒、缶酎ハイ、お米、カップ麺、即席ラーメン、調味料、お惣菜、鶏肉、氷、、薪もあります。
QRコードや電子マネー決済も可能、、、、。
凄い時代になって来たもんだ、、、、、コンビニ並みの自動販売機なのだ。
こちらは「ボッチサイト」
「ハナレサイト」下のほうに位置してます。
1区画一人のみのサイトです。
ある程度の広さはありますが2人以上での利用は不可だそうです。
上の2段がオイラ達の「ハナレサイト」
「BAR 山鳥」
数々のアルコール類がいただけるそうです。
OPEN 15:00~21:30
この付近のトイレ、、、、、綺麗です。
自販機、、、、ビールもあります。
サイトへ戻ってきたら、、、
ミーコ画伯の水彩画が出来上がっていました。
さり気なく描いていましたが、、、、上手いもんです。
だんだんと陽も傾きだしてきたので焚火に点火。
そして、、、牛タンを焼きます。
カルビも焼きます。
いい具合に陽が沈んでいく感じ、、、、。
よれよれになったコリラックマのクッション「ボンちゃん」とリラックマの「リラ」
ミーコもご機嫌です。
オイラだって写るんだい!
夕暮れが綺麗だ、、、、、。
酒もすすみます。
メスティンを使って「シーフードアヒージョ」
激ウマです。
夜になって親子の会話も弾みます。
そうしたら、、、、苦情が来てしまいました。
10時を回ったあたりだったかな、、、、、
女性の方が来て、
「あの~~~少し静かに話していただけますか、、、、、」と言われたので、
あ、、、、すみません、気を付けます。

と、謝ったのだが、、、。
そのすぐあと、一緒に来ていたオジサン(旦那さんかな?)がいきなり、
「バカヤローーーー!!!」
「何時だと思ってるんだぁ~~!!!」
「いいかげんにしろ~~~~!!!」
と、バカでかい声で叫んだのだ。
ビックリしたのと同時に、、、、、
あんた、、、、いきなりそんな大声で夜中に叫んだら、
よっぽどそのほうが近所迷惑じゃないの?、、、と思った。
確かに二人で楽しく話していたので、笑い声とかが大きかったのかな、、、、。
そんなに騒いでいたつもりではなかったんだけど、、、、
とは言え、、、、すみませんでした、、、、だけど、
大声で怒るほうも非常識だと思うよ、、、、、。
心臓止まるか、、、、、、くらいにびっくりした大声だったから、、、、。
奥さんのように小声で言ってくれればいいのに、、、、。
その後、、、小声でひそひそと話をしながら少しだけ呑んで就寝しました。
2024年06月29日
26回目のお誕生日
またまた多摩センターに来ています。
今日は家族4人です。
明日が息子のぺーちゃんと娘のミーコの26回目のBirthday!
でも明日は日曜日なので帰らねばならないし、呑めないので前夜祭です。
で、、、、昨日、午後から息子のアパートへ3人で押しかけました。
もちろん、、、、会社は早退です。
意気込みが違います、、、、、、血走ってます。
いったいどんな家族だ、、、、???
一晩、、、アパートで誕生祭の練習をして、
お昼に合わせて多摩センターに繰り出したわけです。
まずは、、、、ランチ
恒例のラーメンです。
向かったのは東口すぐそばのマグレブEAST7Fにある『ラーメン・つけ麺 春樹』
「えび豚骨拉麺」の文字に惹かれました。
ぺーちゃんは「濃厚豚骨魚介つけ麺」
オイラとカミさんは「えび豚骨拉麺 塩」
ミーコは「えび豚骨ラーメン 味噌」
それぞれ味見をいたしましたが、、、、どれもまいう~~~、GOODです!
この後、、、いつものようにカラオケBOXでフリータイムカラオケバトルを開催!
そして、、、、18:30
昨年同様、、、『肉屋直営 焼肉 但馬屋多摩センター店』へとやって来ました。
昨年とは違った角度の掘りごたつ式テーブル席。
月日が経つのは早いもんです、、、あの双子がもう26歳。
オイラがヨボヨボになっているのもうなずけます。
ぺーちゃん、、、、、一人暮らしはどうだい?
コースにしたので次々と出てきます、、、、極上のお肉たち

うぉ~~~~~~~!!!
美味い!!!
2024年06月23日
みんな中止になったのだ
今日は朝から神社清掃、、、、、、、、のはずだった。
その後、、、、自治会の親睦コンペに参加する、、、、はずだった。
しかし、、、、、大雨予報が出たため、急遽すべて中止、延期
どちらも今回気乗りがしなかったので良かったのだが、、、、、
いきなり暇になってしまった、、、、。
お昼は家族そろってランチに繰り出しました、、、、、(雨なのに)
久々に、、、朝気にある『麵屋コリキ』で「期間限定 台湾まぜそば」を堪能。
さ~~~て、暇だからジム行くか、、、、、、、、、。
2024年06月16日
父の日はゼリー
恒例の父の日イベント
『お菓子作り教室』です。
母の日にはお花(ハーバリウム)を、、、
父の日には食い物を、、、、(笑)
そんなこんなで今回のメニューは「キラキラゼリー」
講師を引き受けてくれた役員のお母さんが準備をしてくれました。
カップにあらかじめカルピスゼリーをベースとして1層目に作ってくれています。
手順です。
2層目以降を子どもたちで作ります。
サイダーとブルーハワイのかき氷シロップを混ぜ合わせ、
ぬるま湯で溶かしたゼラチンを投入。
今回も大勢の子どもたちが参加してくれました。
最後にトッピングでナタデココやフルーツ、
カラフルシュガー等をふりかけて
完成です。
パパ、いつもありがとう!
パパ、、、、、泣きます。
2024年06月09日
今度は本家に近いG
またまたG系ラーメンに来てしまいました。
しかも、、、、本家に近い、、、と言うか本家です。
ラーメン二郎ランキングでいうところの第2位。
東京都のラーメン二郎の西の聖地とも呼ばれているお店。
『ラーメン二郎 野猿街道店2』
息子に用事があって多摩まで来たついでに息子を連れてやって来ました。
何の下調べもなくやって来たので駐車場がわからず、
偶然、店を横目に通り過ぎたところで左折し、
そーーーーっと駐車場を探して徐行していたら、
店の裏手の駐車場のところのオジサンが、、、、
こっちだこっちだ、、、、と手招きしてくれて、
ちょうど車が出て行ったところが空いてるからそこに停めろ、、、、っと指示された。
この時は、、、???の頭だったのだが、
停めてみるとラーメン二郎のプレートが付いたお店の駐車場。
ラッキーーー!
運がいい、、、、、。
並んでいる行列もすごかったが、
回転率がいいのか、、、すいすいと進み、
思ったよりも早く入店できました。
ここでオイラと息子で注文したのは「小ラーメン」
他にも「プチラーメン」、、、って言うのがあったけど、
迷ったあげく「小」にした。
先月行った甲府駅前の『豚彦』は「小」で十分だったもんね、、、。
しかし、、、、出てきてビックリ!
300g以上はあるらしい、、、、

美味かったですよ~~~~~!
だけど、、、、麺の量が、、、、、ヘビーです。
後で調べてみると「プチ」で180g、「小」で350~400g、「大」が何と450~500gとな、、、

初心者は調子に乗ってはいけません、、、。
美味かったけど、、、、、死にそうだった。(ごめんなさい、、、豚肉を全部食べ切れなかった)
若いころだったら平気だっただろうけど、、、、。
プチにすれば良かった、、、。
2024年05月26日
甲府駅前のG系
今日はカミさんと娘が揃って外出してしまったので、オイラ一人でランチです。
甲府の駅前に昨年11月にオープンした『ラーメン豚彦 甲府駅前店』にやって来ました。
オープンしてから1度来たことがあるのだが、
その時は呑み会の帰りで酔っ払っていたため記憶が定かでない、、、、。
もう一度確かめねば、、、、と思っていたのでちょーど良かった、、、

昭和町にある『ラーメン豚彦本店』は数回行ったことあるのだが、
ここは2度目。
いわゆる、、、、二郎系のラーメンです。
二郎系はボリュームが普通じゃないので、
迷わず「小ラーメン」をチョイス。
小だって250gあるんよ、、、、。
初めてG系のラーメン屋に行ってビックリしたもんね、、、、。
普通に300g超えてたような気がする、、、、。
「ニンニク」「アブラ」トッピングでいただきました。
本格的な二郎とはちょっと違うライトなG系で、
俺的にはこっちのほうがいいかな、、、、、だから上阿原の『ラーメン次郎冠者』も好きです。
2024年05月12日
朝から大忙し・・・
子どもクラブ毎年恒例の母の日イベント
『ハーバリウム教室』
今年もめでたく開催です。
しかし、、、、、今日は朝早くからオイラは大忙し、、、、、。
朝6時に家を出てまずは目指すは韮崎市にある『甲斐ヒルズカントリークラブ』
そうです、いつもの会社協力会の春のコンペ、、、。
相変わらず幹事なので、集合1時間前から受付準備をしなければなりません、、、。
だけど、、、、、残念なことに今回はオイラはコンペには不参加

だってね、、、、、参加者が増えすぎてしまって、
当初14組予約してあったのだが、、、、、人数オーバー。
何とかゴルフ場にお願いして1組だけ追加してもらったのだが、
さらにゲストも増え、、、、総勢61名になってしまった。
1名多いのだ、、、、、。
誰か1人、断りの連絡をすればいいと思うのだが、
誰にするか、、、、、悩みに悩んだ挙句、
オイラが抜ける!
と言う決断に至ったのだ、、、、。
そうすればすべてが丸く治まるというもの、、、。
よって、、、、1時間前に行って受付をし、
全員が集まったところで開会式の司会、
その後、、、甲府へ戻って地元の悠遊館で『ハーバリウム教室』を開催、
午前中に終わるので、どこかでランチをしてから再びゴルフ場へ見参。
次々とホールアウトしてくるメンバーたちを迎えて閉会式及び表彰式の司会、、、、。
成績発表である程度、場を盛り上げてから閉会し、
最後にすべての支払精算をして完了、、、、、という予定なのだ。
何とオイラは出来た人間なのだろう!
本当は子どもクラブには「今回は重なってしまったので欠席だよ」と告げてあったのだが、
時間が出来てしまったのでやって来てしまったのだ、、、、、
オイラはエライ!
今回もたくさんの親子が参加してくれました。
お花のレイアウトが完成したところで
オイルを注入します。
最後にラッピングをして完成です。
オイラも作ってみました、、、、玄関に飾ろう!、、、っと。
さあ~~~飯食ってゴルフ場に戻るか、、、、、、、、

ランチは久々に、、、、韮崎の『みどり屋食堂』のチャーシューめん。
追伸、、、、翌日、会社の会長から2升5合のお酒をいただいた、、、、、、。
2024年05月04日
翌日は正の木祭り
石和のマルスワイン祭りの次の日は甲府市太田町の『正の木祭り』です。
このお祭り、毎年5/3~5の3日間行われるわけだが、
3日は石和に行くので、こちらはいつも4日。
昨年も来る予定でしたが、、、、、
昨年はオイラが石和の余韻を引きずって腹痛を起こし、
それに低血糖症状まで発症して寝込んでしまったので残念ながら来れませんでした

だけど、、、今年は大丈夫!
今のところ元気です

お昼過ぎにカミさんと娘と3人でのんびりと歩いてやって来たのだが、、、、
コロナ明けで久々のフル開催となっていたので、
人、人、人の大混雑。
どこにも座れる場所がなく、、、
二手に分かれて探索して、やっとの思いで発見したのは遊亀通り添いの生垣の縁。
ちょうど大道芸が繰り広げられているスペースの裏手です。
場所GETの報告電話をしたら、別のエリアを探索していたカミさんと娘とここで合流。
焼きそば買ってきてくれました。
さあ~~~~呑むドーーーーー!!!
ビールをプシュ!

後ろは交通規制で歩行者専用となっている遊亀通り、、、、キッチンカーが並んでいます。
大道芸のパフォーマンスを観ながら酒も進みます。
こちらは遊亀通り
そして、、、遊亀公園内も賑わっています。
しばらくお祭りを堪能していたのだが、
連日の酒盛りで疲れてきたので今回はおとなしく帰宅した次第、、、、、、。
年とったなぁ~~~~~


