ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年12月12日

2021ハーバリウム



今年も新型コロナ禍で恒例の餅つき大会は中止。

昨年に引き続きクリスマスプレゼント企画として『ハーバリウム体験教室』を実施しました。



こういう女の子向けの企画が一番子供たちが集まってくれます。

男の子向けは全然ダメです、、、、。









若干費用が掛かりますが、

見栄えもよくみんな喜んで参加してくれます。



ハーバリウムオイルの注入も自分たちで行ってもらいます。







最後はラッピングをして出来上がり。



なかなかいい作品が出来上がりました。



これはおいらの作、、、。

また、玄関に飾ろう、、、、、っと。
  


Posted by chunmue2 at 14:33Comments(0)イベント

2021年11月07日

積み木が描いた風景



子どもクラブ11月のイベントNPO法人「甲府子ども劇場」とのタイアップ企画です。

「積み木ワークショップ」



多目的ホールに赤いカーペットを広げて準備完了、、、、。



集まってくれた親子、約30名に先生が積み木の楽しさを説いて始まりました。



まずは全員が輪になって寝転がります、、、。

そして、その身体に約1万個の積み木をかけていきます。

積み木のシャワー、、、積み木との出会いから始まりです。



サイコロのような立方体の積み木、長方形の板状の積み木、そして台形の形をした積み木。

積み木はこの3種類

この3種類を使って想像力、創造力、ひらめき、そして集中力、根気。

眠っていた能力がむくむくと目覚めていきます。




最初は何を作ろうか、、、、迷っていても、

何かを作り始めると止まりません、、、。



周りの他人の作品を眺めては自分の作品を次々と制作していきます。





何か、、、すごいものが出来上がってきました。



文字だって出来ちゃいます。





上から俯瞰して眺めてみると、、、、こんな感じ。



それぞれの作品を繋げていくと一つの作品のようになってきました。

なんか、、、、、、、、、、すごい!



すべての積み木が役割を与えられたところで暗転して、

一つ一つの作品のテーマを発表していきます。



電球を持った先生が中央の塔に光を入れました。

幻想的な雰囲気です。



そして、みんなで完成を祝ってバンザイ。




そのあとは自分たちで自分の作品を破壊します。




なんか、、、、、すげーーーーー!

すげーーーーー!

不思議なイベントでした。



恐るべし、、、、、、、積み木。

  


Posted by chunmue2 at 17:46Comments(0)イベント

2021年10月10日

今年もテーブル作り



『親子木工教室』を開催しました。

子どもクラブのイベントです。

先週、、、塗装しておいた2✕4材を使ってテーブルを作ります。

ライトオークの塗料を使ったのですが、、、

明るい色なので塗ってないみたいに見えますね、、、、だけど、ちゃあんと塗ってます。








電動インパクトドライバーを使ってビスをねじ込んで組み立てます。

最初は戸惑っていた子供たちも、だんだんとコツをつかんできたようでうまいもんです。




天板は1✕4材を並べて使いました。

2✕4材だけだと重くなってしまいますからね、、、。





完成~~~~~!!!



  


Posted by chunmue2 at 14:12Comments(0)イベント

2021年07月25日

びっくりした朝

昨日のウナギの余韻に浸りすぎたのか、、、、

はたまた焼津で買ってきた「本マグロの中トロ」に煽られてお酒を呑みすぎたのか、、、

昨夜、寝るころにはすっかり今日のことを忘れてしまっていた、、、。

朝、8時にいったんは目を覚ましたのだが、

今日は何にもない、、、、

サンジャポまでに起きよう、、、、、と念じながらまた眠りについた、、、。

それでも9時半には目を覚まし、、、

ボーーーーっと新聞を取りに玄関に行きかけて急に思い出した。


今日は『夏休み親子工作教室』だ、、、。(子どもクラブのイベント)


9時半からだった、、、、、

まずい!!!


慌てて着替えて悠遊館へ、、、、、、。



案の定、、、始まっていました。

すみましぇ~~~~~~ん!




みんな悪戦苦闘していました。

お父さんも参加している親子はいいのですが、、、

お母さんだけのところは、、、ちんぷんかんぷんらしい、、、。




早速、、、お願いしますと、部品を渡されたのですが、

こっちも寝起きで頭が働かない、、、。






まいった~~~~

もうちょっと簡単なのにしてくれれば良かったのに~~~~

ま、何とか完成しましたけど、、、、。


今日は、、、皆様、ごめんなさい!
  


Posted by chunmue2 at 15:02Comments(0)イベント

2021年05月09日

らくやき教室賑わう



5月の放課後子ども教室イベント

母の日でもあるこの日の題材は『らくやき教室』

特殊マーカーで陶器に絵を描いて、

240度のオーブンで20分焼けば、洗剤で洗っても落ちないオリジナル作品が出来上がります。

今回は「母の日」に掛けて「マグカップをお母さんに送ろう!」をテーマに募集いたしました。









そうしたら、、、、、


来るわ、来るわ、、、、、

あっという間に第2会議室の定員がオーバーとなってしまったので、

隣の調理実習室も開放しての大賑わいを見せたのでした。







コロナ禍でなかなか出かけられないので、

子どもたちもストレスが溜まっているのかな、、、?








素晴らしい作品が出来上がっていきます。








最後にラッピングをして、、、、

みんな~~~気を付けて持って帰るんだよ~~~~!
  


Posted by chunmue2 at 13:15Comments(0)イベント

2020年12月13日

餅つき中止につき・・・



やっぱり中止となった今年の「地域ふれあい餅つき大会」

代わりのイベントとして『ハーバリウム教室』を開催しました。

クリスマスも近いので、、、

プレゼントにどうですか?

、、、ってな感じで。




けっこうたくさん集まってくれました。

延べで24~5人くらいかな?




ドライフラワーを瓶に詰めてレイアウトし、

専用オイルを流し込んで完成です。






前回はオイルはオイラたち役員が注入したのですが、

今回は子どもたちに自分でやってもらいました。

みんな、上手です。






これがオイラの作品です。

前回は詰め込みすぎてグチャグチャだったので、

少なめにシンプルに、、、、、綺麗でしょ!


 

この日は同じく悠遊館で他に2つのイベントが開催されました。

まずは保健協による「健康測定」



骨密度・血管年齢・血圧測定、、、、。

2月に作ったお味噌をこの日に配ったので、

その受け取りも兼ねて来場したおばさんたちで賑わっておりました。




その他、、、社会福祉協議会主催によるウォーキングイベント。

三世代で悠遊館のグランドをウォーキングしましょう!、、、というイベント。

参加者にはお弁当の用意あり、、、と言うことで、けっこう集まっていました。




天気がいいのにコロナ禍で遠くへは出かけられないので、

こんなイベントもいいですね、、、。

  


Posted by chunmue2 at 14:02Comments(0)イベント

2020年11月15日

2020大人の修学旅行



我が地区の社会福祉協議会が毎年行っている秋のイベント、

『大人の修学旅行』

貸切バスを使って近県の観光地を巡って余暇を楽しむ日帰り旅行です。

今年はコロナ禍のためバスを2台にして定員を分散し、

対策を十分にとっての実施となりました。

「Go to トラベル」キャンペーンを利用して格安な会費でゴージャスな内容のうたい文句に

最初のうちはたくさんの応募があったのですが、、、

コロナ感染者の増加が見え始めたところでキャンセルが相次ぎ、、、

定員割れになりそう、、、、とのことでお誘いをいただき急遽参加することになりました。


本当は今朝は神社清掃の予定が入っていましたが、、、

オイラが選んでしまったのは、、、、、修学旅行。

自治会の皆様、、、、申し訳ございません。


朝7時に集合して、、、2台のバスで最初に向かったのは静岡県富士宮です。




富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神を祀る神社が富士山の周りに点在しています。

その中で富士宮に鎮座する「富士山本宮浅間大社」が総本宮とされています。




まずはお参りです。




境内には富士山の湧水が湧き出す「湧玉池」があります。

国の特別天然記念物に指定されています。



綺麗な水の池にたくさんのお賽銭が投げ込まれています。

山梨県の忍野村にある「忍野八海」のようだな、、、、。




バスのところに戻ってきたら、チケットを渡されました。

これから歩いてこちらに向かいます。

「静岡県富士山世界遺産センター」




逆さ富士をイメージした建物、、、。

この逆三角形の富士山の建造物の中が展示場になっています。




1Fの一番狭いところから螺旋状にスロープを昇っていく構造になっています。




スロープの壁側には樹海から始まり、

次第に富士山を登っていくような光景が投影されています。

逆三角形だからだんだんと広くなっていき、、、、。




最上階、、、屋上です。

いきなり、ドド~~~~ンと富士山が目の前に、、、。




今日は天気が良いのでバッチリ。

本当は雪がかかった富士山のほうがいいんだろうけど、、、

黒い富士山も、、、やっぱり壮大です。




自撮りしてみました。




建物の前でみんなで記念撮影をするということで、、、

その前に、、、自撮り、カシャ!




富士山世界遺産センターからバスがある浅間大社までの途中に「お宮横丁」があります。






そこでこの地の名物であるB級グルメ「富士宮やきそば」を今夜の晩酌のおかずに買っていくことにしました。

他の人たちは黒い「静岡おでん」を買っていました。




昼食は静岡市へと向かい、

食事処『なすび総本店』へ、、、。

コロナ対策で2階の大広間を貸し切っての昼食会です。

オイラは速攻で、、、「ビール2本!!!」

かき氷で作った富士山に盛られたお刺身が売りのようです。

このあと、、、熱燗も追加した。




写真を撮り忘れてしまったのでWEB上から玄関の写真を拝借。




この後向かったのは、、、ミカン狩り。

食事のすぐ後だったので食べ放題と言われても、、、、、、。






だけど、、、もぎながら食べるのも何かいい感じです。

6個食べました、、、、もう無理。

したがいまして、、、、、ポケットが吸収していきます。




バスは「焼津さかなセンター」へ、、、、。

Gotoの共通クーポンを使ってお土産をたんまり、、、。

、、、とは言っても全部晩酌のおつまみ用ですけど。


最後は朝霧高原の「まかいの牧場」に立ち寄って帰ってまいりました。


たまにはこう言う幹事としてではないミニ旅行もいいな、、、、、気が楽でにっこり



  


Posted by chunmue2 at 22:04Comments(0)イベント

2020年11月14日

サタデーナイトシアター2020



子どもクラブ主催によるイベント、、、、

本来なら毎年11月は「秋の地域ふれあい食堂」として「豚汁作り」をするわけだが、、、

今年はコロナ禍のため飲食に係る事業はすべて中止。

じゃあどうするか、、、、、

一番手間のかからないのが、、、「映画観賞会」


ただ、、、、いつものように昼間に多目的ホールを閉め切って暗幕を張って、、、

と言うのもまずい気がする、、、。

じゃあ、、、陽も短くなってきているので夕方から、窓を少し開けて換気が出来るようにして、、、

午後5時、、、、「サタデーナイトシアター」として決行となりました。

夕食前の子どもたちの時間つぶし、、、ちょうどいいではございませんか、、、。


上映する映画は、、、、子どもたちにとって定番中の定番、

何度観ても飽きない、、、ジブリ作品、『となりのトトロ』となりました。





120インチのスクリーンにプロジェクターでDVDを投影。

音響はYAMAHAの大音響サウンドバズーカ、、、、。


いつ観ても最後の迷子のシーンは泣けます。



  


Posted by chunmue2 at 21:16Comments(0)イベント

2020年10月18日

木製テーブルをつくろう!



地域の子どもクラブの今年のイベント、、、、。

コロナ禍のためなかなか開催が難しいです。

市から助成金をいただいているので何か事業をしなければならないのだが、

今年は制限があって、、、

飲食にかかわるイベントは自粛だそうです。

ま、、、当然ですが、、、

その飲食がらみが一番人が集まるんだよね~~~

と言うことで、、、恒例の春夏秋冬で行っていた「地域ふれあい食堂」は中止。

この分だと、、、おそらく12月の「餅つき大会」も中止だろう、、。

「お菓子作り教室」もだな、、、、、。

「味噌作り」はどうだろう、、、、、毎年作っているので、途切れてしまうと来年の「豚汁つくり」に影響がでる。


何だぁかんだぁ、、、、悩みながらも10月のイベント。

助成金も使わなければ返さなければならないし、、、

返せば次期の予算が削られる、、、、。

そこで、、、大きなものを作って寄贈するという作戦に打って出たのだ。


『親子木工教室』


2年ほど前に2×4で作った木製ベンチを10脚、悠遊館に寄贈したので、

今回はそれとセットになる木製テーブルを作ろう、、、、と言うことになった。





あらかじめ木材屋さんに寸法を指示して注文してあったので、

のこぎりは使いません。

組み合わせて電動インパクトドライバーを使ってビス止めをしていきます。


この電動インパクトドライバーが子どもたちにとっては面白い。




最初は怖がっていましたが、、、、

慣れてくると上手いものです。

ガンガンに打ち込んでくれます。






組み立て完了です。

あとは防腐剤入りの塗料を使っての塗装です。




子供たちはコーフンしているので、

ペンキが衣服につかないように注意して作業。









完成しました。

立派なものでしょ!!!
  


Posted by chunmue2 at 14:15Comments(0)イベント

2020年08月09日

工作教室とプールと子どもの帰省



『プール水浴び教室』2日目、、、

そしてさらに、、、同時進行で本日は『夏休み親子工作教室』も開催です。

今年は、、、新型コロナ感染対策で飲食にかかわるイベントは全部ダメ。

苦肉の策のダブルヘッターでイベント消化に励みます。

オイラたち子どもクラブ執行部は大車輪の活躍なのだ。


そして、、、

『工作教室』

今年の題材は「メカニカル・タイガー」「メカニカル・ラビット」と言うオモチャ。

いつものようにモーターの動力をギアで変換して動く模型です。




今年の夏休みはコロナの影響で外出できないためか、、、、

たくさんの親子が参加してくれました。




会場である第2会議室の収容定員をオーバーしてしまい、

自治会連合会長に注意を受けてしまいましたが、、、

嬉しい悲鳴、、、、と言ったところでしょうか。






完成です。

今回は難しかった、、、です。

参加人数が多かったせいか、、、我々サポートメンバーの手伝いも追いつかず、

予定時間をオーバー、、、。

細かい作業なので、、、老眼にも堪えます。

設計図が見えない、、、、。

指先が、、、、動かない。

何とか終了。

そんな時、、、、娘からラインが入ってきました。


実のところ、、、、

本日、相模原にいる息子が帰省してくるのです。

電車は密になるのでちょっとコロナが心配、、、、だな。

と言うことで、、、車で迎えに行くことになりました。

しかし、、、、

オイラはこちらのイベントに参加が必須だったので、、、

カミさんが朝から車で迎えに行き、

無事に戻って来たようです。

ラインメッセージは、、、





ムフフフ、、、、、、、にんまり






『三角屋 暖』


そして、

無事合流を果たしました、、、。






着丼しました。

オイラと息子は「暖つけ麺」

カミさんと娘は「味玉暖ラーメン」

カウンター席に4人で並んだので、

自分のだけパチリ


息子曰く、、、、


やっぱ、うまいなぁ~~!!!





その後、、、3人とは別れてオイラだけこちらへ戻ってきました。

『プール教室』




子どもたちは相変わらずハイテンション。

夏休みに出かけられないストレスを大爆発させておりました。

付き添いの父兄からも感謝の言葉をいただきました、、、。

助かりました、、、、、ってにっこり





でもね、、、

これからが大変なんだよ、、、、、

片付け、、、。

水抜くのにどのくらいかかるんだろ、、、、、?


  


Posted by chunmue2 at 18:17Comments(0)イベント

2020年08月08日

ラジオ体操終わりの会、そして・・・



終わりの会だぞぉ~~~~~!!!

参加賞の花火配ったら、、、、おしまいだぞぉ~~~~~!!!




だけどね、、、、

今年は、、、まだまだあるんだよ。

この後、、、10時からは『夏休みプール水浴び教室』


まずは、、、プールを組み立てねばならない。




約、、、、1時間。

やっと、完成です。


でかいぞぉ~~~~~~!!!

水をためるのにどのくらいかかるんだろ、、、、、?




インテックス(INTEX) レクタングラー・フレームプール 450×220×84cm 28273 家庭用大型プール

よく見ると、、、水の量、

約7t、、、、とな?




集まってくれた子どもたちの体温を測ります。

そして、、、名簿に記入!




水を入れてから約1時間、、、

水深はまだ10cm

これは、、、、大変だぞ。





子どもたちはだんだんとハイテンションになってきています。




3時間後、、、、

子どもの膝丈くらいになってきました。





これは、、、夕方まで出し続ければ、

80cmくらいになるかな、、、、。

明日は小さい子は浮き輪持参でお願いするか、、、、。


  


Posted by chunmue2 at 18:16Comments(0)イベント

2020年08月01日

新しい朝が来たんだジョ!



例年よりは10日ほど遅くなったが、、、、

市内の小学校が夏休みに入ったので、、、

いつものように「朝のラジオ体操」週間が始まりました。




今日は悠遊館で「始めの会」

地区全体の子どもたちが集まります。










先日、、、梅雨明けしたので、、、

お休み、、、ないんだろうな、、、、、。


決して寝坊のできない、、、、、

つらい一週間が始まった、、、、、。




  


Posted by chunmue2 at 07:11Comments(0)イベント

2020年02月16日

味噌つくりの季節がやって来た



2月の中旬、、、毎年恒例の『味噌作り体験教室』を開催しました。

2014年度から行っているので、今年で5年目、、、。

だいぶ慣れてまいりました。


ただ、慣れてきても時間を掛けなければならないのが、、、大豆を煮る作業。

だいたい、、、3時間掛かります。

なかなか短縮できません。

と、、、言うわけで朝7時半から豆を煮てます。




今回借りてきた豆を潰すマシーンです。

年々、、、年季ものになっていきます。

これもけっこう古いな、、、。




さあ~~~~始まりました。

煮て柔らかくなった大豆を投入すると、

ニョロニョロとミンチ状になって出てきます。




それを麻のシートの上に広げて冷まします。

良く冷まさないと後で麹菌と混ぜたときに菌が死んでしまいます。

だから、毎年寒~~~い大寒のこの時期に作るんだね。




塩と、、、7対3の割合の米麹と麦麹を混ぜ合わせます。

これが甲州味噌の配分です。

麦麹をバラバラに解すと黄色い菌が舞い上がって大変、、、。

たちまちマスクが黄色に染まっていくくらい、、、。

これは屋外でやるのが当然だ。




混ぜ合わせた麹と冷ました大豆を水と一緒に混ぜ合わせます。




最後はボール状に丸めて樽の中へ叩きつけるように投入!


出来たぞ、、、、。


また、10か月後の餅つき大会の日に開封だ。

  


Posted by chunmue2 at 14:14Comments(0)イベント

2020年01月19日

ほうとう会2020



昨夜は雪の恐れがあるとかで心配していたのだが、、、

晴れたドーーーーー!!!

結局、、、甲府盆地は降らなかった。

ただ、、、山のほうは少し降ったみたいだ。

甲府の北側、、、帯名山山頂付近は白くなっている、、、。


本日は恒例の地域ふれあい食堂『ほうとう会』なのだ。





子供たちが楽しそうに小麦粉を練るところから始まります。




最初は調理台の上で練っていたのですが、

小さい子たちは踏み台をしても調理台の高さでは力が入らない、、、。

そこで、ブルーシートを敷いて床で練りこむ作業に切り替えました。




こんな感じです。



小麦粉1キログラムに対してぬるま湯500CC

うどんの場合はを入れますが、ほうとうは入れません





練りこんだ生地を濡れた布巾で覆ってしばらく寝かせた後、、、

のし棒で伸ばしていきます。

ある程度平たくなったら、、、、のし棒に巻いて左右に広げていきます。

要するに、、、巻いた状態で押しつぶしながら左右に伸ばしていくわけです。

作業面積がそれほど必要ないので効率的です。




最初は戸惑っていた子供たちも、みんな上手になってきました。







2~3ミリの厚さまで伸ばしたら、、、

のし棒に巻いた状態でのし棒に沿って包丁をいれます。

パラリ、パラリ、、、と麺が広がります、、、。




あとは1センチ幅で麺を切っていきます。




出来たぞ!




あとは、野菜を切ります。




大鍋にドドーーンと投入!

2月にココで作った自家製甲州味噌で味付けして完成です。




ジャ~~~~ン!

「南瓜ほうとう」






食堂開店はお昼の12時から、、、

今日は大勢来てくれました、、、、。

場内満席です。


そして、、、ホッとするオイラたちです。
  


Posted by chunmue2 at 15:17Comments(0)イベント

2019年12月08日

餅つき大会2019




子どもクラブ主催、毎年恒例の『地域ふれあい餅つき大会』です。

小学校の校長先生も駆けつけてくれました。

ちなみに校長先生、、、、オイラの同級生です。





カマドでもち米を蒸かすところから始まります。

燃やす木は近くの工務店さんから毎年提供してもらっています。





この蒸かしの工程が一番時間がかかるな、、、、約1時間くらい。





蒸かし終わったら、、、

あとはオイラたち大人が最初に米粒を杵で潰していき、

ある程度、餅になるまでぺったんこ、ぺったんこ、、、とつき続けます。

そのあとは、、、子供たちにバトンタッチ、、、。










つき終わったお餅は「あんこ」「きな粉」「黒ゴマ」「大根おろし」などなどを塗していただきます。

全部で11臼分、、、33キロ。


へとへとです。
  


Posted by chunmue2 at 16:04Comments(0)イベント

2019年11月17日

豚汁大会2019



神社清掃から急いで帰宅し、

ささ~~~っと着替えて悠遊館へ、、、。

今日は毎年恒例、、、「秋のふれあい食堂・豚汁定食」です。

2016年から始まったこの行事、

早いもので今年でもう4年目、、、、ビックリ




いつものように子供たちを中心にして野菜を切っていきます。




それを防災用の大鍋で煮込みます。

今年はすごい量だぞ、、、、具沢山。

最後に2月に作った自家製味噌で味付けして出来上がり!







お昼になると地域からたくさんの人たちが集まってきます。

もうかなり、、、地域に浸透した行事となってまいりました。




こちらは地域のパン屋さんが出張販売してくれています。

昨年ころから出店してくれています、、、、、、。

みんな~~~買ってあげてね!
  


Posted by chunmue2 at 16:15Comments(0)イベント

2019年10月06日

楽しきかな、、、運動会




今日は地区大運動会なのです。

2年前迄は春、、、5月の最終日曜に開催していたのですが、

昨年より秋、10月の開催に変更になりました。

春は年度明けで諸行事がたくさんあって体協が大変なのだそうです。


で、、、、準備を終えて朝から呑んでます。

まだ、開会式前です。


さすがは、、、オイラの所属する自治会です。


酒屋食品会社がいるのが心強い、、、、そして、嬉しいニコニコ





生ビールサーバー焼き鳥です。

もうすでにホロ酔い熱っぽい状態でありんす。


運動しに来たのか?呑み会なのか?


じぇんじぇんわかりません、、、、。





そして、、、、開会式。


市長の挨拶です。





さあ~~~

始まったぞ、、、、、


皆さ~~~ん!

競技に出てくださ~~~い!!


ビールカップビールを持って叫んでいるオイラたちでした。
  


Posted by chunmue2 at 16:08Comments(0)イベント

2019年08月18日

雨降りの夏祭り



毎年恒例の子どもクラブイベント、

『夏休み親子工作教室』です。

今回は『プール水浴び教室』を同時開催していたので(プールは昨日から開催)

水の上に浮かぶ工作物「手漕ぎボート」です。






細かい作業が続きますので、

みんな真剣です。



完成しました。

さあ~~プールに浮かべるぞぉ~!




意外とスムーズにスイスイ進みます、、、。



この後は水浴びタイム、、、。







今日は長~~~~~い一日なのだ。


とりあえず、、、3時くらい迄『プール水浴び教室』をやって、

水抜きをして片付けたあと、

午後4時からは夏祭りの準備、

毎年やっている地区自治会連合会及び各種団体主催のイベント。


我が子どもクラブは「輪投げ」「チョコバナナ」「〇×クイズ」「花火大会」の担当なのだ。




しかし、、、しかしだ、、、、

4時に集合して役割分担などの指示をしていたところで、

雲行きが怪しくなってきて、、、、

ポツリポツリと雨が、、、、、雨雨雨

執行部と相談して、、、

急遽、悠遊館の中での開催に変更することに、、。


「焼きそば」「焼き鳥」「フランクフルト」「唐揚げ」などなど、、、火器を使用するものは屋外テントで、

その他の調理関係は料理自習室で、、、と言うことになった。

やがて雨は本降りに、、、、(早めの方針変更、良かった)




子どもクラブ別働班が担当している「チョコバナナ」も料理実習室の片隅で作業開始!

今年はピンクのチョコレートだ、、、。




オイラが率いる子どもクラブ主力班は「輪投げ」

第2会議室を使って設営、、、。

子どもたちは行くところがないのか、、、(外は雨だし、、、)

1時間も前からこの状態で待っています。




こちらは多目的ホールにて開催の「カラオケコーナー」

半分をブルーシートを敷いて飲食スペースに開放した。




子どもたちは続々とこの「輪投げ」コーナーに押し寄せてきます。






「輪投げ」が終わったら、間髪入れず第1会議室を使って「〇×クイズ大会」





その頃、雨は止み始め、、、、

外にも出られるようになってきたので、

外の駐車場で「手持ち花火」




本当は小さな打ち上げ花火やナイアガラの滝なんかも用意してあったのだが、

駐車場に停めてある車に迷惑がかかってもいけないので、これは中止あせる


ドタバタしていて忙しく時間が過ぎて行って、、、、めちゃくちゃ疲れた。。。わーん


オイラとしてはPTAグループが差し入れしてくれた「フランクフルト」を食べただけだったな、、、。


朝の『工作教室』から『プール教室』を経て『夏祭り』まで、、、、、

ノンストップバトルが繰り広げられた、、、。


長~~~~~い一日だった、、、。
  


Posted by chunmue2 at 23:10Comments(0)イベント

2019年08月10日

真夏の小江戸祭り




数年前より制定された8月唯一の祝日「山の日」に絡んで開催される甲府市のお祭り

『小江戸甲府の夏祭り』に行ってきました。

行ってきました、、、と言ってもただ通り過ぎただけですが、

カミさんと娘のミータンと3人で、、、、、。


第1回目の年は、夕方から乱入して、

ビールやワインを呑んで、ファイヤーパフォーマンスを楽しんだのですが、

ココ1~2年は、ちょうど横浜スタジアムでのDeNA-阪神戦とたまたま重なってしまい、

オイラとしてはそちらへいそいそと出かけておりました(過去参照)







今年はちょこっとだけ様子を眺め、

最近ハマっている駅前の一杯呑み屋へ娘も行きたい、、、とのことで、

通り過ぎるだけでした。


けっこう賑わっていましたね、、、ニコニコ
  


Posted by chunmue2 at 20:18Comments(0)イベント

2019年07月28日

恒例、カレー大会




名物となってまいりました『地域ふれあい食堂』

夏はいつものようにカレーです。








大人たちのアドバイスを受け、子どもたちで材料を切っていきます。








防災用大鍋にドド~~~ンと約150人前(200人分は取れるかも)








子どもからお年寄りまで、、、、、

みんなでご飯、、、、、、


いいもんですよ~~~~~~~!!!
  


Posted by chunmue2 at 15:16Comments(0)イベント